カテゴリー: 童話
バイクとマークおじさん
カナダのハイダグアイ島に住むマークおじさんは、海岸線を車で走っているときに、コンテナが打ち上げられていることに気づきました。
「こんなところに、どうして……」
ふしぎに思いながらコンテナをあけてみると、そこに日本のナンバープレートがついたオートバイが入っていました。それは、ハーレーダビッドソンと呼ばれるバイクでした。
「ははあ、もしかしたらこれは、あの津波のときのバイクだな」
マークおじさんは、急に心配になりました。
10年前の震災の時の津波は、ただごとではありませんでした。実際に映像を目の前にして、おどろきましたし、背筋もこおりました。バイクの持ち主は、生きているのでしょうか。
どうすればいいのかわからなかったので、マークおじさんはとりあえず、日本の領事館へ連絡を入れました。
数日後、領事館から連絡がありました。
「バイクの持ち主は、生きています。横山さんというのです」
マークおじさんは、喜びました。
幸い、横山さんは英語ができる人でした。マークおじさんが、バイクを見つけてくれたことに感謝する横山さんに、マークおじさんは、こう言いました。
「どうでしょう。バイクをうちの会社のほうで修理して、そちらに輸送させていただきますよ。うちはバイクの修理工場をやっているんです」
横山さんは、何度もお礼を言いましたが、きっぱりとそれを断りました。
「そこまでしていただく理由がありません」
「いや、困ったときはお互いさまですし」
マークおじさんが言うと、横山さんは、電話の向こうでむせび泣きました。
「それより、やってほしいことがあるんです」
いま、マークおじさんは、ハーレーダビッドソンの博物館にいます。横山さんのバイクを展示してくれるように、館長さんにお願いするためです。
館長さんは、砂や海水の塩がいっぱいついたバイクを見て、
「これは、掃除したほうが見栄えがするよ」
と言いましたが、マークおじさんは、
「いや、津波の被害がどれほどのものなのか、みんなに伝えたいというのが横山さんの願いなのです」
と言い張って、ゆずりませんでした。
いまでもハイダグアイ島の博物館には、日本製のボロボロになったバイクが展示されています。横山さんとマークおじさんは、いまではしょっちゅうリモートで、酒を酌み交わしたりしているそうです。(了)
父として
親切な妖狐の鈴音は、気がかりだった。今日は成人の日。白地にピンクの振り袖の女性が、公民館に入ろうとしている。目の前のその女性には、見知らぬあやしい影がつきまとっていた。鈴音は影に問いかけた。
「何ものじゃ」
影は、ギクリとこわばったが、
「話を聞いてください。今年二十歳になった夕子が気がかりなんだ。交通事故で死んでから十年、ずっと父親の幽霊としてあの子を見守ってきた。きみにぼくが見えるなら、あの子にも見えるかな」
声をかけ、手を振ってみるが、相手の反応はない。がっかりした影は薄くなって、透明になりそうだ。そこで鈴音は、申し出た。
「手紙を運んでやるぞ」
父親はずっと黙っていたが、ふと思いついて、鈴音に口述した手紙を、ごく自然に託した。
謝りたいこと
シリーズ 『夕焼け雲を追いかけて』 #03
インフルエンザが流行るなか、秀人のお姉さんが入院した。秀人にはお姉さんに、謝りたいことがある。そこで、お母さんにだまって、こっそり病院に出かけた。
ところが看護師さんが見張っていて、ベッドにたどり着くことができなかった。秀人は、お姉さんの旦那さんに言った。
「実はぼく、お姉さんの結婚指輪を、隠してしまったんだ」
「なんでそんなことを」
旦那さんが驚くと、秀人くんは、
「だって大きくなったら、ぼくと結婚するって約束を破ったんだもの。だけど、お姉さんに指輪を返したら、病気が治るんじゃないかと思うんだ」
旦那さんは言った。
「あいつは病気じゃないんだ。子どもが出来たんだ。それで太ったから、指輪がはまらないと思うよ」
初恋のシャッターチャンス
『夕焼け雲を追いかけて』 #02
あの子がやってくる。ぼくは胸がドキドキしてくるのを感じた。修学旅行先にあった、土産物屋から歩いてくる。
すぐ目の前をとおりかかった。ぼくはじっとり汗ににじむ手の中のカメラを差し出し、
「あの、キミを撮っていいですか?」
「いいけど、先生が来ちゃった」
あの子は、無邪気な様子で言った。
こんなところを先生に見られたら、カメラを取り上げられるかもしれない。ぼくはあわてて服の下にカメラを隠した。
先生がぬうっと現れた。まだ来ていなかったらしい。先生は、ジロリとぼくをにらんで、そのままあの子と立ち去った。
ぼくの初恋は、告白できなかった。
来ちゃった、というのがその子の故郷では、いらっしゃった、という意味の敬語だと知ったのは、大人になってからである。
茶柱が立った!
シリーズ「夕焼け雲を追いかけて」#01
「茶柱が立った!」
お店でお茶を飲んでいたら、茶柱が立った。
「おめでとうございます。願いごとはなんですか?」茶柱から声がした。どうやら、茶柱の神が現れたらしい。
「そうね、いちど極楽ってところを見学したいのよね」わたしが言うと、茶柱の神は、
「いやいや、あなたなら地獄行き間違いなし」
「どういう意味よ」言い返しながら見やると、きつねの尻尾が生えている。
「あーっ」わたしが尻尾を示すと、茶柱の神はお尻を隠しながら、
「これはオモチャ!」
「なら、つねっても痛くないね?!」
「ひゃ~~~」
「おさげしまーす」
給仕の女性が、湯飲みを片付けてしまった。
茶柱の神は、しおしおと店を出て行った。
クチナシの香り
小説家になろう サイトで絵里子として投稿した作品に
ファンアートがつきました!
秋の桜子さんの作品です。
公園に駆けて行くとクチナシの花が香っていた。
梅雨である。雨の中を、ブランコや滑り台が雨粒に輝いている。
キラキラ光る星のようなブランコや滑り台を見ながら、
クチナシの白い香りを胸いっぱいに吸い込んだ。
スズメが水遊びをしている。
となりの家からは、ジャズの音楽が流れてくる。
カラスがジャズにあわせて踊っている。
ジャズが盛り上がっていくと、白い煙がもわっと舞い上がり
公園中にひろがってしまった。
公園にあったラクダやパンダの小さな乗り物が、むくむくと起き上がり
あわてながら煙のもとをさがしている。
煙がなくなってしまったとき、ジャズもスズメもカラスもみんなどこかにいなくなり
小さな公園には、ただ煌めくクチナシの香りの光が降り注いでいるだけだった。
いったい、どうしたことなのか?
公園にいるのはわたしだけだったので、調べようもなかったけれど
ネットのみんなにその話をしたら、
「それはきっと、梅雨が明けようという合図なんだろう」
「夏の香りがいたずらをしたのだろう」
ということで決着が付いた。
シャボン玉、消えた
偽シンデレラ物語
偽シンデレラ物語
趣味を持つことって、明日に望みを持つことだと思う。
たのしみな趣味があるおかげで、明日を心待ちに出来るから。
わたしには趣味はない。
灰をかぶり、はいくつばって掃除をしたり料理をしたり。
なんの希望もないんだ。
あるのは偽物の家族だけだもの。
と、日記に書いたシンデレラは、「ちょっと! なにやってるの、早く支度をしてよ!」というがなり声に、ピクリと身を震わせた。あれは義理の姉アナスタシアだ。こんなところを彼女に見られたら、日記を取り上げられて笑われる。それだけならいいけど、暖炉に放り込まれて焼き捨てられてしまうだろう。
シンデレラはあわてて羽ペンを置くと、日記を取り上げてそっと暖炉上にかかっている絵画の後ろに隠した。趣味と言えるものはまったくないと思っていたが、日記が趣味かも、とシンデレラはふと思った。
この日記にいろいろなことを書いているときだけ、イヤなことを思い出さずに済む。たとえば、商人だった父が、母が死んでから出張先で知り合った義理の母親のこと。冷たい笑みを浮かべたその母と、自分のことばかり言っている姉アナスタシアとその妹ヒルダの三人は、父の前ではシンデレラをかわいがってくれた。
父が病死するまでは。
「早く来なさい! ここを追い出されたいの?」
今度はヒルダの声。シンデレラはヨロヨロ立ち上がり、
「はい、ただいま参ります」
そのまま台所から廊下に出て、声がした大広間に駆けて行く。歩いたりしたらあとでネチネチ言われてしまう。
アナスタシアとヒルダが、イライラしながら待っていた。腰に手を当て、キリリと眉をつりあげ、豪華な衣装を身にまとって。
あんな服を着てみたい。シンデレラは強烈な羨望を感じた。自分がみじめな格好をしているのは自覚していた。持っていた美しい服は、すべて「父を思い出さずに済むから」という理由で義理の家族に焼却されてしまった。いまある服は、みな義理の家族の趣味である。いいセンスとは思えない上に、灰をかぶってダメになっていた。
「お呼びでしょうか、アナスタシアさま、ヒルダさま」
姉だというのに、まるで雇い主に対するような口の利き方だが、そうしないと火かき棒でなぐられるので、シンデレラは腰をかがめて丁寧に問いかける。
「今夜、王子さまの舞踏会があるの。衣装を選んで着せてちょうだい」
アナスタシアは、高飛車な口調で言った。
シンデレラはハッと身をこわばらせた。舞踏会! さまざまな衣装を着こなした素敵なひとたちが集う場所。わたしも行きたい!
「どうしたの? あんたも行きたいって言いたいわけ?」
アナスタシアを脇にして、ヒルダの目は、暗く燃えていた。
「あんたみたいなブスが舞踏会に行ったら、みんなの迷惑よ」
そうなのか……シンデレラは、ガッカリして落ち込んだ。そうじゃないかと思っていたのだ。わたしはブスなんだ。
「どうなのよ。反論のひとつもしたらどう?」
コツコツコツ。革靴を履いたヒルダの足先は、神経質に上下した。ケンカを売ってるつもりなのだろうか。シンデレラはちょっと怖くなった。ケンカはきらいだ。議論なんてしたくない。
「いいえ、ちょっとお腹が痛いだけです」
シンデレラは、弱い笑みを浮かべてぺこっと頭を下げる。
「あんたがそんなだから、わたしもじれったいのよ!」
なぜかヒルダは、整った髪に手をやって、ぐしゃぐしゃにしはじめた。
「なんで『くやしい!』とか、『負けるもんか!』とか思わないわけ? 負けたらつまらないでしょう!」
いや、きょうだいで勝ち負けとかないし。
シンデレラは、心の中で反論したが、口に出しては、
「準備します」
とだけ言って、衣装だんすのある部屋へと引き返していった。
「ヒルダ、なに考えてるの? あんな使用人にまともな口を利くなんて」
アナスタシアの声が漏れ聞こえてきていた。
義理の家族が舞踏会に出かけていくと、シンデレラはいつものように日記を絵画の後ろから取り出して、今日あったことを書こうとした。
そのときである。
「シンデレラ。あんたねえ、もっとマシな格好をしなさいよ!」
忘れもしないヒルダの声に、シンデレラは背中にざあっと氷を浴びせられたような気持ちになった。日記を隠そうと視線をさまよわせると、ヒルダが、鬼のような形相で立ち尽くしているのを発見した。
「このいくじなし。いそうろう。親のいない使用人」
ヒルダの声は、鞭のようにシンデレラを打った。シンデレラは、背後に日記を隠しながら、泣けてくるのを感じた。
「わたしのことはほっといて」
涙声でせいいっぱい突っ張ると、ヒルダはツカツカつめよった。
「わたしはね、あんたの根性を見てみたい。いつもヘイコラして、ニコニコしてるけど実際はどうなの。わたしらを恨んでるんじゃないの」
「とんでも……」
「わたしには魔法のアイテムがあるの。しゃべるガラスの靴でねえ、ほんとのことしか言わないのよ。そいつが、今夜の王子さまの相手は、わたしじゃなくてあんただと教えてくれた。あんたには、素質がある。王子さまに夢や希望を持たせてあげられるってね……」
「そ、そんな馬鹿な」
「馬鹿げてることはわかってる。わたしも最初は信じなかった。それに腹も立ったわ。
王子さまには、わたしのほうがふさわしいと思ってたから。
だけど、あたしらがどんなにつらくあたっても、ぜんぜん平気な顔をしているのを見て、考えを変えたの。あんたを立派な貴婦人にしてやる。そして、しゃべるガラスの靴を履いて舞踏会に出させてやる。王子さまはビックリよ。それにあんたが無事王子さまとの結婚に成功したら、このわたしがあんたの恩人になる。国政にも口を出せるわね」
「な、なんてこと言うんですか不敬な!」
シンデレラは、カッとなって口走った。「王子さまが、わたしを選ぶわけがないです!」
「どうかしらねえ」
ヒルダは、かなり楽しんでいるようだった。
「しゃべるガラスの靴は、ウソは言わないのよ」
「そんな靴、あるわけないわ」
シンデレラは、震える声で言った。
「わたしをいたぶって、そんなにうれしいんですか」
「いたぶっているかどうかは、ちゃんと舞踏会に出てから考えるのね」
ヒルダは、薄い唇をつりあげた。
「それとも、この貴重なチャンスを棒に振るの?」
シンデレラの心は二つに引き裂かれそうになった。舞踏会には行きたい。いろんな人を見たいし、ごちそうだって食べたい。しかしヒルダの言うとおりにするのはシャクだ。なんとかして出し抜けないだろうか。
シンデレラは必死で考えたが、ついに折れた。
「それじゃあ、証拠を見せて。ガラスの靴を持ってきて」
ヒルダは、得たりと微笑んだ。
「もう持ってきてるわ」
ヒルダは右手を高く差し上げた。そこにあるのは、まごうことなきガラスの靴であった。
「まいど。おおきに」
男の声が、ガラスの靴からとどろいた。シンデレラは腰が抜けそうになった。
「い、いまのは……」
「そう、靴がしゃべったのよ」
ヒルダは、得意満面である。ガラスの靴は野太い声で続けた。
「いやー、ヒルダはんも人が悪いでぇ、いきなり紹介されたらみんな仰天してまうやんか。もちっと人の身になりや」
ひどい西部なまりであった。シンデレラは、少しばかり気が抜けた。
「えーと、はじめまして、ガラスの靴さん」
「もうかりまっか? さっぱりワヤでんねん。アホぉ、そないこと言うたら挨拶でけんやんけ」
ガラスの靴は、ひとりで会話している。大丈夫なのだろうか。シンデレラは、ガラスの靴の正気を疑った。(靴に『正気』という言葉が似つかわしいかどうかは別として)。
「挨拶はそこまで。舞踏会が始まってしまうわ。こうなったら、腕によりをかけるわよ」
ヒルダは、暗い野望に燃える目でシンデレラを眺めた。
「そしてわたしは、この国をかげで支配するのよ……」
じょうだんじゃない、とシンデレラは思った。なんとかしてこの場から逃げ出したい。だが、ガラスの靴とヒルダは、
「さ、あんじょう行きまっせ」
「まずはこの灰だらけの身体を洗うところから始めなきゃね」
とふたりで盛り上がっているのであった。
あれよあれよという間にシンデレラは、一番豪華な服を着て、化粧も髪型もバッチリの美しい貴婦人になっていた。
「じゃ、行ってらっしゃい」
ヒルダは、外へ出ると馬車を呼んだ。
「あなたはどうするんですか」
しゃべるガラスの靴を履いたシンデレラは、ヒルダの方を心配して振り返った。だまし討ちに遭いそうな気がする。
「わたしは陰謀が成功するのを期待して待つわ」
ヒルダはクククッと笑った。シンデレラは身体中が総毛立つのを感じた。
舞踏会へ行くしかない。そこで王子さまに、ほんとうのことを言おう。逮捕されるかもしれないけど、ウソをつくのはもっとイヤだ。
シンデレラは、舞踏会に向かった。
舞踏会では、母と姉がものほしそうに貴族たちを眺めている。
シンデレラは、壁の方に立っていた。文字通り、「壁の花」になって他の人たちを観察したかったのだ。ところがその美貌を見た貴族たちは、きそってシンデレラにダンスを申し込んだ。
「どけどけー。王子さまを呼べー。わてのシンデレラにピッタリの人やでー」
ガラスの靴が叫ぶと、おお、と声が上がる。人々が群がる。その騒ぎに親衛隊が駆けつけてきた。
シンデレラの靴を一目みた彼らは、
「そ、それは王家の宝物! きさま、盗んだな!」
問答無用でシンデレラを捕らえ、靴を取り上げると投獄してしまったのであった。
「ったくもー。ドジねえ」
牢屋を訪れたヒルダは、シンデレラをにらみつける。シンデレラは思わず顔を伏せた。なんでそんな目をされるのだろうか。濡れ衣なのに。
「王家の宝物を盗んだのは、あなたなのね」
「そうね、わたしというか、母が盗んだのね。それをわたしが譲り受けた訳よ。王家の宝物とは知らなかったけど、欲しかったからすごんで奪い取ってやったわ。おほほほほ」
ヒルダは手の甲を口元に当てて笑った。
「そのふしぎなアイテムであなたを貴婦人に仕立て上げ、その恩を売りつけてこの国を牛耳るつもりだったのに、計画がおじゃんだわ」
「そうだったのか」
涼しい声が響き渡る。思わず二人がそっちの方を向くと、王子が親衛隊を連れて、怒った顔で立っていた。
「ヒルダ、陰謀はすべてガラスの靴から聞いた。おまえとその母親を逮捕する」
ヒルダは真っ青になった。思わず身を乗り出し、
「待って、それは誤解よ! それもこれも、みんなこの国を思ってのこと……」
「いいわけは裁判で聞こう。シンデレラを釈放し、ヒルダを投獄せよ」
「ははっ!」
というわけで、シンデレラは釈放された。
「酷い目に遭ったね」
王子は、すずやかな目で言った。
「このお詫びに、きみの家まで送るよ」
「いえ、とんでもない。わたし一人で帰れます」
「そんな遠慮するなよ。よく見るときみは美しい人だ。とくに目がきれいだ。そういう目の人に、悪い人はいない」
シンデレラは、真っ赤になってうつむいた。
「なんや、王子さまは、シンデレラにぞっこんや」
ガラスの靴が叫んだ。
「王子さま、シンデレラは日記が趣味なんやで。すごい詩人なんやで」
「趣味か……」
王子さまは、シンデレラの手を取って舞踏会場へと連れていく。
「どうやらぼくの趣味は、シンデレラになりそうだ」
シンデレラは、身体が軽くなるような心持ちになった。
了
いのっこ いーの?
あおいお姉ちゃんとゆいが小己斐島に行ったこの日、二人ともいっぱい涙を浮かべていました。
「おばあちゃんに、会えない」
おばあちゃんは、病気なのです。お姉ちゃんと二人で会いに行けば、きっと病気もよくなるでしょうに、会わせてくれないんです。
お姉ちゃんとゆいが小己斐島に来たのは、ここがいつもおばあちゃんといっしょに、散歩にくるところだったからです。
おばあちゃんは、小己斐島を見ながら、
「あそこには、神さまがいるんだよ」
そして神さまは、一生懸命、おねがいすれば、かなえてくれるって言ってた。
ゆいとお姉ちゃんは、小己斐島の近くの、あずまやに近づきました。
「ゆい、いっしょにおねがいしよう」
お姉ちゃんが、言いました。
ゆいは、島に向かって、手を合わせてつぶやきました。
「おばあちゃんに、会いたい……」
そのとき、背後でぽーん、と音を立てて、なにかの気配がしました。
こわくなって、お姉ちゃんにしがみつくと、お姉ちゃんはしっかりと防犯ブザーをにぎりしめながら、
「だれっ!」
と叫びました。ゆいはいそいで小己斐島の道に落ちている小石を拾います。
すると。
ぬうっと出てきたのは、なんだかよくわからない、へんてこりんな生き物でした!
「いーの、いーの」
ちょっとスネたような顔で、そいつがおしりを、ぷりっぷりっと振りました。
「あれっ、この子……、いのっこ?」
ゆいがそう言うと、相手は、
「いーの、いーの!」
とうなずきます。そうです。この子は、井口公民館でおなじみの、ゆるキャラでした!
しかも、生きているんです。くるんとしたヒゲといい、キラキラ輝くひとみといい、ほんとの生き物なんです!
お姉ちゃんは、防犯ブザーをおさめて、
「いのっこが、なんでここに? 井口公民館にいたんじゃないの?」
ゆいは、
「きっといのっこは、おばあちゃんにあわせてくれるんだよ。そのために、出てきてくれたんだよ」
いのっこは、いーの、いーのとうなずいています。
「じゃあ、病院に連れて行ってよ。なかに入れてくれないと思うけど」
お姉ちゃんは、用心深く、そう言いました。信じたわけじゃ、ないけれど、どこからどうみても、いのっこは、生きて、歩いていたからです。
「いーの、いーの!」
いのっこは、そう叫ぶと、お姉ちゃんとゆいを抱きしめて、空を飛びました。
「わー!」
あっという間に、二人は病院に着きました。その病院の一階に、おばあちゃんは入院しているのです。
看護師さんが、
「おばあちゃん。ちゃんと食べないと、からだに悪いですよ」
おばあちゃんを叱っています。
「ゆいとあおいに会いたい。会えばきっと、元気になる」
おばあちゃんは、そう言いました。
看護師さんが立ち去ると、いのっこは二人を抱えたまま、そーっと病室に入っていきました。
おばあちゃんは、いのっこを見つけて、驚いたように息を呑みましたが、ゆいとお姉ちゃんを見ると、たちまち青ざめた顔が明るくなりました。
「おばあちゃん、会いたかったよ」
二人は、おばあちゃんに抱きつきました。
ゆいは、小己斐島で拾った石をおばあちゃんにプレゼントしました。
「早く良くなってね」
看護師さんが、戻ってくる気配がします。ゆいとお姉ちゃんは、ふたたびいのっこに抱きしめられました。
そして、二人で、また空を飛んで、小己斐島まで戻ってきました。
気がつくと、いつの間にか夕方でした。
いのっこもいないし、病院に行ったのも、ウソみたいです。
家に帰った二人は、ママにその話をしましたが、ママは笑っているばかりでした。
おばあちゃんを元気にしたのはだれだろう、と、病院のお医者様がふしぎがっていた、ということです。