クリスマスについて
イエスが生れた日を祝うのがクリスマスです。クリスマスの意味は、
クリストス(キリストつまりイエス)のマス(礼拝)と言う意味で、
つまりこの日は簡単に言うと、祈りの日で、
基本的には静かな場所で心しずかに祈るものですから、
「クリスマスがロマンチックでなきゃヤダ」っとか、
「クリスマスは楽しまなくちゃ!」って強迫概念にかられる必要はありません。
そもそもイエスが生まれたのは真っ暗闇の馬小屋のなかで、
しかも飼い葉桶のなかに寝かされていたんです。キラキラとは無縁なんですよね。
世間のことは、わたしはよく知りませんが、
少なくともわたしの周りでは、
クリスマスで特別なことをしている人はいないと思います。
ふつーに仕事をし、ふつーに食事をし、ふつーに寝る。
日本ではクリスマスが平日の事が多いため、
仕事(残業など)で教会には行けませんってクリスチャンも、いたりするようです。
もちろんクリスマスの夜になれば、教会によっては、
キャンドルサービスやって讃美歌うたって
なんていうロマンチックなこともするところもありますが、
参加できない人だっているんです。
SNSでキラキラ派手な投稿があったり、
テレビで放送されたりするので、「みんなやってるんだ!」
ってアセるひともいるんでしょうが、そういう人は少数派だから
目立つんだろうと思います。みんながやってるんだったら、
それは「当たり前」なので、わざわざ投稿や放送はしない
でしょうからね。さびしいとかわびしいとか気にする必要は
ないと思います。ふつーにしていればいいんです。ふつーがいちばんです。
バレンタインデーについて
バレンタインっていうのは古代ローマ時代のキリスト教の司祭の名前です。
その人がいろんな人を結婚させようと頑張ってくれたことに感謝して、
2月14日はバレンタインさんの日になったんだそうです。
だから、バレンタインデーは、
『みんなが好きな人といっしょにいられますように』
っていうお願いが込められた日なのでした。
そして、みんなの家族や好きなお友達にチョコレートを渡して、
いつもありがとうって伝えるんです
どうしてバレンタインにチョコをあげるのかというと、
チョコレートは甘くておいしいですよね。
だから、自分の好きな人においしいチョコレートをプレゼントして、
気持ちを伝えるようになったんだそうですよ。
まあ、深く突っ込んだ話は、こちらではしないことにします。
ネット検索すれば、いくらでも出てくるんですし。
ただ、外国では愛の品物を贈り合う習慣があるのに、
チョコを贈るのは日本独自、しかも義理チョコまであるのは日本だけ、
その上義理チョコは、2023年の名古屋の百貨店調べでは、全体の3%しかないって話は、たぶんネットに載ってないと思いますので、書いておきますね。
ハロウインについて
ハロウインですが、これはキリスト教由来のお祭りではありません。
だいの大人が騒いで迷惑だ、これだからキリスト教は……
と怒られる人もおられるそうですが、
誤解です。
元々ハロウィンは、10月31日に行われたアイルランドに伝わる
「サーウィン」という古代ケルト人のお祭りでした。
ケルト人にとって10月31日は一年の終わりにあたります。
この日は先祖の霊がこの世に戻ってくるとされ、この世に戻ってくる先祖の霊を供養し、
現世の悪霊を追い出すための行事だったと言われています。要は「お盆」ですね。
キリスト教では、死者の魂が帰ってくるとか、先祖の霊を祀るという習慣はありません。
礼拝する対象はあくまでも三位一体の神さまです。
そのため、江戸時代に布教をしようとした宣教師たちは、
「先祖は救われないんだ」と民衆に理解され、
先祖を大切にする人からは、
そっぽを向かれた話も伝わっています(滝汗)
それはともかく、ハロウインで仮装するのは、
ヨーロッパやアメリカでは子どもだけなんですね。
これは、日本に置き換えるとわかりやすいかもしれません。
五月の子どもの日に、
子どもに鎧甲の仮装をさせて記念写真を撮ることは時々ありますが、
大人がそれに便乗して鎧甲の仮装をして大騒ぎはしないですよね。
アレと同じです。
楽しむのは自由です。いちいち目くじら立てて頭ごなしに、
否定するのもヤボですし、もったいない。
みなさん節度を守って、イベントを楽しんでいただければと思います。