宮島・仏様たちを見に行く 2019年12月11日
着手 2019/12/13 完成 2019/12/13
パート4
幸(さい)神社。境内と金鳥居(かねとりい:厳島神社の管轄にあるという印)
の間にある神社だそうです。金鳥居は町内への出入口。
遊郭の女たちは、境内のなかには入れず、金鳥居のそばまでが通行許可範囲だったそうです。
千畳閣・五重塔。豊臣秀吉が、不動院恵瓊(ふどういんえけい)に作らせました。
ふきさらしで避暑地になっていたようです。
屋根に金箔貼ってつくったのはいいが、途中で秀吉が死んじゃったので、
お金がなくなり、恵瓊は建築を断念しました。837畳あるそうです。
千畳閣なのに千畳ないじゃん、と思っていたら、
1,000人の僧侶が入ってお経が上げられるように、という意図があるそうで。
いまは厳島神社の管轄。多宝堂もそうだとか。
千畳閣は、いまは豊国神社と名前を変えています。かつては芝居もここで興業されていました。
神社の中の経倉(けいそう)ということで、平家納経があったそうです。
大聖院は、祈祷寺。宮島は空っぽの神社で、もともとはこの神社に
お坊さんが山から下りてきて、お経を読んでいたのだとか。
(神社にお経……^^;)
大願寺は、それ以外。(大工や建築家が住んでいた)。
いまや宝物倉に平家納経がおさめられ、清盛の信仰の対象だった
薬師如来は、大聖院におさめられちゃった。
厳島神社の裏側には、仏教関連の施設もあったのですが、壊されてしまい、
森が植樹されています。
大願寺。山門の仁王も門も、廃寺からの廃物利用。
現代仏師、松本明慶(みょうけい)さんが作られたという、不動明王座像が
インパクトばつぐん。
弁天様の祀られた大願寺の入口には、
伊藤博文の手書きの板書がかかっています。
ここで勝海舟と木戸孝允が密談したのでした。
ここには釈迦三尊がいますが、禅宗の三尊とは違います。
(だれだったか忘れた……)
最後のあたりは、疲れてきたので、
早く帰りたかったです(笑)
終わったのは16:15ごろでした。
義母が、「かえってこーい」とTELしてきて、
主婦はつらいぜと思ったりしました。