厄日

2022/02/26は夫の厄日でした。
新しく買い替えた洗濯機をいじっていた夫。
蛇口を閉めずに洗濯機を動かしたらしく、
部屋中が水浸しに……!

ホウキで水をすくいあげては、
外の廊下へ出して、ひとあんしん。
さあ、おやつでもしましょうか。

平和なひとときをぶち壊す、鋭い呼び鈴の音。
下の階の人が現れて、
「どうなさったんですか?
うちの天井から水が漏れてますよ?」

どうやらうちの水が、下の階に落ちたらしい。
上と下の階の間に隙間があるのだろう、
広い範囲にわたって、水が漏れていると言います。

「洗面所から、電球にかけて
ぽたぽた、水が落ちてくるんです!
どうにかなりませんか」

夫はすぐに謝罪しました。
「申し訳ありません。賠償については、
また、お報せします」

ということで、調査が入りました。
工務店の人が部屋に入って、
「ありゃ~。この床、水を吸ってますね。
このあたり、写真に撮っていいですか?」

洗濯機の周辺と
水漏れ付近をばっちり激写。

「下の階にも、調査に参りました。あとで詳細をお報せします」
とのことでした。

実は下の階の人、以前、わたしの車を彼の車にぶつけた人なんですよ。
まあ~運って、わからないですねえ。
管理人もいなかったので
わたしが管理会社に電話して
なんとか、調査はしてもらえたようでした。

賠償……どうなるのかな。
それでなくとも出費が大変なのに。
夫は、車の保険から家の修理代が出ると言います。
そういう保険に入っている、とのこと。
車の保険が家も補填するとは思ってなかった。
同時に、工務店の人は、
「マンション保険から、お金が出るかも知れません」
ということ。
保険会社から、今日中に電話がかかってきます。

水が漏れるだけでよかったよ。
情報が漏れたら、たいへんだった。
個人情報も水と同じで、
管理が大切なのですよ。

みなさんも、洗濯機には充分気をつけてね。
ちなみに今、この洗濯機はAIかつ
IoTということで
義母が使っているのは一部の機能でした。
いま、家族総出で悪戦苦闘中です。

また、お話しします。

 

『カルト宗教、信じてました。』雑感

図書館で借りた、自伝漫画エッセイ
『カルト宗教信じてました。』たもさん著
を読了しました。
これは、エホバの証人の現実を、内部告発した作品です。
【「エホバの証人2世」の私が25年間の信仰を捨てた理由】、
という副題がついています。

エホバの証人の洗脳手段について書かれておりまして、
驚くことも多かったのですが、
はぐれクリスチャンとしては
カルトのトップはともかく
底辺の信徒は純粋な人が多いだろうな、と
想像しております。

そりゃあ、我が子を虐待したり
人の家に宗教を押しつけまくってる人ですから、
ヤバイ人たちには違いないんですが、
「みんなサタンに惑わされている!
救ってあげられるのは、わたしだけ!」
という、使命感と

排斥される、こわい

という両方の面から、行動しているわけですよ。
恐怖を背景に、自分はいいことをしている、と
信じている。なんか原爆を正当化している人に似ている(汗)

ヨーロッパでは十字軍が、

室町時代には
仏教という宗教を弾圧しようとした信長に
対抗して戦う一向宗という人たちもいました。

だから、一部の宗教だけが問題だとは思えない。
問題は、自分を客観的に見られなかったことでしょうか。
信仰に疑問を持たない、持たせない。
むかしのわたしみたいだわ。

わたしも、いじめられっ子をかばったときは、
それが正義だと思っていた。
だけど、やられっぱなしでいても
問題は解決しなかった。

エホバの証人は、いまは家々を巡り歩いていないようです。
少なくとも、うちの近所には見当たらない。
どこか、目立たないところで増やしているんでしょう。

そういう人たちがやってきたら……。
また議論することになるんだろうなぁ。
正義と正義の対立って、むなしい。
たもさんは、劇的なドラマを体験して、信仰を捨てたんですが
わたしは劇的なドラマを体験して、それなりの信仰を取り戻しました。
ほかのクリスチャンとは違う信仰でも、
わたしには「キリスト道」というものがあります。

人によって信仰のあり方って、違うってこと。

 

熟成?! 煮豚の怪

ことしの1月、コロナになる前に
わたしと夫と義母は、煮豚を使って
みそラーメンを食べていました。

1月に食べたその煮豚は、12月末日に開封したものです。
もったいないからって、義母がレンジでちょいあっためて、
インスタントラーメンの具にしました。

「うむ、おいしい!」
わたしも夫も、みんな大満足。
しばらくすると……
腹がグルグル言い出してきた!

つまり、煮豚にあたっちゃったんです。
あわてて正露丸を飲むわたしたち。
夫は、ぜんぜん平気な顔して、
「胃を消毒しよう。おれは胃がじょうぶなんだ」と言って、
ウィスキーをハイボールしはじめる。

ウキウキ、酔っ払ったのはいいが
その後、
「腹が痛い……」
やっぱり、夫もあたった。
もったいない精神が、悲惨な結果になってきた。

のたうちまわる夫。
ネットには
夜、冷蔵庫の電源を切って「節電だ!」と宣言、
食中毒で死にそうになった人がいるらしい。
うちも人のことは笑えない。

その次の日、病院へ駆け込んだ夫。
医者から命じられた食事の中には
「お酒」と「うどん」などが禁止事項に入っている。
お酒は判るけど、なんでうどん?
「量を食べるからダメなんだってさ。
食べて良いのは、ウィダーインゼリーぐらい……」
情けない顔で、夫がうめく。

あんまり下痢が続くので、夫は
仕方なく会社を休みました。
治ったその数日後にまたコロナで会社を休んでしまった。
契約社員だから、給料が出ないと思ってたら
保健から8割ほど出るのだそうです。

どんなにもったいなくっても
消費期限切れの食品は
食べない方がいいですね。
あたりまえなのに、貧乏性なもので。

うちの家族はひとことも、管理していたわたしを責めません。
義母は、消費期限切れの食品をぜんぶ処分し、
すっとした顔でいます。
わたしは、恥ずかしさで穴があったら入りたかった。

MIO職業興味チェックによると、
わたしは努力家で、安定を志す人間。
こんなわたしでも主婦らしい性格なのね。驚き。
努力家なら、成果を出さねば。
以後、気をつけます。

コピペミス、以後、気をつけます><

寄り道なんか怖くない

買い物へ行くとき、寄り道をするようになりました。
まばゆい春光を公園の方に歩いて行きます。

昔は、寄り道なんて考えたこともありませんでした。
子どもの頃、『赤ずきん』を読んで、
「赤ずきんちゃんってバカみたい」
と思ったものでした。

おばあちゃんのお見舞いに行くはずが、
狼の口車に乗って、途中で寄り道したせいで
おばあちゃんは丸呑みされ、
自分も食われてしまうんですからね。

わたしだったら、寄り道しない。
目的があったら、それにまっしぐら。
それが、ほんとうのお使いというものだ。

固く信じて、二十歳まで生きてきました。
それが、なぜか夫と巡り会い、
やろうと思わなかった専業主婦。
いまや30年以上やってます。
なぜそうなのかな、と考えてみました。

病気をして、まともな仕事が出来ないせいだろうか。
それとも、こっちの方がラクだからか。

人生、まっすぐな道なんてないよ、という本もあります。
寄り道のおかげで、世界を変えるゲームを作れたよって。

今、わたしは公園へとしばしば、足を向けています。
公園では、幼稚園児たちの姿があったり、
横着なハトがすりよってきたり。

スマホゲーム(ピクミン・ブルーム)を立ち上げると、
そこにあるのは、大きな梅の花。
わたしが咲かせたんじゃない。
だれかが花を植えて、開花させたんです。

公園に行くたびに、違う花が咲いている。
ある時は、ただのふつーの白いマーガレット。
ある時は、グロくて赤いポインセチア。
ある時は、赤いつばき……
日によって、咲いている花が違います。
ユーザーが植えている花が違うから。
それが見たくて、寄り道しています。

そして、バーチャル道にあふれる
お花畑を見比べて、
近所の人たちが、一生懸命、
バーチャル花を植えている姿を想像します。
お疲れさま。
みんなで花を植えるのって、達成感あるよね。

わたしも寄り道人生、いろいろあった。
世界を変えることは出来なかったけれど
新しい希望がある。
寄り道なんか、怖くないよ。
今日も、あれこれチャレンジだ。

小説家の責任?

わたしは、FBで無料講座を受けていたときに、
性格がびょーきだと先生に言われましてね。
あんまりなので、縁を切ったんですが……

考えてみると、完璧な性格の人っていないんですよ。
そういう意味では、わたしも欠陥を抱えた
ひとりの女性に過ぎない。

縁を切ること、なかったかも。
ただ、小説を書く上で、
「性格の設定」ということを
考えると、これはけっこう、
深いモノがあるかもしれないと
思い始めているところ。

つまり、たとえば、主人公A子さんは
血液型がA型なので、几帳面で細かいことにこだわる、
なんて設定したら、
それは作者の思い込みでしかなく、
血液型と性格には、なんの接点もない……
なんてことは、よくあることです。

じゃあ、どうするか。
血液型がダメなら、星座占いがいいのか。
占いなんてアテにならない。いい加減な設定になるかも。
家庭的な背景はどうか。
A子さんは、シングルファーザーの子どもだから
ファザコンで甘えっ子……
それは一方的な決めつけでは?

もちろん、小説というのは
ある程度の誇張はあるものですから、
きっぱり、すっぱり、
決めつけてもいいんでしょう。
むしろ、その方が、話がスッキリする場合がある。

実際、『カラマーゾフの兄弟』なんかは
こんな人、ホントにいるのかってぐらい
個性的な人たちが出てきます。
そうすることで、近代ロシアの現実を
あぶり出しているわけ。

でも、わたしにはどうしても踏ん切りがつきません。
人を自分のものさしで
はかるってことだから。
自分がこうだと人を決めつけた責任を取ることが
出来るかどうかが、不安です。

いやいや、ホンネを言うならば
設定をする意味がわからないということです。
他人より自分の方に関心が向いてるわたしだから、
設定通りに人物が動かないんですよね。

要はセンスがないって話です。

作家には責任がある。
だから書くのが怖いんだ、と言うそばで

エッセイ日記に、
身近な人をネタにして、書いている。
自分のものさしで、人を書いている。
責任なんて逃げ口上じゃん。
くだらん。

設定できない、その才能がない。
いいかげん、認めろよな、
自分。

辞書は要らない?!

このあいだ、ネ友と盛り上がったんです。
「パソコンやスマホでメールや文章を書いているから
漢字を忘れちゃう。
たとえば、『すもう』ってどんな文字だったか、
思い出せる?」

と言うんでわたしも、
「えーと、すもうの『す』は相だったと思うけど
『もう』はなんだったっけ?」
「でしょ、でしょー?」
すっかり忘れてる。

今さらバカだなあと思う人もいるかも知れません。
だって、ちょっと昔のテレビバラエティでも、
その話題で盛り上がったことがあるもんね。

だけど、わたしにはこれが加齢を感じさせ、
ネ友のことが、他人事とは思えないんです。

それで、あわてて辞書を取り出して、
「あ」の項目から勉強し直しはじめました。
しかし……
単調な単語の羅列のため、
続きませーん(涙)

村上春樹は、辞書を小説のように読むそうですが
わたしには、そういう素質はなさげです。
絵も描いてあるから、
面白いんだけどさ。小説じゃないので。

ということで、せっかく買った辞書を、
夫は、「捨てろ!」
と迫ってきました。
パソコンを立ち上げて、辞書を引けというわけだ。

それもためらわれます。
辞書だったら、たとえば「あ」の項目を調べていたら
「愛」のとなりに「相合い傘」なんかがあったりして
ちょっと雑学的に遊べるんですが
パソコンで辞書を引いたら
遊べないモンな。

「うちは狭いんだから、スペースを確保しろ!」
夫はブツクサ言います。
狭い場所に、辞書や創作メモなどが占領しているのが気に入らない。

辞書が実際に役に立つシーンを
夫が目撃していないから
そんなことを言うのかも知れません。

わたしはエッセイ日記を書く前に
いちおう、下書きをしてから
パソコンで清書しています。
その際に、辞書が必要なこともあります。

仮にスペースを確保するために、
パソコンで辞書を引くとなると、
いきなり本番を書くことになる。
すると、時間がやたらとかかるし、効率が悪い。
このあたり、わかってもらいたいんですが
どうなんでしょうかね。

五輪雑感

みなさん、五輪楽しんでますか?
ふつーの人はオリンピックが楽しいらしく、
毎日テレビもその話題でもちきり。
しかしわたしはふつーじゃないので
オリンピックは見ていません(こら~)!

オリンピックは、もう、ほとんど商業主義に走っていて
本来の意義を見失っていると思います。
アスリートたちは、ていのいい広告塔になり、
イメージ戦略に組み込まれる。

アスリートたちが、一生懸命
メダル目指して頑張ってる、その姿は
感動的だとは思うけど
去年もオリンピックだったし
こう毎日、「感動しろ」という報道が来ると
「押しつけ」を感じてしまう(*´∀`*)

アスリートも思うことがあるでしょう。
このあいだなんか、羽生結弦選手が話題になってましたね。

羽生結弦、五輪史上初めて「クワッドアクセル」に挑戦も転倒
……無茶すぎる。
ふつーにやってたらメダルをもらえたのに、
と残念がってる人もいた。
オリンピックだから、派手なこともしなくちゃならない。

こういう舞台では、目立ってナンボのところがある。
初挑戦が失敗して、笑っている人もいるし
わたしもその一人だけど
正直、なんでそこまでと呆れたりもする。

いやー、考えてみるとわたしは彼らが
妬ましいのだろう。
目を輝かせ、ひたむきに挑戦していく、
その姿には、わたしにはマネの出来ない
「熱意」がある。

だからわたしは、よけなお心配、しちゃうのよ。
彼らは、自分たちが商業主義に利用されていることを
百も承知で、それでも、
金を目指していることを考えると、
わたしには、そんなマネはとても出来ないから、
その意味では、凄いなと思う。

カネを出してくれる企業がいるなら
利用しても、一流になってやる。
そのど根性ぶり、泥臭さ。
すでに令和なのに、このあたりが
昭和臭いんだよね……

こうしてわたしもカクヨムに
エッセイ日記を投稿しているわけですが
アスリートを見倣って
少しは泥臭く、割り切って
根性を見せた方が一流に近づくかも……

その才能があったら
とっくの昔にオファーが来てるよ(笑)
わたしはせいぜい底辺でエゴまるだしの
エッセイ書くのが関の山さ。

テレビが壊れた?!

購入して7年目のテレビがつかないのです。
義母がリモコンを操作すると
すんなり、テレビがつくのに、
わたしが操作すると、うんともすんとも言わない。

「右端の、入力端子に向けてリモコンを操作したら?」
夫がそう言いつつ、リモコンの先端を
入力端子に向けてピッと押す。
……つかない。

「だーめねー。わたしがやったら一発なのに」
義母は笑いながら、リモコンを操作します。
テレビ、従順についたり消えたり。
「コツがあるのよ」
水平にリモコンを立てて、まっすぐ入力端子に向けて
リモコンを押す……!

わたしだと、うまくいかない。
義母は笑い転げ、夫は悔しそうになり、
「テレビを買い替える!」
と言い出しました。

もったいないよねー。入力端子さえうまくいけば
まだ使えるテレビなんだもの。
中の録画番組、
まだぜんぜん、見てないよ。

『ちびまる子ちゃん』とか、『サザエさん』とか
『ガッテン』とか、『ねこ自慢』とか
見たい番組がいろいろ、たまってる。

テレビを買い替えたら、見れなくなる。
でも、入力端子が劣化してるんだったら、
買い替えるしかないだろうな……

夫は、テレビの最新型を眺めながら、
「このテレビは今のテレビと似てるから良いな」
とか
「こっちにした方が、安くなるかも」
と言っていました。
しかし、ふと気づいて言いました。

「もしかして、リモコンが悪い?」

その可能性は考えてなかった。
リモコンを買って済むなら
テレビよりずっと安く済むじゃん。

1400円程度でネット購入。
結論から言うなら、
「やっぱりリモコンだった」

リモコンひとつでテレビ画面が
すいすいついたり消えたり。
素晴らしい!

いちばん良かったのは、
テレビ購入を検討している間に
夫が、Netflixやdアニメなどをチェックして
来月からネトフリに加入するぞ、
と決めたことでした。

『スタトレ』シリーズのすべてが、
吹き替えで見れるんだって!
楽しみ!

洗濯機騒動

わたしらがコロナで倒れる前日。
前兆もなかったので、電機屋に行きました。
洗濯機を買うためです。
義母が洗濯を担当していますが
干す手間が負担になってきて、
辛いと言い出したのがきっかけでした。

いろんな洗濯機がありますが
洗濯&乾燥がセットになっている
ドラム式がいいだろう、と
夫がネットで調べましたが
アフターサービスを考えて
店舗からの購入に。

すぐとなりがショッピングモールなんです。
でも、お買い物は電機店だけ。
洗濯機って、高いもの。

一番奥のコーナーに置かれた洗濯機は
シャープの最新型。
洗濯物を投入しておけば
洗剤も、柔軟剤も
自動で入るすぐれもの。
ただし、ちゃんと設定しないと
なんにも入れずに洗っちゃうという事態になる。

しばらく、そのシャープの最新型の
説明を聞いていました。
下取りもしてくれるというし
なにしろ、洗濯から乾燥まで
自動なのが義母には感激モノでした。
今までずーっと
部屋干しだったからね。

部屋干しは
もう、体力的にムリだし
部屋中がカビだらけになっちゃってると
義母は憂鬱そう。

わたしは、知らん顔していました。
洗濯は、義母の仕事だもん(笑)
そして夫の説明を聞いた義母は、
朝5時に起きて
いちばんに仕事をする。
わたしは朝9時まで爆睡……。
こんな嫁でいいのだろうか……(ダメダメ)

最新式の洗濯機。
今日まで義母は、
洗濯機の操作を間違えて
洗剤も、柔軟剤も入れずに洗濯したり
下着が湿ったままだったりしていましたが
なんとか、慣れてきたようです。
81歳のおばーちゃんでも
使える洗濯機でよかったです。

来月あたりになったら、義母は心臓の手術があるはず。
わたしが洗濯当番になります。
「だいじょうぶ、おれが操作の方法を知っている。
だから洗濯当番はおれになるぞ」
夫の頼もしい言葉。

「だから、キミは洗濯物をたたむ係ね」
夫が、ニコニコ笑って言います。
うーん。
たたむのって、キレイに出来ないのよ……。

洗濯物をたたむロボットが欲しい。
そういうロボットは高いだろうなあ。
家事をちゃんとしよう。

そして再び、朝9時まで爆睡するわたしであった……(こら~)!

ワカメの収穫をしました! (後編)

2022/02/11日、ワカメを収穫しました!
写真は2022/02/11のIngress日記にて。
漁港の入口には、焼きガキを売っているテントがありました。
その向こうには、ワカメの収穫テント。
自転車から降りて受付に行き、約束の3,000円を払います。
テント天井から垂れるワカメを刈り取る親子の姿が目に入りました。
テレビ取材もされています。

やたら明るい女性の漁協員さんが、わたしの名前を呼ぶので
そっちへいったら、
吊り下がっている巨大なワカメの束発見。
ゲゲゲの鬼太郎じみて怖い。
包丁を渡してくれた女性の漁協員さんは、

「これでワカメの根っこを切ってください。あとで重量をはかります」

チマチマ切っていると、見かねた漁協員(おっさん)が、
「お手伝いしましょう」
ふたりでワカメを切りまくる。

「包丁、すぱすぱ入りますね」
とわたしが言うと、おっさんは、
「その包丁は、そんなに切れません」
そーでしょーとも!

獲りたてのワカメって、ちょっとぐにゃぐにゃしてるんですよ。
塩でまぶさないと、すぐとろけちゃいそうです。

ワカメって冷たいね……。
ぬめぬめしてるし、キショイ。
刈り取ったワカメは、下のトレイに落とします。
かかった時間は10分程度かな。

丸裸になったワカメ本体を置いて、収穫したワカメの重量を、
別途用意された秤ではかりました。

ぜんぶで3キログラムほどあったでしょうか。
うちら家族では食べきれないから、
ご近所に配りまくりました。

ご近所のみんなは喜んでいました。
もともと合唱サークルに
持って行きたかったんですが
いま、コロナで会場の公民館が閉鎖中です。

マスコミはTVカメラを持参していましたが
インタビューはされませんでした。
朝9時から取材に来てるなんて、
たいへんな仕事です。
ちょうどオリンピックなので
ニュースにはならないかもしれないが
好奇心旺盛なマスコミには
脱帽してしまいます。