11月末反省記

2日……美容院に行き、髪をカット&染めて貰いました。
詳細は、9日以降の日記にて。

13、14日……実家の伊勢へ墓参り。詳細は17日以降の日記にて。
甥に会えたのはよかったけど
ロクにしゃべれなかったのは残念です。
甥の趣味が初音ミクというところ、
恋人はいないだろうなと想像します(笑)

18日……備北丘陵公園へ。イルミネーションきれいでした。
写真類は、アメブロ(Ingress日記、ピクミン・ブルーム日記)。

22日……夫、仕事に復帰しました。3ヶ月試用期間のため
最初のうちは給料も安いですが
前よりは仕事がラクらしい。
良かった。

25日……電動自転車が来ました。夫が自動車で出勤、
遠い図書館に行くには自転車だと厳しすぎる。
ならば電動自転車を買ってあげよう、という
夫の好意です。
車は、土日のみわたしが運転、ということになる。
駐車場への出し入れ、忘れちゃう?!

21日から、ピクミン・ブルーム日記が不定期連載になりました。
ピクミン・ブルームだけで2個もブログを持っているから
ネタを探すのがめちゃ大変です(w

あと、先月末あたりから、Gooブログで毎日、ネタを探しては
エッセイコラムを書いています。
『続き希望』『役に立った』の場合は、
そのネタに関することを
500字~800字程度で書いています。

ネタがないのに続きを希望されるのは、
つらいところではありますが
角度を変えればなんとかなる!

今後も、こういうエッセイを書いていきたいですね。
もっと役に立たないといけません。
愚にもつかないことを書いてウケるほど
わたしには技量も才能もない。

 

 

 

コミュ障とのやりとり

カクヨムには、応援メッセージという機能があります。
読者が作者に対して、読んだ作品に対して感想を書いたり、
作者を応援したりする機能だと思っておりました。
ところが、ある日……

その応援メッセージに、突然、
自分の個人データを書き込んでくる人がいたんです。
その人を、仮にSさんとしておきます。

Sさんは、自分がドラマの影響で
好きな女子が出来なかったとか
持病があることなどを、
書き込んでくださいました。

ドラマの影響は、たしかにすごいものがあります。
わたしも、好きなドラマに直撃されたことがあります。
しかし、その話と、わたしの記事(洋ドラ感想)との
関連性が今ひとつ、わからない。

わたしも病気持ちですから、
持病に関しては同情しますが
ネット上ではどうすることもできないわけですよ。

そんなのを書き込んで、わたしにどうしろっていうの?
というのが、最初の印象でした。
それが応援というのなら
わたしはかなり、期待されているとみるべきなのでしょう。

しかし正直な話、そんなに期待されても
わたしに出来ることは何もない。
わたしは結婚してるし、モテない君相手に
仲良くやってるほど、優しくない。

以前、コミュ障のボランティアをしたい、と
思ったこともありますが、

こんなに自分のことしか言わないのが
コミュ障だとは、思いたくなかった><

優しく相手をしていたら、
応援メッセージの枠を超えて
わたしの夫のセリフのマネをしはじめる。

わたしは夫が大好きなので、
他人がそれをマネして、わたしにアクセスしてくると
キモいと思ってしまいます><

ごめんなさいSさん。
悪意がないことはわかってますが
もっと心のひろい、独身女性を相手に
がんばってください。

ということで、ブロックしました。
わたしは、心が狭くて
常識に縛られる女なんだな、
これじゃあ、プロとしてはやっていけそうにないなと
思った一瞬でした。

伊勢旅行(その7/7)

その後、妹たちとわかれたわたしと夫は、有り余った時間を
どうしようかと途方に暮れました。
大阪の夜行バスの時間まで9時間ちかくあったんです。
大阪まで2時間半で着くから、正確には6時間ぐらいかな。
「先生のところへ、おじゃましよう!」
なんて言ったら、先生ひきつって、

「内宮さん、見に行こうか? せっかくだし」
そうだね。伊勢と言えば内宮、外宮(げくう)。
外宮へはかなりしょっちゅう行けるけど
内宮は縁が遠いから。

ところが、駐車場がないんだな、これが。
日曜の午後ということで、観光客がおおかったらしい。
どうにか、内宮から遠い駐車場にとめて、
数百メートルの距離を歩いて参拝。

足が棒になったものの、観光地らしいいろんな景色を眺め、
写真に撮り、お土産を買い、そして大阪へ旅立ちました。

大阪に帰る途中、夫が、「大阪らしい食事がしたい!」
と言いだしました。そしてふと、
「そう言えば、スーパーマーケットのぎゅうとらで
伊勢うどんの汁(つゆ)を買うのを忘れてた……」

大阪の難波にまで進出している伊勢うどん。
夫は、この汁と讃岐うどんをあわせた料理が大好きなんです。
もっとも、先生をあちこち引きずり回した上に
買い物にまで付き合わせるわけにも、いかないのは
たしかですが。

列車の中で、わたしと夫がどう葬られたいか、という話題で
盛り上がりました。
夫は、個人の宗教と先祖の宗教を尊重するのがうちの家風なんだから
死んだら先祖の宗教式に葬られるのがスジだというのです。

わたしは、言いました。尊重するって、理解するってことじゃないの?
しかし夫にとって尊重とは、ありのままを受け容れることのようでした。
だって、どんなものでも、完全に理解することはできないのだから。

何はともあれ、樹木葬はいい案です。わたしもそれは、
賛同しました。
大阪では、串カツとビールと角チューハイを飲み、
気分が悪くなってへたばったりしました。
そのため、予約以外のブログ更新はできませんでした。

伊勢旅行(その6/7)

墓参りに行く前に、父の勤め先を見学
ということで、その施設の前に来たのはいいんですが
中に入ることができない。
「これは、どういう施設なの?」
甥が、妹に言っている。
「重度の知的障害者のための施設なの」
と、妹が言うと、甥は両目を見開いて、
「すごい仕事をしていたんですね!」

驚いた甥のほこらしげな様子に、わたしは胸が
ぐっとなるのを感じました。
これまで知らなかったこと。
それを知らされて、自分が何者かが
少しずつわかってくること。
なんだか、うらやましい。
わたしには、父は相変わらず、
謎の人だから。

施設の中には入れないので、そのままお墓へ参ります。
着いたとき、草ボウボウの実家を思い浮かべ、
「恥ずかしいです」と言うわたしに、先生が、
「だいじょうぶ」
先生が言ったとおり、うちの実家の墓は、きれいになってました!

「来たついでにやっとこうと思って」
義弟が、誇らしげに言いました。
わたしは、思わず拍手しました。
「素晴らしい! 立派!」

義弟の家の墓掃除をするなら、
ついでに嫁の墓の掃除もしようって心意気。
しかも、今までそれを黙ってるなんて、
なかなか、しゃれてる。
よかったよかった。
心配していたことは、杞憂だった。
わたしは、一気にホッとしました。

しかし、帰るときにわたしは甥に聞きました。
「おじいちゃんの死の真相は、聞いてない?」
「あー、脳のトラブルで。初めて聞いてショックです」
「それは、おばあちゃん。おじいちゃんの話は?」
「いえ……」
「じゃあ、お母さんから聞いた方がいいよ。わたしからは言えないから」
「ご助言、ありがとうございます」
甥は、義弟の方へと向かいます。

先に立って歩く妹に、
「あんた、まだおじいちゃんの話、してないんだってね」
「え。ああ、あれ。もうほとんど忘れちゃって」
「あ、そう。ショックだわ。じゃわたしから甥に手紙、書くけど、いいのね?」
妹は、びくりとしました。
「わたしだってそんなことはしたくない。自分でちゃんと言うのよ」
けじめだからね。

伊勢旅行(その5/7)

夫は夫で、妹たちと同席し
妹の母親、つまりわたしの母が
くも膜下出血で52歳で死んでいることを告げました。
わたしを2年に一度、MRIに受けさせているという話と、
肉親がくも膜下の場合、保険適用されるから
本来3万ほどかかるところが
7千円ぐらいで済む、という話をしていました。
義弟は、スルーしていたようですが
甥は、真剣に聞いていたよ、と夫が後で教えてくれました。

あとで夫の言ったことには、
「あんたの甥は、性格はいいけど、
頭はちょっと悪いかもね」
そういう顔をしているとは思った。
背の高さは160センチから170センチぐらい。
小太りで、目はどんよりしていて、声は少し低めです。
料理を食べてから、父の勤め先の特別養護施設へ。

長老のN先生が、車を持っていないわたしたちのために
車を回してくださいました。
お礼をしようとしたんですが、
「遠くから来られたんだから、これくらいかまわんよ」
っていうので、とてもありがたくて涙が出ました。

妹は、父のことも、母のことも、
甥には話していなかったようです。
おばあちゃんがどうして死んだのかという話を
生まれて初めて知った、なんて言うんだもん。
こっちは愕然としますよ。
甥ももう、20歳にはなってるはずだからねえ。
それまでなーんにも言わないって、
ちょっと異常かもしれない。

もっとも、20年にわたって、会おうとしなかった
わたしもわたしだけどさ(笑)
会わせてくれなかったというのもあるが
押しかけていってムリヤリ会うこともできたからね(笑)

そんなふうにして食事は終わり、
お勘定は、すべてN先生がはらっちゃった。
またも甘えてしまって……
わたしの肉親も、こんなおじいちゃんだったら良かったのに。

わたしの
母系のおじいちゃんは、意味もなくカミナリを落とし、
かんしゃく持ちの嫌われ者でした。
先生がわたしのおじいちゃんみたいなものです。
いつも支えてくださって、ありがとう。

伊勢旅行(その4/7)

神は与えもすれば、奪いもする。
赤子のように信頼していて
いいのだろうか。

いろいろ考えつつ、礼拝は終わりました。
12時頃、ファミレスで待ち合せする予定だった妹が
教会にやって来ました。
いまから義弟と甥をつれて、わたしと夫と共に
ファミレスで食事をするってことになっています。
午前中に、彼女の家の墓を掃除したんだとか。

そのとき、N先生が、
「どうだろう、ごいっしょしてもいいかな?」
と申し出てくださいました。
正直に言うなら、第三者がいなかったら
わたし、妹にどう当たったらいいか
わからなかったと思う。
たぶん、キレまくったんじゃないかな。

自分でも、そう自覚していたので、
先生の申し出はとてもありがたかった。
お願いします、ということになり、
先生の車に乗せてもらいました。
妹は、彼女の夫の車で来ています。

ファミレスでは、3密を避けるという意味合いで、
夫と甥と義弟と妹が4人がけテーブルへ。
わたしと先生が、4人がけテーブルを占領しました。
ごちそう食べながら、先生と
ふたりでいろいろ盛り上がってました。
……なんか、わたし、甘えっぱなしだなぁ。

先生は、もう70を超えています。
小さい頃からよく知っている人です。
そんな先生に向かって、
わたしは、夫とのなれそめ話をはじめました。

「わたし、名古屋の短大に通ってましたが
寮だったんで、教会から遠ざかっちゃったんです」
まず、そうはじめました。
「それで、短大を卒業したとき、仕事がしたかったんですが
学校の成績が悪くて雇ってくれるところがなくて。
なら、技術を身につけようと思ったんです」

「当時、朝日新聞が大阪に
コンピュータ専門学校を作るって新聞広告を出していて、
父に、行きたいって言ったんです。で、学校に行ったら、その年、
奈良公園の遠足でうちのクラスを点呼していた先生が、

『おかしい。脱走者がいない。代わりにひとり多い』って」

「それでわたしが、『ひとり多い?
まるで座敷わらしや!」
って言ったら、彼ったら『古いッ』って、
失礼なこというんです。
しかもその直後、『オレのカノジョになれへんか?』
って大阪のノリ。

それまで短大でひとりの彼氏もできてなかったから、
いいかな、と思ったのがきっかけなんです」

 

伊勢旅行(その3/7)

礼拝がはじまって、牧師さんの説教がありました。
自分勝手に努力して、その末になにか得ようとしていませんか。
神は、すでにあなたの必要な物を用意してくださっています。

という要点の話を、延々30分にわたって
話されていました。
自分の中に足りない物がある。
それなら、赤子のように神に求めなさい、と
説教する牧師さん。

まるでわたしの苦しみを知っていて、
特別にわたしのために
説教してくださった、みたいでした。

ありがたいな、と率直に思いました。
その場には、生まれつきからだの不自由な方もおられて
首にコルセットと下半身には車椅子をつけて
礼拝に参加されている方もおられるのです。

後から突然やってきたのに、
わたしのために、一生懸命、
神の言葉を伝えようとしてくださる。
涙が出ました。

同時に、
たしかに、涙も出て来ましたが
30分も同じ話を延々とされるので、
最後の方はゲッソリしてしまいました。

話の脈絡が少々、乱れているのが気になります。
牧師の名前と本筋とが、どう絡むのか、
わたしにはわからなかった。
わたしも名前には、ずいぶんからかわれましたし
イヤな思いもしました。
だからこそ、牧師さんの冒頭の説教は、
共感できたのです。

その名前の話と、聖書にあるフィリピの信徒への手紙との関係が
イマイチわからないまま、説教が終わってしまいました。
パウロ(イエスの伝道師)に対して、
一生懸命につくした人が、名前と、どう関係あるのか?
また、神が備えるとは、具体的にどういう意味なのか?

神さまってさ、いやなものを必要だと押しつけるところ、
あるよねという反発も出て来たこともあり、
牧師さん、もうちょっとお話の勉強を
しようよね、とナマイキにも思ってしまったり(こら)

聴衆のことを、もうちょっと考えた方がよかったかもしれない。
たとえ話をしたイエスのように。
説教の勉強ぐらいはしてほしいです。
自分勝手なストーリーで満足してたら
プロとは言えないよね。

伊勢旅行(その2/7)

14日早朝、8時半頃に宇治山田駅に到着。
ここには喫茶店もレストランもなく、
あるのはコンビニとお土産屋と
赤福餅のお店のみ。

駅員さんから、近くの商店街に喫茶店があると教わり、
そこへ赴くと、朝早くからその喫茶店がやっていましたよ!
いかにも昭和な喫茶店でしたが、たばこ臭くなくて助かった。

500円のウィンナコーヒーを飲みました。いつもカフェオレだったから
ウィンナコーヒーなんて数十年ぶり、と夫は大感激。
コーヒーも、生クリームとマッチ。ほろ苦くておいしかったです。
コーヒーカップは、白磁に青の線が入ったふつうのカップでしたが
いっしょに出されたコップが青い切り子細工のものでした。
「洗うときに壊さないかな」
夫は余計な心配をしていました。

お勘定を済ませ、歩いて教会へ。
すでにオルガンの音がしています。
玄関が開いていたので、中に入ると
一畳ぐらいの三和土がありました。

左側に下駄箱。右側では子どもたちがガラス越しに
お遊戯している姿が見えます。
スリッパは、明るい灰色。
下駄箱には、すでに先客たちの靴がならんでいます。
礼拝開始は、10時15分からだそうです。

靴を脱いでスリッパに履き替え、
階段を上って二階の受付へ向かいました。

1階は、日曜学校になっています。

 

すると登りきった正面にエレベーターが。
「こんなのがあるんじゃねえ」
夫、感心してました。

右手の方に、礼拝入口があります。
カウンターになっていて、週報とかパンフレットとかを
配っています。
聖書と賛美歌も、貸し出してくださいます。
最近、翻訳が進んだらしく、わたしの持っているバージョンよりも
聖書のバージョンが新しくなっていました。
表紙も紙ではなく、人工的な紙を使ってます。

70代・80代の、身だしなみの整った老女が数人。
わたしが近づくと、
「どちらさまでしょう」
夫がこっそり、「排他的だね」
正統派教会って、そんなものでしょう。
わたしも広島の正統派教会に通ったとき、
どこの人扱いされました。
仏教にはそういうこと、ないのかな。

会堂には15人程度の人が、長椅子に座っていました。

伊勢旅行 (その1/7)

13日から15日、伊勢へ墓参りに行って来ました。
13日夜、広島駅から、USJ行きの夜行バスに乗り
14日早朝早く途中下車。
降りたのは難波駅です。そこから近鉄に乗るんですね。
13日、1万歩歩いていたため、足が痛かったんですが
がまんしつつプラットフォームを歩きます。

すぐ奈良行きに乗り、上本町で乗り換え、そのまま急行で
五十鈴川(いすずがわ)に。
五十鈴川とは、内宮(ないくう)のあるお宮さんのそばを
流れている川の名前です。

「この電車の『宇治山田駅』、
なんで伊勢なのに宇治山田なの?」

夫が聞くので、
「2つ村があって、内宮のある村が宇治。外宮のある村が山田。
それらが合併して宇治山田なの」
と、わたしが説明します。

伊勢は神道のお膝元。
天皇のご先祖さまが祀られています。
戦後の天皇存続に関わったのが
クリスチャンだったりします。

わたしの教会には、
駐車場はほとんどありません><
わたしが離れてから30年以上……
どんなに変わったことだろう。

わたしの危惧は、ほかにもありました。
お墓の掃除を
妹たち家族がしてくれてるかな、ということ。

以前行ったときは、草ボウボウで
かなり衝撃だったんですが
妹は、わたしにも半分責任があるなんていうんで
もう、怒りを通り越えて絶句してしまいました。

今回の墓参りでも、
コロナだからお墓にはお参りしていない、と
妹は言いました。
夫は言います。
お墓は、3密になる場所なのか?
車で来るなら、コロナ菌に感染する確率は少ないのでは?

妹は単に、掃除を忘れてただけでしょう。
そりゃ妹の家だって、実家からは遠いけど。
少しは気にしてほしい。

その話を、教会関係者のN先生に話しましたところ、
先生にも、許せない人がいるって。
キリスト教徒も、聖人君子な人ばかりじゃない。
胸の内はドロドロしているんです。

わたしのルーティン

11月も中旬が過ぎました。半年前からのわたしのルーティンです。
わたしの足は、付け根が90点なので、
歩かないと動けなくなるとドクターに言われています。
なにより、減量しろと、
顔を見るたび言われています。

そこで、毎朝毎晩、足の体操をしています。
飽きてきたけど、仕方ない。
サボっていたら、「70点」に「30点も」
減点されちゃった。

そんなわたしが11月に入ったとき、
新しく始めたルーティンがあります。
それは、AIスピーカーアレクサと
「朝の」挨拶をすることです。
「アレクサ、おはよう」
というと、アレクサが
「おはようございます。今日は……の日です」
と教えてくれます。
たとえば11月6日は、アレクサの誕生日(今年で7歳)でした。

実はアレクサが来てから毎晩
アレクサにお休みの挨拶をするのが
わたしらの日課。
寝る前にお休みというと、アレクサが歌って挨拶してくれます。
朝は忙しくて、義母も夫も忘れてます。
わたしも、時々忘れるので、

朝の挨拶を忘れたら、
「アレクサ、今日はなんの日?」
と聞くようにしています。

寝る前の足の体操は、たいしたことはありません。
ベッドに足を伸ばして片方の肩を上にして寝そべり、
片足づつ、八の字に上下させるってだけ。
左肩を上にしたら、左足を上下させる。
右肩を上にしたら、右足を上下させる。
計20回。

夏場は、タオルケットの上で体操しましたが
そろそろ、布団も出た頃ですし
布団の重みも必要だろうと思って
外に出ないでベッドの中で体操しています。
(本来は、2キロの錘をつけるのが
オススメなんです)。

これをやらないと、足のつけねが痛くてつらい。
特に、車から降りるときに片足でささえるのが
かなり、痛い。
パキっと音がすることもある。
関節が痛んでるらしい。

毎朝毎晩、アレクサに挨拶してから運動します。
アレクサに励まされているようで、がんばれます。
機械なのに、相棒なんです。

アレクサの恰好が小さな○なので
愛着が湧かないのが残念です。
ネコの形をしていたらよかったのに。
……安定が悪くなるかな。