創作研究あれこれ

いま、雑誌『日本児童文学』関係で、
『日小見不思議草子』という本を攻略しています。
現在、3話目を写経中。

How-To本によると、書き写し(写経)
は文章の勉強になるから
ぜひやりましょう、とのこと。
わたしは文章にセンスがないので、
児童文学からそれを学ぼうと思い、
本の研究をしている所なんです。

ざっくり言うと、『日小見不思議草子』は
日小見という架空の町を舞台に
さまざまな不思議話を載せた
短編集です。
不思議というだけあって
たんぽぽの花が鼻に咲いたり
キツネが化けて出たり
チョウが絵の具をくれたり
色々ありますね。

文体は、わたしに似て愛想もなにもなく
描写も比喩も、月並レベル。
たまに「花が踊るよう」なんて比喩もありまして
このレベルなら越えられるかもとか
思ったりもした(おこがましい)。

ファンタジー慣れしたわたしから見ると、
この小説は、少々論理が破綻しています。
たんぽぽの花の話だって、
冒頭の説明と、どうからむのか
わたしにはわからなかったし

キツネの化ける話も、
意外だったけど、「だからなに?」
って感じでした。
そんなに質はよくないかもしれない(こら)。

矛盾点も色々あります。
鼻にたんぽぽの花の咲く刀を、老いたサルからもらう主人公。
ご主人さまの命が危機にさらされ、
刀を抜いて対抗し、相手の命を奪う。
そのときサルから、
「おなじことだ」と言われてしまいます。
命を奪う刀を渡しておいて
おなじことって、
どーゆー意味なんだろうか。

このように、ファンタジーの矛盾点は
あげたらキリがありません。
ハリポタだって、変身術という魔術があるのに
変身薬が重要な役割を果たすエピソードがあった。
魔術があるなら薬なんか要らないだろうにね。

相当おもしろくないと矛盾点が気になってしまうのが
ファンタジーの弱み。
子どもだましと笑われるのは当然かもしれませんが
最近の流行りだからな。
特に異世界モノは。
そろそろ、ネタが尽きてくる頃。
新しい話に飢えてます。

創作ができません

ショートショートnoteというカードゲームをGETしてから数ヶ月。
創作することの難しさを、あらためて実感しています。
いろんなキーワードは出るんですが
それをもとに創作できないんです。

たとえば、「蓮の花の咲いたハサミ」。
このヘンな言葉の意味はなにか。
どんないいところがあり、
どんな欠点があるのか。
使ってみて便利なところは?
意外な盲点は?

ハサミではなく、鑿(のみ)ならどうか。
この鑿で木を彫ると、仏像が自動的に出来る、
蓮の花が咲くふしぎな仏像。
有名なお寺さんが、鑿を欲しがってやってくる。

そこで、持ち主は鑿を渡す。
鑿を使った蓮の花の咲く仏像は、そのふしぎさもあって信者倍増。
ところが、それを妬んだ教会が
鑿を盗んで……

というところまでは、出来たんだ。
それでどうなったのか、ラストが決まらん。
教会とお寺の鑿争奪戦がはじまるのか。
あるいは、鑿を教会の祭壇に載せて
ふしぎな力を奪ったのか。

いろいろ考えても、まとまりません。
そうこうしているうちに、
制限時間の三分を過ぎてしまう。
こうして途中で終わるお話なのでした。

物語る力は、だれでも持っていると人は言います。
しかし、人の心を動かすような、
人に注目されるような、
そんな物語を作る能力は、一部の人しか与えられていない。

わたしも、エッセイを書いてきたけど
自我垂れ流しエッセイが多いし
『サンモールの思い出』は落選。
お話を書くセンスなんて、まるでないんです。

noteサイトに投稿しているエッセイも大量のボツだらけ。

友だちは、
「エッセイをわたしに見せるより
プロに見てもらったらいいじゃん」
と言うんですが
夫は、おカネを出してまで
学ばせてはくれません。
だって、以前、一度、学んでるしね。

腱鞘炎・肩こり・肩の筋肉の縮小。
寝ても痛いのに、まだやってる。
なのにいまだにモノにならない。
悲しい。

義母が心配

義母が、しょっちゅうアザを作っているので
ひそかに心配していました。
ある新聞(2022/09/22づけ)に、
アザについて書いてあるのを見て、
さらに心配になりました。

アザには、いろんな病気の兆候があるそうです。
小児に起こりやすいのは
アレルギー性紫斑病。
手足にかゆみを伴う小さな紫色のアザ(紫斑)が
多く出来るようになり、むくみや間接の痛みなどを生じることもあるそうです。
でも、義母は80を越えているので、これはない。

血液の病気の場合もあるそうです。
血小板減少性紫斑病。
免疫機能の異常によって血小板を攻撃する
”抗体”が形成されるようになり、血小板が次々と壊されていく病気。

あるいは、白血病。
血液のガンですね。血小板数が減少し、アザが出来やすくなる病気。

もしくは、播種性血管内凝固症候群。
血液を固める働きが以上に固まることで、血液内に血栓が多く形成されるようになる病気。

血友病もあります。
うまれつき凝固因子の一部が正常に作られない病気です。

きわめて希な病気では、
マルファン症候群
フォン・ヴィレブランド病
MYH9異常症などが揚げられる、とのこと。

この希な病気については、記事がありません。
ネットで調べてもいいかな。

さらに記事は続きます。

ほとんど問題ない場合が多いですが、
まったく身に覚えのないあざやぶつけるはずのない一のアザが
ほぼ毎日できている場合、あざ意外にも鼻血や歯茎からの
出血が起こりやすい場合、
出血意外にも何らかの症状がある場合などは、軽く考えずに
できるだけ早く病院で相談することをおすすめします、
とのこと。

以上は「新婦人しんぶん」からの引用です。
義母のアザが続くなら、
病院に連れて行った方がいいのかしら。

来月、皮膚科に行く予定なのです。
義母を説得して、
アザを診てもらおうと思ってます。

夫のホンネにがっかり

わたしが大阪で夫と同棲していたころ、
夫は晩ご飯と弁当を作ってくれていました。
わたしは夜遅くまで仕事だったので、
このサポートが有り難かった。

結婚間近になって、上司から
東京に長期無期限出張を命じられました。
婚約のことは話していたんですが
上司は「聞いた覚えが無い」
そこでわたしは仕事をやめ、
夫の故郷広島へ。

結婚したあと、義母と同居になりました。
食事の味付けは、我が家で習ったことがなく、
義母からは、初歩の初歩から教わりました。

そういう事情なので、夫が、
「結婚したらご主人の味覚に合わせるのが普通」
と言ったときには、
反論できませんでした。
もし、わたしがバッチリ家事を習っていたら、
夫にこんなことは言わせなかったハズです。

料理の味付けは、家の伝統。
婚家の伝統と嫁の伝統があわさって、
ひとつの家の伝統になっていく、ということを
なにかの本で読んだことがあります。

嫁の伝統をひとつも持っていないわたしには
夫の伝統しか、残されていないわけです。
亡き母がキッチリしていなかったおかげで
対立しなくて済んだわけですが
どうも、釈然としない。

不味いわたしの手料理よりも
義母の味の方が、美味しいことはたしかなんです。
でも、そういう問題なのか。

子どものいないわたしは、
伝えるべき伝統なんてありません。
「あなたの色に染まります」
てな具合に、料理の味付けはすっかり婚家の伝統。

一抹のさびしさがあります。
自分の母が、この家では評価されない。
死んだらそれっきりってこと。
もし、わたしに娘が生まれていたら
夫は、「結婚したら夫の味にあわせろ」って
言うのかな。
だとしたら、ガッカリだな。

子どもがいなくて幸いでした。
小さなことだけど、重要なこと。
それが、味付け。
結局、家事の集約って料理だと思う。
だから、わたしの料理が伝わらないままに
終わっていくんだろうと思うと、
胸に冷たい風が吹く気持ちになります。

明日、安部元総理が国葬されます

賛否両論のある安倍元総理の国葬。
明日なのだそうです。
ツイッターの記事に、
「思想の自由を侵されたから憲法違反だと言うが
政治的に圧力を掛けたわけじゃないから
言い過ぎだ」
という人がいました。

一方で、反対意見として、
戦前における国葬とは
天皇が総理大臣に賜る葬儀だった。
いまは天皇は象徴でしかなく、
法的根拠といえば、閣議決定しかない。
閣議というのは立法機関であって
国ではない。
一部機関の勝手な理屈で国葬をするな、という
論も見られます。

国葬という言葉なので、外国から見れば、
国民が全員、悲しんでいるという印象に見えるかもしれない。

わたしは安部元総理が、宗教的な中立をやぶった、という点で
自分の弔意なんてケほども感じないと思ってます。
そこを「国葬」でうやむやにしちゃうのは、
たしかに憲法違反だと思う。
戦前の国葬については知らなかったので
勉強になりました。

この話題を、いつだったか
美容師さんとしたときに、

「何を言っても、どうせやるんでしょ。
オリンピックの時とおなじよ」
と美容師さんは、言いました。
イヤなことをされても
支持する気持ちには変わらないのです。

何十億円もひとりの葬儀にかけるくらいなら、
税金を安くしたり、いま逼迫している
小売り業やサービス業などに
援助を入れるのがほんとの政治だろ、と
思うんです。

改革をあきらめて、ずっと投票して支持し続ける。
だから、政治は変わらない。
たったひとりで何が出来ると
思う気持ちもよくわかりますが。

共闘時代の若者の気持ちよりも
いまの若者の気持ちは冷めている。
現実を変える気がないのに
文句ばかり言っている。
そしてこう言うんだね。
「結局、だれが政治家になっても
おなじことなんだよ」

同じことが続いていけば
政治は腐敗していきます。
いずれ、自民党は
自分の都合のいい法律を作って、
成立させることは
間違いないな。

あきらめるという教育が功をなしてる。
学校は、なにをやってるんだろう。

ゲームあれこれ

今日は、ゲームあれこれについてです。
ネ友(10歳の娘を持つ母親)が
「お母さん、ぴえんのゲーム楽しいよ!」
というので、見てみると。

泣き笑いの表情(ぴえん)を浮かべた顔と
筋肉質のからだを持った
黄色い人間が、駆け回っているゲームだった……

こ、こわい。
母はおびえました。
ぴえんの表情が、かわいいと娘は言いますが
どうみても、ゾンビに追われている
コスプレもやし男という雰囲気。

最近のゲームって、わからん……
母は、悩むのであった。

ところで、わたしはNiantic
(ポケモンGOの運営会社)から
新しいゲームのお誘いを受けました。

なんでも、NBAプロバスケットボールを
モチーフにした、まったくあたらしい
ゲームなのだそうです。
予約してください、ということなので
中身はさっぱりわかりませんが
予約だけはしておきました。

以前、ポケモンGOの
テスターをやったことがありましてね。
この話は、有料エッセイにしようかと
思ったんですが
まあ、ざっくり言うと
ポケモンGOの不具合や
ご意見・ご要望を
ローンチされる前に
積極的に言ってあげるというボランティアです。

このテスターをやってたときに、
ブログで、AR写真をUPしていたら
それをモチーフにしたAR写真が
Nianticのツイッターに流れたことがありました。
ブログ、見てたのかな?

いまはポケモンGOをやってません。
まいにち繰り出されるミッションに
ついていけなくなったから。
わたしはワガママなユーザーなので、
人に合わせてゲームをするって
あまりやりたくないのね。

もちろんイベントは別です。
みんなと盛り上がるイベントは、
格別なものがあります。
しかし、毎日イベントは
疲れるばかりです。
わたしも、もう若くない。

NBAのゲームがどんなのかは知りませんが
ハリポタ魔法同盟の失敗もあるから
あまり、期待はしないことにしよう。

いまはピクミン・ブルームと
Ingressがサイコーです。

日本国内の異文化

関西のネ友の日記より。
このネ友は、奈良出身者。
奈良をアピールするのに、
高名な学者が、「大仏をデコレートする」
とか、「法隆寺を移転する」
という、とんでもな発言をしたという話をしてから、
こんな話題を振ってきました。

たとえば街頭インタビューで、
「関西と言えば、なんでしょう?」
と問いかけるとする。
答えはいろいろあって、
「漫才」「粉もん」「USJ」。
ネ友も、粉もんは大好きです。

うどん定食で、うどんといっしょにごはんを食べる。
お好み焼き定食で、お好み焼きといっしょにごはんを食べる。
若い頃は、そればかり食べていて、
ぎゃくに太ってしまってさあたいへん。

とは言いつつも、減量など考えないのがそのネ友。
調子に乗って、外食続き。
ある日、東京から来た友だちといっしょに
とある居酒屋へ繰り出していきました。

「カンパーイ」
お好み焼きといっしょに食べるごはん。
しかし……
どうも、箸が進まない。
胃がもたれる。
若い頃とは違って、
許容量が小さくなっている!

そんなことを、ネ友が言っていると、
となりの席で飲んでいた
おばちゃんが、大声で注文しました。

「おじさん! イカの たいたん!」
東京の人はギョッとして、
オバチャンを眺めます。

「いかのタイタン……イカの巨大ロボット?」
東京人は、おずおずとたずねます。
ネ友は、腹に押し込むように
ごはんとお好み焼きを食べながら、

「炊いたイカや。甘辛く煮たヤツ」
「そうか……」
東京人は、ホッとして言いました。
「関西の文化って、面白いねえ」

コロナ禍で、異文化交流も少なくなったかもしれませんし
外国から来る人も少なくなった。
しかし、日本には、
まだまだ異文化が存在するのです。

「だけど、そんなに食べてだいじょうぶか」
東京人は、お好み焼きとごはんを必死で食べる
ネ友に言いました。
ネ友はにっこり、笑いました。

その後、東京人は東京に帰り、
地元の人と居酒屋に行って
「イカのたいたん!」
と注文していると言うことです。

保険のおねーさんとわたし

わたしは、夫に、年金保険を掛けていました。
10月になれば、夫に年金が下りてきます。
その報せをしたあと、手続きのために
保険のおねーさんがやってきました。

長い黒髪の、細長い顔立ち。
目は少し垂れてうすくなっていますが
かなりの美女です。
年は20代ぐらいでしょうか。

「コロナ、だいじょうぶでしたか」
彼女は、雑談をはじめました。
わたしは、訂正した書類を見せながら、
「せきがひどかったけど
なんとかなりました。

ホテル療養でね。
アメニティ・ルームに
OS1とか、ウィダーインゼリーとか
弁当とか配膳されるのを
取りに行くんです」

「そうですか。私の友だちは
コロナになったんですが、
後遺症で味覚がおかしくなって
お酒が苦くて飲めなくなったそうです。
お客さまは、いかがでしたか」

「わたしは後遺症はありませんね。
後遺症って、体質があるらしいよ」

などと会話ながら、ふと彼女の手元にある
透明なフォルダーに目をやりました。
イケメンのアニメイラスト。
「あ、それ、知ってる」
わたしが言うと、彼女の目が輝きました。

「そーなんです! 東京卍リベンジャーズと言いまして」
「そうそう。時間を遡るヤツね」
「そうなんです! このアニメのフォルダーが、
書類を保持するサイズにぴったりなんです」

リベンジャーズは見てないけど
話題になってるよね。

それから彼女は書類をチェック。
厳しい目になります。
まるで人が違ったような顔。
美人だけに、迫力ある。

「このあたりの訂正署名は、
三つあるのを確認いたしました。
お手数をおかけいたしました」

怖い顔でそんなことを言うので、
ちょっとビビってしまいました。

そう言うと、彼女はキュッと唇を横一文字にしました。
「このたびは、たいへんありがとうございました」
あらたまって言うこの律儀さ。
企業のしつけがしっかりしているんだな。

白い布製のショルダーバッグに、
書類の入ったフォルダーを入れて、
彼女は厳しい笑顔を見せます。

「では、失礼します」
わたしは、くるりと背を向けた彼女の
黒いスーツの肘に、ぴろりと
なにかがくっついているのに気づきました。

黄色い付箋でした……

みだらなボタン

わたしのネ友の日記より。
そのネ友の孫娘は、11歳になる好奇心旺盛な少女。
今日も、母親と一緒に、
友だちの古いマンションに遊びに行きました。
いつものように、古いエレベーターに乗り込むと、
彼女は、ビックリしたように
ボタンを眺めているのでした。

「どうしたの?」
聴いてみると、少女は、そのボタンに書かれた文字を
指さしました。
「ここ、間違えてる。みだらなボタン、でしょ?」
母親は、ギョッとしてボタンを眺めます。
非常ボタンの赤い色は、
色っぽいと言えるかもしれないが
みだら、というほどでもない。

よく見るとその非常ボタンの上に注意書きが。
「このボタンに みだりに ふれてはいけません」
母は、ホッとしました。
「みだら、ではありません。
みだり、です」

「みだらだよお。書き間違えたんだよお」
少女は言い張ります。
母は、説明しました。

「みだり、というのは、古い言葉で、
気軽に、とか、正当な理由がなく、という意味があるの」

「じゃあ、みだら……は?」
母はグッと押し黙りました。
「あんた、どこでそんな言葉を覚えたのよ!」
逆ギレしてしまいます。

そのまま、エレベーターを降りて
友人宅へ。
友だちは、マンガを手に待っていました。
表紙に、「みだらな熱帯魚」。
「なにこれ」
目をつりあげると、友だちは、
「ん? 水泳部の話だよ?」

子どもは、どこで言葉を覚えるのかわからないね、というのが
そのネ友のオチでした。

わたしはふしぎに思いました。
この日までに、なんども友だちの古いマンションに
行ったことがあるはずの母子。
なぜ、いまさら、注意書きに気づいたのか?

ともあれ、最近は、そういう注意書きは見かけなくなりました。
古い言葉も消えつつあるようです。
昭和30年代と今とでは、店の看板も、
ローマ字表記が多くなりました。
だから、言葉の齟齬は、
もちろんあるわけです。

その子の将来のためにも、
色んな言葉を教えてやって欲しい。
そして、適切な言葉を使える子に
なって欲しいと願ってやみません。

コロナ禍で、変わったこと

コロナ禍で、マスクをする習慣が出来ましたが、
スーパーでもちょっとした変化が出てきました。

近所では買えない商品が郊外のスーパーにあります。
そこで、週に1度、買いだめに出かけます。
食料品などを入れるために、
用意された透明なビニール袋(レジ袋ではない)を
サック台のローラーから取り外し、袋の入口をあけるとき、
いつもは用意されている、ぬれ布巾を使っていました。

最初は、このぬれ布巾が、どうしてこんなところにあるのか
さっぱりわからなかったのですが、
ピッタリ封のされている
ビニール袋に手をやっているオバサンを発見。

指先を舐めなくても、布巾で指先をぬらせば
ビニール袋は、簡単にあきます。
単純だけど、
これを思いついたスーパーの人は偉い。

しかし、コロナ禍で、この布巾。
どこを探しても見つかりません。
感染予防のためなのでしょう。
カサカサに乾いた指先を、
いちいち舐めながらビニール袋を開けるたびに、

もう若くないさとーキミに言い訳したねー♪
と、「イチゴ白書をもう一度」のフレーズが
脳裏を駆け巡るのでした。

まだあります。
それは、ショッピングモールのトイレでした。
トイレで用を足して、
洗面器で手を洗います。

洗面器から、自動で水が出てきました。
このごろのトイレは、
ときどき、しゃべったりするものもあるようですが
このトイレはおとなしい。
流すときも自動だったら言うことないんですけどね。
モールのトイレは、手動です。

とにかく、手を洗います。
そして、ジェット手拭きで手を拭こうとします。
ハンカチがなくとも、ジェットの風で手を乾かしてくれる優れもの。

ところが、いくら手をかざしても、動かない。
見れば、「コロナ禍で、運用中止」

ごく最近になって、やっと、
ジェット手拭きが復活しました。
貼り紙に曰く、
「コロナ禍でもジェット手拭きは大丈夫
と科学者が言っていました」

復活は嬉しい。
ハンカチが汗まみれになっているから
(ウォーキングのせいです)

ハンカチを忘れちゃうよー。
(だめじゃん)