今年の八月二十日に、名古屋の友だちといっしょにサイゼリヤへ行きました。今日の昼食もサイゼリヤ。義母と行くのは、三年ぶりぐらいでしょうか。
オサレ~な雰囲気の店で、メニューも、イタリア料理なので、ちょっとばかり、高級なイメージ。なのに、安い。
そんなサイゼリヤにも、人手不足の波が押し寄せ、名古屋市中区では外国人が給仕しておりました。広島の西部では、まだまだ、そこまで行っていないかもしれず、名古屋の方が、都会です(方言は、『だがねー』だけど!)
ところで、人手不足が日本の将来を奪っている、とする雑誌の記事を見たことがあります。80年代の人手不足のときは、ドイツは移民で、日本は「工場の無人化」で対処して、日本車をバンバン売った。
現状、日本は外国人を受け容れることによって、AIなどの技術を磨くチャンスを棒に振っているというわけですが、すでに外国人は、重要な労働力になっているのでした。
外国人を労働力としてではなく、人間として見て欲しい、という声もあります。
企業の裁量ひとつで、どうにでもなる弱い立場の人たち。日本に夢を抱いていたのに、差別されて苦しんでいる人たち。
日本人も、変わらねばならないのでしょう。
方言で苦労しているであろう、かれらの身になって、話す機会があったら、仕事や家庭、健康などの相談に乗ってあげられるといいな、と思ったりもします。