キリスト教は、なにもないところからドカーンと生まれたわけではなく、
ユダヤ教というベース(母体)があります。
ユダヤ教は、ユダヤ人の民族宗教として生まれました。
有力な説によると、その起源は1300年前にまでさかのぼるそうです。
しかし、ユダヤ教として
確固たるアイデンティティーを持つようになったのは、
紀元前593年から538年のバビロン捕囚のころだと言われています。
旧約聖書には、ユダヤ的な歴史と決まり事(律法)が書かれていて、
これを守るひとは祝福され、守らない人は呪われるとされていました。
また旧約聖書時代には、ほかの民族の民が、ユダヤ教に対して
「あなたの神は偉大だ」とひれ伏したり
「どっちの神がホンモノか試そう」という話がありました。
つまり、神が居るのは当然で、
どの神が強いか、どの神を信じるか、が問題になっていたんですね。
このあたり、毘沙門天が大黒さまより戦さに強かったり、
帝釈天が恵比寿さまより商売にウトかったりするので
どれを選ぶか迷うのと似ているかもしれません。
日本人は、それぞれの神さまに特徴を見て、
それぞれの専門分野にお願いに上がります。
最近の日本人は、どの神社がどんな神さまを祀ってるのか
さっぱり分かんないけど、
とにかく拝んでおけばなんとかなるだろう、
みたいなところもあります。
年始や受験、車の購入など、
人生の節目に神社のお世話になりますが
そこに「神」がいるのが大前提です。
そして神さまたちは、おたがいに強さを競い合ったりはしませんし
ニセモノとかホンモノとか、どの神を信じるとかで争ったりはしません。
ここが、日本の神さまと外国の神さまの違いですね。
わたしの知りあいは、MAROさんの聖書の入門書を読んで、
日本の神話みたいに神さまがいっぱいでている、
と勘違いしていましたが、
聖書の中の登場人物は、イエスと、主なる神、聖霊以外は神ではありません。
日本の神さまが人間くさくて身近なので、
聖書も神さまが多数いるんだと思っちゃダメですよ。
ともかく、日本ではゆるい感じで神さまたちはまだ生きています。
ユダヤ教の特徴は、その神さまたちのなかでも、
「自分たちの神だけが唯一絶対で、他の神は信じない」ということ。
そこから偶像崇拝禁止が生まれました。
どんな立派な像をつくってもそれは「物体」でしかなく、その中には魂がない。
ただの物体を拝んでも、神を拝んだことにはならない、というのが
ユダヤ教の主張です。
ですが神が唯一なら、多神教なんてそもそも存在するはずはありません。
旧約聖書の神こそが、世界共通の神であるはずですが
ユダヤ教の人々(イスラエル人)たちは、
「イスラエル人の自分たちこそが、特別に神さまから愛されているんだ。
だから、唯一神は、やっぱり自分たちの神だ」
と思っていました。
つまり当時の当たり前としては、一神教も、民族宗教だったのです。
だから、民族宗教特有の特徴や禁止事項もいろいろありました。
旧約聖書には、
男子は、割礼といって、包皮を幼いうちから切る習慣があります。
ユダヤ教徒は、うろこのついた魚やたこ、えび
ひづめのついた動物などは食べちゃダメ。
「ラクダ」「ウサギ」「ほとんどの昆虫類」
「肉食動物」「一部の鳥 類(猛禽類、ダチョウ、カラスなど)」など、
様々なものを食べることも禁じられています。
お酒もダメ。
ちなみに古代エジプトも多神教でしたが
一時期、なにを血迷ったのか
ファラオが一神教に走ったことがありました(ユダヤ教ではありません)。
異教の教えを信じると言うことで、暗殺されちゃったと聞いてますが
どうなんでしょうねえ。
そんなわけで、今から約2000年前までの世界においては、
民族宗教が一般的でした。
そんなふつーのユダヤ教から、世界宗教であるキリスト教が生まれたのはなぜでしょう?
なにか、特別なわけがあるのでしょうか。
それについては、次回以降、ゆるい感じでお話しします。