『ハイスコア:ゲーム黄金期』#03まで

『ハイスコア:ゲーム黄金期』#03まで完見しました。
これはネトフリで配信されているドキュメンタリー番組で、
アメリカのゲーム事情がわかります。

アメリカでのゲームの始まりは
ゲーセンでの『アーケードゲーム』だったようで、
インベーダーゲームとか
アタリ社のシューティングゲームなんかが人気を博していたようですが

MITでは、大陸弾道ミサイルを迎撃するリアル系の
コンピュータゲームが流行っていたらしい。

しかし、アタリ社は、質より量を重視。
売れるからって、むちゃな納期で
ソフトROMを作ります。
それが、『E.T』。
登録商標を持つスピルバーグさんがOKを出したけど

これがまた、めちゃなクソゲーだったので
アタリ社は、それをきっかけに
それまでイケイケだったのが
どん底になりました。

低迷するアーケードゲームを復帰させたのが
ニンテンドーの『ドンキーコング』。
これにはマリオも登場します。
しかしこのドンキーコング、
登録商標(キングコング)を持つユニバーサルに
「盗作だ」と訴えられてしまいます。

共通点がほとんどない、と製作者側は主張。
弁護士カービーがなんとかニンテンドーの勝訴に持ち込みました。

それに感謝して、ニンテンドーは
『星のカービー』というゲームを作ります。

同時にニンテンドーは、家でもゲームの出来る
ファミコンを作ります。
アメリカのファミコンは、日本のよりも
ずっとシブい感じです。

別の会社になりますが、
ゲーム製作者たちは、それだけで満足しませんでした。
『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のGMをしていた人が、
それをヒントにコンピュータゲームとしての
RPGを作ります。

そして時代は、単なるシューティングゲームではなく
ストーリー性のあるゲームへと移っていくのでした。

このシリーズは、まだまだ続きますが
80年代と言えば、わたしが20代の頃で
うまく市場を観察していれば
わたしもゲーム開発者になれたかも……

なんて思ったものでした。
いまはコードを見るだけでうんざりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です