神道、仏教、キリスト教は、ぜんぜん違う宗教です。神道には、日本の民衆と天皇の先祖である神々の物語である古事記・日本書紀が存在します。天照大神とかが出てくるヤツですね。
日本古来の民族宗教なので、仏教が日本に入り込んできたとき、朝廷内で、どっちを選ぶか内乱が起きました。しかし結局、神仏習合ということで、仏さまも神さまもいっしょだよということに落ち着きました。実に日本らしいんですが、明治時代に明治天皇から、神仏分離ということが発せられたのでした(実効性はなかったけど)。
なぜ神仏分離なのか。天皇の先祖はブッダではなく、天照大神だからです。なので、それまで宮島でお経をあげていた千年近い習慣はなくなりました。政治と宗教は身近です。政治に無関心だと、しっぺ返しが来ます。
①神道って、どんな宗教?
わたしの見るところ、穢れと清めがあり、神社のお参りに二礼二拍一礼したりします。神官がいて、巫女がいて……、でも、教義がない。
日本人の習慣にシッカリ根付いていて、たとえば自動車を買えば自動車にお祓いをしてもらったり、お守りを買ったりします。受験が近づけば、太宰府などに受験のお守りを買ったり絵馬をつけたり。えびす様を店に飾る商店や、白い布袋をしょった大黒さまの彫像を飾った宿もあります。ゲンを担がせて貰おうと、稲荷神社におまいりする芸能人もいますね。
このように、日本は現世利益の多神教です。宗教じゃない、という人もいますが、神さまの前に手を合わせるときは、みんな真剣です。わたしは個人的に、神道は宗教だと思ってます。
②仏教の神さま観
帝釈天とか、毘沙門天とか、梵天などは、仏教の神さまです。つまり仏教も多神教。昔の日本人が、仏教を受け容れやすかったのはそのためかも。
③キリスト教は、一神教です。
ヤハウエ神のみを信じる宗教です。ヤハウエとは、ヘブライ語で、「在って在るもの」という意味。ヤハウエ以外はニセモノの神さまということで、それを狂信するあまり、多神教のマヤ文明は、「邪教」となり、スペイン・ポルトガルに滅ぼされてしまいました。
その一方で、ひとつの神を信じているからこそ、ほかの民族も受け容れられるという一面もあります。イギリス人はゲルマン系ですが、ラテン系のフランス人と(本心はどうあれ)同等だと思っています。日本人が外国人を、どことなく畏れていたり、蔑視したりするのは、ジャパニーズが日の本の国の人間で特別な存在なので、それ以外は受け容れがたいと無意識に思っているからかもしれません。
ほかのキリスト教の特徴
愛でしょうか。
たいていの日本人は、結婚式はキリスト教式を選ぶと聞いています。言って見れば日本においては、キリスト教は、ロマンスの神さまってとこかもしれません(熱心なクリスチャンが怒るかも……)
その反対に、仏教は死がつきまといます。法事やお葬式には仏式を選ぶ人は、世の中にはまだまだたくさんあります。ちなみにキリスト教は、お葬式に賛美歌を歌って送り出す教派もありますが、法事はありません。
カウンセラーの起源
カトリック系の聖職者、つまり神父が、信者の悩みや犯した罪を打ち明けること(懺悔)を聞いた歴史から、カウンセラーという仕事がはじまったとも聞いています。マザー・テレサが恵まれない人たち、特に死に直面した人たちのために働いているのを見た人が、「こんなことは行政に任せりゃいいじゃん」と言ったら、彼女は、
「わたしどもは行政の代行サービスをしているのではありません。行政の出来ない愛を実行しているのです」と答えたことも有名です。(また、彼女は、愛の反対は憎悪ではなく、無関心だとも言っています)。
ブッダは、愛は苦しみであると説いています。愛すればこそ、報われない苦しみがある。これはとても対照的な考え方であり、深い人間洞察があると思います。
PS
今月はイスラム教のラマダンです。その詳細を知りたい、という方がおられました。
いろいろ載っているサイトを見つけましたので、
ご紹介いたします。