前回ご紹介した『ゆるい生活』は、エッセイストの群ようこが突然のめまいに襲われたため、中医学の薬局に駆けこんで、そこのマッサージや治療などを受けているうちに、回復していくという内容の実録エッセイです。この本によると、人間は環境に左右される生き物なので、暑い夏や寒い冬にも、身体が対応していくように出来ているのだとか。
最近、エアコンが発達してきたのと、日本の四季が以前ほどハッキリしなくなってきたので、体調不良な人が多くなっている、という話でした。
つまり人間は、
月: 2021年8月
004 SFは医学的に問題アリ?!
21世紀になり、SFアイテムが巷をにぎわすようになってきました。
自動調理器(材料をポットの中に入れるだけで、調理してくれる)。
ITネット冷蔵庫(足りない食材をメールで教えてくれる)。
自動掃除機ルンバ。
AIスピーカー。
ドローン。
人間型ロボット(ペッパーくん……。最近見かけない)。
こういった商品を使うことで、人間はより便利になり、空いた時間でゆとりのある生活を……出来ているのか?
このSF的便利さには、医学的に言って問題がある、と思っている人もいるようです。例をあげましょう。群ようこの『ゆるい生活』の、指の具合が悪くなった女性の話です。(207ページより)
003 ファンタジー&SF、その相違点
アマチュアを含む作家さんや、今から描き始めたいと思っている人のなかは、SFとファンタジーの違いがよくわかっていない人もいらっしゃるようです。SFもファンタジーも同じだと思ってる。ドラえもんなんか見てると、ひみつ道具のアイデアがファンタジーそのもので、近未来の道具という設定には微苦笑してしまいます。
では、SFとファンタジーの違いは、いったいなんでしょうか。
002 台所のSF武器
戦争と関係のある台所アイテムについて、お話しします。
実はスタートレック的に言うなら、台所にSF武器がある、といえる現状があります。詳しく言いましょう。
001 ファンタジーと現実世界
できるだけ毎日、コラムエッセイを書くことにしています。
シリーズにしたいんですが、長いエピソードが書けるかな……TT
では、お楽しみください。
ファンタジーというと、ドラゴンや魔法が出てくる話を連想する人も多いでしょう。
そのとおりで、ファンタジーとは現実には存在しない場所や生き物、あるいはこの地球ではない別世界のような、『ありえざるもの』のことを指して言います。
このファンタジーには、現実に対する風刺も含まれています。『ガリバー旅行記』などが、それです。
西洋のファンタジーを見てみると、
ゲーテの『ファウスト』にみる悪魔メフィストフェレスとか、ギリシャ神話の太陽神アポロとか、
とにかくアクのつよいキャラクターが多い印象です。
ひるがえって日本の神話である古事記を見ると、