夫・心臓の手術までの道のり(その3)

電気ショックと聞いて、熱いものがこみ上げてきた。
ドクターに
「泣かないで」と慰められてしまいました。

病状が落ち着き、電気ショック療法をせずに済んで、
その日は薬をもらって帰ることに。
ヒマなので薬の担当者を観察。
黒い髪を七三にわけていますが、
目元の辺りがどこかで見たような?

彼の仕事がひと段落ついた時点で、
ツカツカと近づいていきました。
相談員の背後では、ふたりの女性看護師が
忙しそうに電子カルテを見ています。

わたしは相談員にちかづくと、ひとこと。
「ね、ね、アンガールズ山根に
似てるって言われたことない?
目のところなんか、そっくり!」

看護師ふたりは大爆笑。
相談員は、目を丸くして、
「どうもありがとうございます……」
褒めてない気もするが……(笑)

そんなこんなで次の受診日(3月25日)。
薬も投与したし、手は尽くした。
ふつうの人ならとっくに落ち着いているはずなのに
夫はまったく、落ち着く気配なし。
動悸は激しいばかり。

この状況に、病院側も業を煮やしてきたらしい。
4月15日に手術だったのが
4月1日に繰り上げになりました。
3月31日から入院して準備をし、
4月1日にカテーテル手術。
24時間絶対安静。
4月2日に退院です。

コロナの関係で面会はひとりだけ、しかも手術当日のみ。
なので、わたしが行くことに。
夫は仕事が心配でしかたがない。

「契約社員なのに、こんなに重要な仕事を任されて
だいじょうぶなのかなあ」
ぶつくさ言いつつ。やりがいがあって嬉しそう。
それはいいけど、打ち合わせのために
1時間ほど仕事に出なければならない。

「フルタイムで仕事は無理だよお」
夫はヘロヘロで言います。
「動悸でからだが揺れるんだぜ?」

脈拍が平均150なので、とても仕事が出来ないが
状況は待ってくれない。
コンピュータの仕事って忙しい。

ともあれ、ピンチヒッターが夫の代わりをつとめてくれるとのこと。
明日はいよいよ入院です。
(なので明日は日記をお休みします)。

夫・心臓の手術までの道のり(その2)

市民病院救急科に行き、1度目は症状が出ずに帰宅。
翌日は、症状が出たけど、市民病院では受け付けてくれず、
H病院へ。そこから検査を受けて紹介状をもらい、
3度目の正直、市民病院の循環器科へ。

最初は4月14日、15日、16日とカテーテル手術のため
入院ということになりました。

「薬を飲めば、たいていの人はおさまるんですがね
お宅のご主人の不整脈は、ガンコみたいです。
根本治療は、手術しかありません」

わたしもメラノーマ手術をしたことがあるけど
夫の場合は心臓だから
わたしはとても、不安になってきました。

病名は、『発作性上室性頻拍』。
心臓を通っている脈のバイパスが
なにかの拍子で異常に電気が流れ、
脈拍が激しくなる病気で、
死ぬことはないけど辛いみたい。

夜、一旦帰ってからも、またしても不整脈がひどく、
夫はヘロヘロになりながら、わたしを連れて車で市民病院へ。
着いたのは夜10時半頃かな。

夫の治療中、2時間ずーっと待たされました。
病棟に用意されていた本の中から、
『ズッコケ結婚相談所』を完読。
今はなき那須正幹先生の作品で、
わたしが1番読みたかったズッコケシリーズでした。

『ズッコケ結婚相談所』は、甘くない現実を上手に描いています。
子どもが夢中になるのは判る。

ハチベエ、ハカセ、モーちゃんのキャラクターが生き生きしています。
しかし中身が頭に入ってこない……(汗)
そこへ、担当の若いドクターが登場。

「いろんな薬を投与してもダメでした。
ガンコな不整脈を元に戻すために、
いま、電気ショックの用意をしています」

電気ショック!
瀕死の重傷人を蘇生するやり方じゃないですか!

脳内が真っ白になっていると、
「車で来られたんですよね。電気ショックをした場合、
ご主人は、麻酔で寝てしまいますから、
ご自分で運転して連れて帰って頂けますか?」

夫は心臓発作をしたわけじゃなさそうだ。
ドクターも、落ち着いている。
電気ショックは気がかりだけど、
これは運転して帰れという神の意思か。

夫・心臓の手術までの道のり(その1)

2022/03/20の夕方ごろから、夫が苦しみ出しました。
胸のあたりがドキドキするので、血圧計で測ったら
脈拍が150ぐらいもある。(血圧は上が96、下が78)。
すぐ治るだろうとノンキに構えていたら、どんどん苦しくなる。

しょうがないので救急相談センターに問い合わせたら、
「救急車を呼べ」とのこと。
21日6時頃、うちのマンションに救急車がやってきた。

夫が先にそれに乗り、わたしがその隣に乗ろうとしたら隊員さんに、
「どういう関係ですか」
「妻です」
その間に夫は、コロナになった事情をほかの隊員さんにしています。
隊員さんは、ホテル療養になった話を、詳しく聞きたがっていました。
隊員さんは、全部で3人程度。

夫は昔、心臓の検査を市民病院でしたことがありました。
近所のH病院に断られたので、市民病院へと向かいます。
そうしているうちに、心拍数がマトモになってしまい、
症状が出ないため一旦 帰宅。

その日の午後、また脈拍が異常、夫はめちゃくちゃ苦しい。でも我慢して
再び、市民病院へ車でおじゃまします。それが22日朝7時半。
ところが、うちは予約患者でいっぱいだから、
あなたの近所のH病院(循環器科つき)に行ってくれと。
紹介状がないと、すぐには診てもらえないのが
大病院というヤツなのだ。

H病院へ夫婦で行きました。
けっこう混んでいました。ソファに座っていたら
まえの席の奥さんが、金髪に長いつけまつげ、
ファウンデーションばっちり決めてた。
病院は、ファッションを自慢するとこじゃないぞ。

2時間程度待っていたら、
「頻拍じゃけー、市民病院に救急車で行ってもらいます」
ということで、またしても市民病院へ行くことに。
午前中、たらい回しされたってわけ。
通院できるようになったのはいいけどさー。

入院するんだろうか。心臓が悪いのは知ってたけど、
頻拍ってどういう意味だろう。
不安でこっちの心臓まで苦しくなってきた。

不安を抱えつつ、来月発表予定の『日々の事柄』アイデア練り。
どうせ待ってる間はなにもできないし、気分転換にもなる。

(明日に続く)

ああ、哀愁のレジ袋

正直に言います。
レジ袋、もらってます。
環境にわるいことはわかってます。
みなさん、ちゃんとマイバッグを持ってる。
だけどわたしはレジ袋を買ってます。
ゴミの分別に、便利だからです。

広島では、燃えるゴミ(生ゴミなど)と
燃えないゴミ(プラスティックゴミ)と
資源ゴミ・大型ゴミといったふうに、
ゴミを分別して出します。

そのプラスティックゴミをまとめて出すのに、
レジ袋を使うんです。
だって、ふつうにポリ袋を買ったら
けっこうな値段、するんだもん(滝汗)

言うまでもないことですが、
ふつうに生活していたら、
プラスティックゴミはふつうに出ます。

肉を買えば、発泡スチロールと包装ラップ。
野菜を買っても、包装ラップはついてまわる。
ほかにも、お惣菜、洗剤、歯磨き粉。
プラスティックゴミはどこまでも……

レジ袋を有料化するのは、
地球温暖化を食い止めるためだと聞きました。
消費者は、有料レジ袋だよということでした。
しかし、企業はどうしているか。
どうも、消費者ばかりが努力しているようですね。

わたしの知る限りでは、
近所のスーパーの有料ポリ袋について、
「地球に優しい資源を使っています」
というのは一軒しかない。
そして、そのスーパーではゲットしたお金を
色んな団体に寄付しているという。
志は高いと思うが
いかんせん、モノがあまりない(汗)

ポリ袋ばかり攻撃するのって、どうなんだろうね。
そりゃあ、いちばん目立つんだろうし、
問題になりやすいものなんだろう。
けれど、それ以外では、なにやってるのか
わたしには見えてこない。

ポリ袋さえきちんとしてれば、
あとは地球はだいじょうぶ……なわけ?
ときどき、「発泡スチロールのトレイ、
回収します」
ってスーパーも見かけるけど
回収する前にやることって、
あるんじゃないのかしらと思ってしまう(身勝手かな)

そもそも「地球を守る」って考え方が
キリスト教的なんだよなあ。
日本人の独自のアイデンティティーを
見失わなければいいけれど。

たんぽぽ・すみれ・ちんちょうげ

1990年代。まだ義母が60歳代、わたしが30歳代だったころ。
わたしは持病が悪化して、リハビリのために
義母とウォーキングをすることになりました。
そんなある春の日の、ちょっとしたお話です。

その日はうららかに晴れていました。
歩道は道路からは独立しており、
歩くにはもってこいの環境。
ただ、この季節には美しい花は、見かけないのでした。

だけど義母は目がするどかった。
「見て!」
指し示すその方向には、すみれが群生しているのです。
アスファルトの路を押しのけるように、
力強く、そして可憐に咲いていました。

そのそばには、ちんちょうげもありました。
かぐわしい香りが、あたりに漂っています。
毬のような花の集団には、
紫がかかった花弁が添えてありました。

わたしがつくづくと、それを眺めていると、
義母が歩道橋の下を示しました。
「ほらほら、たんぽぽよ!」

歩道橋の下には、じゃりが敷いてありました。
すぐ隣を、自転車が通り抜けていきます。
じゃりの間を小さなたんぽぽが咲いていました。
その色は黄色ではなく、
白いたんぽぽでした。

「わたしが若い頃には、いっぱい白いたんぽぽが咲いてたわ」
懐かしそうに、義母は言います。
「見える限りの地平線に、白いたんぽぽ。日本古来の種なのかしらね」

力強いたんぽぽを見ていると、わたしは勇気づけられるのを感じました。
いまはなにも出来ないし、もしかしたら一生なにも出来ないかもしれない。
でも、いるだけで心をなぐさめてくれる存在になれるかもしれない。

つぎの年、義母といっしょに、その白いたんぽぽのあった
歩道橋の下へ行きました。
かつてあれほど群生していたすみれも
垣根の間にのぞいていたちんちょうげも
そして白いたんぽぽも

なくなっていました。
道は、道路工事で掘り返され
新しいアスファルトが敷かれていました。

今でもそこを通るとき、わたしは歩道橋の下を探します。
平凡な春の日の一コマです。

すっかり春ですね!

先月初旬の肌寒さなど、ウソのような暖かい日が続いています。
中国地方では、すでに河津桜が咲いており、
本格的な春が間近に迫っています。
この時期に上衣を着て出かけますと、
おばさん・おじさんたちもすでに春ファッション。
雰囲気的にも、華やかになってきました。

近所を歩いていたら、十五人ぐらいの幼稚園児たちと遭遇。
公園を、数珠つなぎになってたのしそう。
「こんにちは」
と保母さん。
「どちらから来られたんですか?」
訊ねると、
「すぐそばの駅前からです」

ああ、あの幼稚園ね。
わたしには、心当たりがありました。

その幼稚園では、
以前はそこで、園児たちが、保父さんたちと園庭で遊んでいました。
「よーし、今度は黄色いランドセルを拾っちゃえ!」
キャーキャー言いつつ、ランドセルへと駆けていく子どもたち。
いまはそれがすっかり、出来ません。
車が庭を占拠して、子どもたちは庭の端っこで砂遊び。
どうして子どもの遊び場を駐車場にするのかな。

わたしは考えこみながら、散歩を続けます。
春の陽気に誘われて、散歩している園児たちは、
みんな、綱を持っていました。
電車ごっこのつもりらしい。
とっても楽しげでしたが、
わたしには心がざわざわする光景でした。

幼児たちは、縛られてはいない。
この暖かい日ざしの中で、おとなしく公園を行進している。
だれも勝手なことをしない。
異様といえば、異様な光景。

まあねえ、十五人の幼児たちがてんでんばらばらに行動したら
保母さん保父さんの負担はめっちゃかかると思うけど。
子どもらしくない光景だと思うのは、わたしだけなのか。
みんな大人しすぎる。
人間らしさが感じられない。
あれじゃあ、羊と同じだよ。

日本人は、小さな頃から羊にさせられるのかな。
和の精神ってこわい。
わたしは、自分をきちんと保たねば。
と思いつつも、なかなかできないでいる
平凡な春の日の出来事です。

グリーンピアせとうちへ行って来た!

03/18、03/19と一泊旅行で呉の
グリーンピアせとうちへ行って来ました!

目的は、牡蠣三昧ごぜん(晩ご飯)。
牡蠣の炊き込みご飯、牡蠣の土手鍋、カキフライ、
酢牡蠣……
ぜんぶで12個ぐらい、牡蠣を食べたでしょうか。
一般の広島人は、そんなに牡蠣を食べる機会がありません。
牡蠣って高いからね。

このかき三昧ごぜんでいちばん美味しかったのは、
殻付蒸し牡蠣!
蒸籠(せいろ)の中に、殻の付いた牡蠣が3つ入っていて、
蒸し上がったところを食べるんですね。

殻付牡蠣なんて、家ではぜったいに食べられません。
というのも、貝柱を取るための器具が、
家にはないからです。
スーパーストアでも売られてない(器具も、殻付牡蠣も)。

だから、ゴツゴツした灰色の牡蠣殻の中に、
ぷりっぷりの牡蠣が入っているのを見て、
「おーっ!」
燃えましたね。
ちょうどよく蒸されて、汁がじゅわっとにじんでいます。

牡蠣殻をよく観察すると、
でこぼこしていて、岩とか石とかに似ている。
外はごつくて、まるでガタイの大きなゴリラですが、
中身はやさしくて、まるまるとした貝。
真珠のような色ですが、
すそは黒く縁取られています。

牡蠣殻の中に滴っているその汁を、
「あちち、あちち」
殻をつまんですする楽しさ。
しょっぱいような、甘いような、
牡蠣の身の味が口いっぱいに広がります。
これに酢醤油をつける!
もう、たまらん!

しばらく牡蠣殻をすすっていると、熱さがとれてきます。
そこへ、テーブルの上に牡蠣殻をのせる。
護岸工事か、道路工事か。
いままでごちそうの並んでいたテーブルが
むざんな有様に……。

だけどわたしはかまっていない。
蒸籠に手を伸ばして、二つ目の牡蠣をGetする。
そして、あちち、あちちと言いつつ、
三つ目を食する。

スカッとした生ビールを感じつつ。
かき三昧ごぜんのメイン・イベントを終わります。
ああ、牡蠣をこんなに食べられる、
平和な一日に感謝。

絶好のチャンス到来! 夫は?

9日に、10台限定で4KTVが2万円台で出る……!
その情報をゲットした夫は、それからずーっと1週間、
グジグジ悩みっぱなし。
ポイントを使えば、そのテレビが1万5千円台で買えるんです。

でもさー。
わたしは、今のTVでじゅうぶんなんだよ。
音質もいいし、きれいだし。
もし、TVを4Kにしたら、いま入ってるネトフリの契約も
4Kで見たくなるに決まってる。でも契約金は高い……TT

わたしらは、地上波もネット動画も、めったに見ません。
配信されるネトフリのHD動画だって、毎日2話程度見れば
御の字だもん。
一日中見ているんだったら元を取れるけど
それほど熱意がないのに、モッタイナイよねえ。

だいたい、夫がそこまで画質にこだわる理由はなんだろう。
技術者としての、好奇心だろうか。
ものづくり日本ということに賛同しているのでしょうか。
めったに見ないTVのために
壊れてないTVを廃棄するのは、資源の無駄づかいです。
浪費のためのゴミを出すのはやめましょう。

言葉を尽くして反対した結果、
ファイアーTVをごく最近買ったということもあり、
夫は諦めました。

わたしはいま、スタートレックと『日本沈没』を見ています。
TVの画質がいいので、ネトフリの映像はTVで見てますが
スタートレックについては、セリフ起こしがあるので、パソコンで見てます。
『日本沈没』は、朝早く見ている場合が多いです。

面白いTVコンテンツは、みんな動画配信サービスにあるので、
TVはどうやら、試験無料配信という媒体になりつつあるようです。

TV業界も、そろそろ無料版の映像放送でおためしして、
有料コンテンツに視聴者を誘導するように考えなくちゃ、
生き残っていけないかもね。
視聴者が納得するかどうかは、コンテンツの質で決まると思うけど。

結局、9日の4KTVについては、買わないことになりました。
いまのTVが壊れるまで、使います。

その頃には4Kではなく、8Kになっているかもしれません。
そんなに画像を綺麗にして、どうするんだろう。

現代の遊びあれこれ

このあいだ、近所の公園で子どもたちが
なわとびをしているのを目撃しました。

「郵便屋さん、おーはいり♪」
女の子が数人、飛び跳ねながら楽しそうに歌っています。
おおっ。
昔の遊びは、まだ健在だった!

義母はこれを見ながら、
「昔はロクムシとかカンケリとかやったけど
最近、見ないわねえ。
わたしももうトシだから、遊び方も忘れたし
覚えていたとしても、一緒に遊ぶ体力がない」

ロクムシ。どんな遊びなのかな。
子どもの遊びというのは、
少し年上の子どもから教えてもらったりするんでしょうが
なくなったのかな。

塾とか学校行事とかコロナとかで、
外で遊ぶことのなくなった子どもたち。
それでも、少しは昔の遊びに
興味を持つというのはいいことなのでしょう。

もちろん、現代の遊びだって面白い。
お金をかけずに遊べるゲームを選べば(w
Ingressの仲間には、
課金するゲーム仲間を責めてる人もいるそうです。
ゲーマーは、
「課金のおかげでゲームが成立してるんじゃないか、
責められるいわれはない」
と怒ってたりします。
でも、遊びにお金をかけることに関して、
疑問を持つというのは、日本人らしいなと思う。

歌も踊りも俳句も歌舞伎も小説も映画もプロ野球も
みーんな、遊びと言えば遊びだ。
日本人は、生活に最低限必要なもの以外には
あまりカネを払いたがらない。

子どもの頃に無料で遊んだことのある
大人たちは、なんでも無料で遊びたがるし、
無料のサービスに慣れっこだったりする。

カネを確実にゲットできるものづくりには、限界がある。
限られた資源と、廃棄されたゴミの処理をどうするかってこと、
技術大国日本はどこまで考えているのやら。

なんにでもカネがかかるようになってきたのは
なんだかなーと思うけど
日本はお金持ちの国のようですから(イヤミ)、
なんでも手に入れるんじゃないんですか。

わたしも、いつかロクムシ、やってみたい。
体力があれば、そして賛同してくれる子どもがいれば、の話だけど。
カネのかかるゲームじゃないからママは賛同してくれそう。

長くて90分

うちの一太郎には、おせっかいモードがついています。
90分程度タイプしていると、長時間入力しているために
タイプミスが多いから休みませんか、というメッセージが
入ってくるのです。

90分程度で疲れてどうする。
わたしなんか、料理でおでんとかカレーとか、平気で90分以上
かかってるぞ。

材料の皮を剥き、切り刻み、炒めたり煮込んだりすれば
あっという間に90分経っちゃう。
煮込んでる間は見張ってるし、保温鍋に入れるのも
あと片付けとかあるし。
わたしは料理が苦手なんだよ(笑)
ボーッと生きてるんじゃねーよ!
一太郎に叱られる!?

人間の集中力は、長くて90分なのだそうです。
少し気分転換して、取りかかる必要がある。
同じ事を続けていると、かえって効率が悪くなるそうです。

気分転換。なにがいいかな。
ヨガだと時間がかかりすぎるし、お絵描きはヘボくて凹むし
読書したら目を使うから、また疲れるだろうし。

ということで、わたしはラジオの録音(洋楽ポップス番組)を
聞きながら料理することにしました。
うちはなぜか、東京方面のラジオが聴ける環境にあるんで、
そっちの洋楽ポップス系番組をあらかじめ、録音していたんです。

夫は、手間暇のかかる料理が好きです。90分程度なんていつものこと。
ラジオのおかげで料理が楽しく出来る。洋楽ポップス大好きだ。
いま、ハマってるのはシンディ・ローパーですね。
七色の声の持ち主。

録音機に転送して、イヤホンして料理を始めます。
鼻歌を歌うと、義母が笑います。
日本語だったら、気が散るだろうけど、
英語が主だから、スルーできるよね!

ところが。
I Love You とか  I Want You とかいう歌詞が
流れてくると、思わず聴き惚れてしまい
料理を焦がしちゃった!

「ダメじゃないか、焦げは発がん物質だぞ」
夫は責めます。わかってます。すみません><

英語だけ記憶喪失になりたくなる一瞬です。