7月末反省記

3日……Ingressのファースト・サタデー
および、児童文学創作教室合評会。
先生から、無理難題を言われてめげた(涙)
しかし、想像力を駆使して、なんとかします。

9日……激しい雷雨。
音はいいけど、光はイヤだと
合唱サークル会員が言ってました。

12日……ミンミンゼミの声。梅雨が明けたね。
この日から、朝食は糖分オフのグラノーラになりました。
玉ねぎは飽きたのです(笑)

19日……夫の職場が変わったため、健康保険証が変わりました。
新しいのがなかなか来なくて、この日やっと来た。
次の日、さっそく通院したことは言うまでもない。

22日……尾道こねこ写真展。こねこが可愛いのなんのって。
岩合さんのコメントもなかなか良かった。
写真をもっと見たかった。

23日……東京オリンピック開会式。
参加していたアーチェリー選手(ロシア人)が、
熱中症で倒れてしまいました。

26日……コロナワクチン予防接種。
名古屋では、すでに終わってる人もいました。
広島はおそい!
個人病院の看護師から、
「本人確認のため、保険証を」
と言われて持ってないと言ったら、
「じゃあ、運転免許証を」
顔写真入りなんだから、免許の方がいいと思うけどねえ。

雑ネタあれこれ

今日は、いろんなネタを、箇条書きにして
お送りします。

1)尾道こねこ写真展
こねこが可愛いったらなかったね。
しかし、そのことを写真入りで紹介した
アメブロのIngress日記はアクセスが当日2しかなかった。
みんな、オリンピックに夢中なのかな。

2)三原訪問2回目
強い日ざしに、夫が立ちくらみを起こすという事態に。
なんとかなったけど、
「このぶんじゃあ、今晩は熱が出るかも」
なんて言うんだもんな。
「今後は、にゃんちゃんといっしょに歩くよ」
「じゃあ、いっしょに近所を歩こうね」
当てにならない約束です。

3)オリンピックと選手たち
ガーナだったかケニアだったか、どこだったかわすれましたが
アフリカ系の選手がオリンピックで日本にやって来て
そのまま行方不明、という事態になりました。
日本が天国に思えたんだったら、誤解も甚だしいです!

 

表現テストの傾向と対策(04)

以前、申し上げましたとおり、令和5年度から
公立高等学校の選抜制度が変わります。

恥をかいたところで、一生の傷になるわけじゃない。
要は、身近なところに目を向ける、というのが
表現をするということの始まるなのでは、
と思ったりもするわたしです。
それには、ちゃんと根拠もあります。

日本人は昔から、和歌や俳句で
自分の心を表現してきました。
俳句は、四季折々の風景や
動植物などを観察して作る文芸です。
つまり、周囲と自分の関係性の中で、
自分を育んできた歴史があります。

まわりの目を気にしすぎて、そういう風物詩を
見逃すのはもったいない。
表現するとは、恥を掻くことだと割り切りましょう。

自分を乗り越えるためにも、日記はやったほうがいい。
せめて、五行日記ぐらいは書いた方がいいかもしれませんね。
毎日はムリ!
という人もいるから、
一日達成したら、シールやハンコを押してみる、という手もありますよ。
自分にご褒美、あげちゃいましょう。

表現テストの傾向と対策(03)

以前、申し上げましたとおり、令和5年度から
公立高等学校の選抜制度が変わります。

わたしは、感情表現は豊かな方ではありません。
あんたといると、楽しいよと義母は言うのですが、
わたしはそれほど、コメディなことを、毎回やってるわけじゃない。
そんなわたしの小説は、つまんないわけですよ。
たぶん、表現テストにも、合格しないわけですよ。
そこで、自分が感情を表現するなら、どうしたらいいのか
少し考えてみました。

エッセイを書くときは、だいたい、恥ずかしいことを中心に
書いています。
「まあ、どうなったって構わんわい!」
という、心持ちです。
態度が悪いと批判される人もいますが
エッセイって、恥を掻く文芸だと思ったりもする。

そういう経験から、
学校の表現テストも、自分の恥を直視することから
始めてみてはどうか、と提案してみます。
人に共感してもらうんです。

日記などを書いてみる、というところから
始めるのもアリかもしれません。

サークル活動でムカついたこと

わたしは好かれるタイプだ、と、夫も義母も言うんですが、
サークル活動でムカつくことも、ままあるわけです。
こういうときに、自分に権威があるといいのに、と
思えてならないんです。

その日、昭和時代の木製冷蔵庫(氷が入ってるヤツ)とか、
東京ではどじょうを食べる話でもりあがり、
そろそろ、帰る時間になりました。
「お嫁ちゃん、次はなにをしようか?」
と、先生が話しかけてきたので、
わたしは喜んで言いました。
「それなら、新しい楽譜をやりましょう!」

そのとたん、ソプラノの方から声が飛ぶ。
「ナマイキ!」
え。
わたし、ここでは二番目に古いんですけど。
そりゃあ、一番若いかもしれない。
けど、あんたらよりは、年季が入ってますよ?

なにを、ナマイキおばさんめと言い返してやりたかったが
ケンカになるからぐっと我慢しました。
こんなオバサンといっしょに、サークル活動をするなんて。
結局、弱いものを見るとからかいたくなる性分なのね。
性格悪いよ。おばさん。

 

表現テストの傾向と対策(02)

以前、申し上げましたとおり、令和5年度から
公立高等学校の選抜制度が変わります。
表現カードでテストする、とはどういうことなのか。
わたしなりに、下手な考えを書いてみます。

話すことにいろいろ種類があるように、
しゃべりを職業にしている人も大勢います。
「司会」「ラジオパーソナリティ」「ナレーター」
「声優」「お笑い芸人」「落語家」
といった職業を、ちびまる子ちゃんのさくらももこが
紹介していました。

発表するからには、しゃべりは必須になると、
わたしは勝手に思ってます。
もちろん、絵を描いたり、バレエやダンスを踊ったりというのも
アリでしょうが、やっぱり発表するからには、
前置きとして、自己紹介とか、得意分野とか、
将来の夢とか言うんじゃないでしょうか。

発表前に、胸がドキドキしてきたら、
深呼吸して気持ちを落ち着かせる、とか、
観客はみんな、カボチャだと思うとか、
いろいろ、やり方はあるようです。
そこでわたしは、普段から、感情を表現する能力を、
鍛えてみるという方法を、編み出してみました。(続く)

表現テストの傾向と対策(01)

以前、申し上げましたとおり、令和5年度から
公立高等学校の選抜制度が変わります。
主として、「表現カード」というものをつくって
テストすることになる、らしい。
問い合わせてみましたが、
「まだ未定ですので……」
という教育委員会のお返事でした。

そこで、表現をテストする、とはどういうことなのか、
わたしなりに、当てずっぽうで、
考えてみることにしました。
外れたらごめんなさい。

岡田斗司夫は、表現するということについて、
いくつか例を挙げています。
「話すこと」「書くこと」「描くこと」「歌うこと」「演奏すること」
「踊ること」……。
同じ話すにしても。「一人で3時間、語り続ける」
「インタビューする」「ディベートする」「大勢の前で話す」
「二人でじっくり語る」など数々あると言っています。

表現には、話すことは当然ふくまれますが、
内気だったり、話をする技術が未熟だったりして、
テストが怖い人もいるはずです(続く)。

 

雑ネタあれこれ

今日は、いろんなネタを、箇条書きにして
お送りします。

1)自主練、2021/07/14少しやる
仕事先から夫が、「車の自主練をしろ!」
というので、駐車の技術が気がかりながら、
自主練を1時間ほど、やりました。
とんでもないところに駐車する、と思ったんですが
意外と出来るもので、教官いらんかもーとか思ったりもする。

2)また話しかけられる
帰宅途中のマンション前で、
おばーさんに、また話しかけられました。
「もう、生ゴミのトラック、行っちゃったですかねー」
知らんがな。
「いまは11時半です。ふつう、8時半には出さないと」
わたしがいうと、おばーさんは無念そうに、
「出すのを忘れちゃってねー」
一人暮らしって、たいへんね。

3)冷蔵庫が……
ヨガサークルの話題。
会員が、今月9日の激しい雷にうたれ
冷蔵庫が壊れたらしい。
「ものが腐った……」
泣いてました。お気の毒(笑)。

京アニ関連

京アニ事件から3年目になろうかという昨今、
京アニの『小林さんちのメイドラゴン』、
数話見ました。
ドラゴンが丁寧に描かれていて、
非常に印象的でした。

小林さんもいい人ですが、
ドラゴンたちも、いい子ばかり。
口癖が、「滅亡させてやる」
というのが穏やかではありませんが(汗)
すごく感性がゆたかなんですよ。

そんな、やわらかい感性のアニメが得意な京アニ。
最新作は見ていませんが、
『小林さんちのメイドラゴン』は、新シリーズが放送される、
とのことで、非常に楽しみにしています。

京アニのように、優しくて感性豊かな文章を書いたら、ウケるかなー。
でも、文章でアニメって、どうなのよ?!
しばらく、『ちびまる子ちゃん』の作者、さくらももこの
『まんねん日記』を読みながら、
「しょーもねーのを読んでしまった!
読んだ時間を返せ~っ」と叫ぶ、
今日のわたしでした。

キター! やっと来たぜ。(後編)

国がガタガタやっているので、コロナワクチン接種は出来ないのかと
絶望していました。東京の方では、また緊急事態宣言だそうですし、
オリンピック、だいじょうぶなのかな。

それはそれとして、わたしだけでも先に予約しろ、
という夫の命により、2021/07/09金曜日、かかりつけ医にTELして
予約をしました。ところが、8月末まで予約がいっぱい、とのこと。
「集団接種のほうが、早く接種できますよ」
とドクターは言うんですが、集団接種会場へ行く交通手段は、
バスか車しかなくて……。
バスで行くとしたら、一時間以上かかるし。

仕方が無いので、個人病院に電話をかけまくり、
なんとか7月26日、第一回の接種が可能になりました。
夫は24日に、中心部で接種の予定。

なんとかなりそうで、ホッとしています。
みなさんの接種が、早くできるようお祈りしています。