サンモールの思いで展へ行ってきました!(後編)

しばらく雑談していると、
あごの尖った40代ぐらいの女性が、
普段着でやって来ました。
背中に背負った袋のようなリュックから、
ちいさな青白い封筒を取りだします。

「あのー、入賞したんですが」
彼女は中身の証明書を、広告業界のその男性に
差し出しました。
「ああっ! いいなー、いいなー!
本になったんだ!」
わたしは、大声でうらやましがりました。

入賞すると、その原稿は本になります。
しかも1万円から5万円まで賞があるのです。
彼女の獲ったのがどのレベルなのかは知りませんが
受賞した中身を知りたくなりました。

「ねえねえ、どんな投稿したの? 教えて、教えて!!」
わたしが、思わず問いかけますと、
彼女は、少し誇らしそうになりました。
「それはね……」

いや、そこは遠慮して、
「本を買ってください」
というシーンでしょう。

しかし、彼女は、好奇心いっぱいのわたしの質問に
気を悪くするどころか、得意そうに言うのでした。

「サンモール入口の正面に、
とらや
っていうブティックがあったの。
そこで、素敵な虎柄の帽子を見つけてね。

ちょうど、大学の学園祭で実行委員をやってた私は、
思わず、その店に入って、
「学園祭で使いたいから、
試着させてください!」
って、お願いしたの。

そしたら、店員さんが、売り物にも関わらず、
快く、帽子をはずして試着させてくださってねえ。
今から20年も前の話よ」

「へーへーへー。店員さん、親切だったんですねえ!」

わたしが感心しきって言うと、
手続きの済んだ彼女は、遠い目になりました。
「いまでも、とらや があるのかなあ……」

わたしは、強烈に本を買いたくなりましたが
どうやら、受賞者分しか用意していなかったらしく、
その場にあるのは、ほんの数冊しかありませんでした。
がっかりです。

また11月30日まで、サンモールのイベント第3弾が
行われるとのこと。

しかしわたしは自転車でコケて指を骨折、全治2か月になりました。

いま書いているのがやっとなので、しばらく休載いたします。

サンモールの思いで展へ行ってきました!(前編)

今年の10月1日、サンモールの思い出展へ行ってきました!!!!!
写真は、カクヨムの近況レポートにありますが、
パネルに50名ぐらいの記事がズラッと並んでいて、
2つあったわたしの作品は、いかにもその他大勢って感じ(笑)

それはともかく、その自分の作品パネルを
スマホで激写していると、背後で声が飛びました。
「あの、投稿なさった方ですか?」

ふりかえると、30代ぐらいのラフなシャツを着た男性。
わたしは近づいて言いました。
「そうなんです。公民館のイベントに載ったことがあるんですが
まさかここでも載るとは……!」
「じゃあ、メールの返事をくださったのは、あなたでしたか!」

実は、ここに展示されることを、サンモールのイベント前日に
いきなり彼が報せてくださったのです。
ボツになって、ダメだと思っていたのに、
採用してくださったなんて感無量。

「すごい量の投稿ですねえ」
わたしが、パネルを眺めながら言いますと、
彼は、「そうですね、みなさん思い出がたくさんあるようで……
投稿もいっぱいあって、ありがたかったです」

しみじみ、言う彼の声は、落ち着いていてよどみがない。
サンモールに思い入れがあるのでしょう。
「そりゃ、50年も営業しているんですから」
わたしは、その若いオジサンをチラ見しながら、

「この業界に入ったきっかけって、なんだったんですか?」
いきなり聞いて、腹を立てるかと思ったんですが、
意外にも彼は、ふつうに答えました。
「いやあ、就職先が見つからなくて……
ぼくの勤めているのは広告業界なんですが
そこにいれば、いろんな企業とつきあうことが出来る、
と思ったんです。

そこから選べばいい、と思ってたら、ずるずると……」
「あははははは」
「でも、この業界は、いろんな人と会えるからいいですね。
ふだんは寂しい生活なんですが
こういうイベントをすると、交流があって楽しいです」

このオジサンは、寂しがり屋だな。

 

1万字エッセイとわたし

今度12月から募集開始される
1万字エッセイ。
令和の時代にふさわしい、新しい感覚の
エッセイを求めているようです。
わたし、これに応募しようと思ってます。

ネタの候補はいっぱいあります。
例えば今年わたしはコロナになりました。
公開日記にも書きました。
既出だとダメなのかな。

はやりのものも、
取り入れていきたいと思ってます。
ラジオによると、最近のはやりは
「カッパ捕獲キットで
カッパをつかまえる」
なのだそうです。
ツチノコ話と絡めるのがテですね。
そのアイデアで、
『パート・タイム・パトロール』を
書きたいと画策しているんですが
腕がないので魅力的に書けない……

国葬話や、合唱サークル話。
公民館に採用されたエッセイの話。
そう言えば、公民館のイベント
『宮島電鉄のはなし』は、日記に
ちょっとだけしか触れていないから
絶好のエッセイネタかもしれない。

あるいは、毎日発見をしていることを書く。
いつもならドバトかカラスかスズメしかいない河川の土手に
セキレイが走り回っていたとか。

公園の植え込み近くでスマホを睨むシニアの人。
その公園の中では、グラウンドゴルフをしている老人たち。
「今日は息子が来てくれたんで、みんなといっしょに食事が出来ない」
そんな会話をチラと聞く。

歩道橋の下には、親子の地域猫。
白いエサ皿はキレイに舐められている。
ヒガンバナが咲いている。

なにげない日常を、描写するだけで終わったら
なんの発見もないし
1万字にもならんな。
カクヨムによるとエッセイを原作に、コミックにするらしい。
出来ればコメディがいいだろう。

姑の言うには、わたしといると
楽しくてたまらんそうであります。
「別にギャグを飛ばしてないけど」
わたしが言うと、姑は、
「あんたには、楽しいオーラがあるから!」

嫁を褒めちぎる姑って貴重だ。
だが、そんなの1万字にはならんし
コミックにはならない。
もっとマンガっぽいネタはないのか。

うん! 主婦として、アレを使ってみよう。
なにかって?
ナイショ。

 

趣味としての文章勉強

ココナラというサイトに、今度販売予定の2万字エッセイ
『あすにゃんのストレスフリーな生活』
を校正してもらいました。

登録に6千円かかりまして、
チェックに2万円弱。
夫にそれを言ったら、
「形に残らないものに
2万も払うなんてもったいない」
って叱るのでした。

ごめんなさい、と謝ったんですが
あとで考えて、ふと疑問に思いました。
合唱サークルは、形に残らないものですよね。
社会参加って言ってるけど
主に雑談と合唱をやってるだけ。
そんなものに、4ヶ月ごとに
1万5千円ぐらい、かけてるわけですよ。

たびたび、嫌がらせを受けたり
人格欠陥者とかひどいこと言われて
病気になった合唱サークル。
それでも、夫はわたしを辞めさせなかった。
義母は楽譜を取ってますが
わたしは楽譜を捨てました。

考えてみれば、合唱とか文章系の習い事なんて
形には残らないんです。
ココナラの校正が形に残らないって言うけど
これはわたしの実力になったんだし
この校正のおかげで、他人が読むに耐えるエッセイに
近づいたのではないか、と
思ってます。

いま現在、合唱サークルでは、嫌がらせもないし
生意気と言われても、それ以上のことは言われてない。
だけどやっぱり、形にはのこってない。

おなじように、エッセイだって電子書籍にするんだから
形には残らない。
けっきょく夫は、応援しているようで
ホンネでは、わたしの文章について
あまり良くは思ってないのでしょう。

どんどん投資しろとは言わないが
合唱サークルより、文章のサークルに入りたい。
公民館では、そういう活動がないから
仕方なく、続けているんです。

わたしは歌も好きですが、
合唱は、指導の湯山先生がすぐ飽きて別な歌に移ってしまい
ひとつのことを達成したことがないので
だんだん、つまらなくなっています。

趣味としてなら、文章の勉強がしたい。
だけど夫は、趣味としてなら合唱を、と言う。
定年で湯山先生が辞めたらどうするつもり?!

警察のお世話になりました(後編)

うちのマンションに来た警官は、
防犯カメラに貼り付いています。

「盗まれた可能性のある23日は、
祝日で金曜日でしたが
9時半頃にここを出発したんですね。
じゃあ、その辺の時間帯を
カメラの録画で見てみましょう」

早送りで確認しました。
人通りが結構あり、
わたしソックリな女性が
自分の自転車を動かす、ということもあって
なかなか、動画が進みません。

管理人さんは、別の仕事を抱えていましたので
「まだ見つかりませんか」
とイライラしている様子。
9時40分頃、出発するわたしの姿が
確認されました。

しかし、帰ってくる時間になっても
自転車が、戻ってきません……
「そろそろ12時だから、
帰ってもいい頃なんですけど」

わたしが言うと、警官は眉を寄せて、
「このまま確認できなかったら、
1日の録画を全部見ることになります」

「全部?! どのくらい時間がかかります?」
「8時間程度かな」
「ひえー」

12時。ついにしびれを切らした警官は、
「あなたは、帰宅したらエレベーターを使いますか?」
問いかけてきました。
「はい、必ず使います」
そう言えば、このエレベーター、24時間監視してるって
どっかに書いてあった。

「じゃあ、エレベーターの録画を見ましょう」
11時45分、わたしが乗り込んでくる。
「あれっ。わたし徒歩で帰ってる?」
わたしが言うと、録画の場面を変える警官。
玄関の方に画面がうつります。
玄関から、わたしが帰っている。

「ああっ! 玄関から500メートル向こうの
ディスカウトストアから帰っているんだ!
ちょうど、祝日かつ金曜日で、美味しいお寿司を買うことにしてたの。
いつもは歩きで行ってるから、自転車を置きっぱにしたんだ!!!!!」

管理人さんは、大笑いです。
「自転車の置き忘れなんて、犯罪じゃないんですけどね」
警官の言葉に身を縮めるわたし。

かくして、無事、自転車は戻ってきました。
7000歩近く歩いて疲れ果てました。

ご迷惑をおかけして、申しわけありませんでした。

警察のお世話になりました(前編)

2022/09/26、警察のお世話になりました。
うちのマンションにある駐輪場へ
自転車で通院しようとしたら
それがない。
管理人さんを呼んで確認しましたが
どこを探しても見つかりません。
もしや、盗まれたか。

「あなたの電動自転車は
去年、11月に買ったばかりなんですよね。
バッテリーとか狙われたんじゃないかな」
管理人は言いました。

そこで警察に電話したら、
「うちに来て、被害届を出してください」
そこで、警察署へと赴いたら、
「防犯登録カードがないので
受け付けられません。ご近所の交番に
それを持って受付番号をもらってください」
保険のために、必要なんだってさ。

帰宅したら11時頃。
防犯登録カードを見つけ、
午後1時ごろ坂道を登り
40分かけて近所の交番へ。

交番の壁には、「重要参考人」や
「人探し」のポスター、写真(懸賞金付)
大麻は違法だと告げるポスターなどが
所狭しと貼られています。

壁の上の方には、
黒い額縁に飾られている筆書。
『署訓 一件発生総力結集』
トヨタの社訓みたい。

警官は、30歳代の小太りの男性。
黒いマスクをしているけれど
好感度ばつぐん。
ふつうの態度をしていて、
こんなふうに言いました。

「その自転車、カギをかけていたんですか?
だとしたら、その自転車だけ
狙ってやったとしか思えない。
カギを壊すのに時間がかかるから
泥棒も、危険を冒すことになる」

わたしは不安になりました。
「たかが十万の電動自転車ですよ?
狙われるようなこと、わたしはしたのかな……」

「いつもと違ったことをしているってこと、
ないですか?
たとえば、普段の行きつけのスーパーに
置きっぱにしているとか。
別に疑うわけじゃないんですけどね、
そういう例を何度も経験しているものですから」

わたしは考えに沈みました。
「そういうことも考えたので、
とりあえず、ここに来るまでのスーパーの
駐輪場も見たんですが
なかったんです」

それじゃあ、ということで、調書を書かされ
さっそく、捜査開始。
(続く)

激安スーパー、『ラ・ムー』

2022/09/24、酒の町西条へ、
ゲーム(Ingress)をしに行きました。
西条は3度目。見るべきモニュメントも色々ありました。
酒の町だけあって、日本酒メーカー名のついた煙突や看板などが
壁などにかかっています。
詳細は、「あすにゃんのIngress日記」にて。

ともかく、途中の道に激安スーパーストアがありました。
名前は、『ラ・ムー』。
郊外のスーパーストアとしては、
ディスカウトストアみたいなところがあるんですね。
箱がいっぱいならんでて、
店舗らしいところがない。

ポテトチップス、あめ玉ドロップ、鶏肉、牛肉、なんでもあり。
山積みされた段ボール。
展示する手間をはぶいてコストダウンされているんです。

そこで目玉が飛び出した。
大人の男向けの弁当が1個184円!
白米で、おかずは味噌づけの豚肉。
お惣菜(コロッケ4つと烏賊リング)
ぜんぶ合わせて843円!

3人分たっぷりの量でこの値段。
最近の物価高にたいして
この安さは破壊的すぎる。

バスも電車も通らない場所なので
来客者は、みんな自動車。
わたしらは、バイク。

RCCラジオ『ごぜん様さま』で放送されていたため
ラ・ムーのことは知っていました。
河村アナがよく行くそうです。
夫は、YOUTUBEで知ったそうです。

帰宅してから、弁当が昼食。
これがめちゃくちゃ美味しかった!
この美味しさなら、500円取ってもだいじょうぶだ。

夫曰く。
「現金でしか買えない店だし
社員になるには『幸福の科学』の信者にならんと
いけないんだけどね」

うー。
幸福の科学!
クリスチャンとしては、微妙な発言です。
そんな異教徒のお世話になるぐらいなら
高くとも、近所のスーパーのほうが
いいかもしれないな。

しかし、184円、これは安すぎる。
自分の農場で作っているからだ、と
夫は言ってます。
幸福の科学は、どういうふうにして
利益を出しているのかな。

「あなたはおカネと神の両方に
仕えることはできない」
とイエスは言ってました。
物価が高くなる昨今、
神さまから遠ざかっていく
自分を感じる
わたしです。