6月末反省記

梅雨。今月もいろいろありました。
5日……児童文学創作教室合評会。わたしの創作上の欠点が
ハッキリわかりました。
まだまだ色々、先生に聞きたいことがあるので、
来月、質問します。
8日……ドライブインみちしおに取材旅行。
夫に創作を見てもらって、ダメ出しをいっぱいくらい、
ダメだとわかっているけど、児童文学創作教室合評会に
12日、投稿しました。
いろいろ、アラがあるのはわかってます><
ひと月で仕上げるのって、難しいね……
13日……プレステと3DS、ゲームソフト2本と献立ソフトを
ブックオフに売り飛ばしました(ゲームソフトは1,000円でした)。
ゲームをやる暇がないのと、Ingressが面白くなってきたのとが
両方なので、ゲーム機でのゲームはやめました。
15日……三次(みよし)もののけ博物館へ!
詳細は15日のアメブロか、28日の日々の事柄にて。
17日……夫、熱中症になりつつわたしにつきあって尾道ミッション!
詳細は17日のアメブロか、29日の日々の事柄にて。
21日……辻村寿三郎の人形館と、原田治の企画展を見に
三次まで行きました。
詳細は、21日のアメブロにて。
22日……尾道ミッションパート2! パンの匂いが香ばしい。
詳細は22日のアメブロか、明日の日々の事柄にて。
24日……グリーンピアせとうちへ一泊旅行。
このところ、旅行三昧ですが、家計はだいじょうなのか。
28日……尾道~パン祭り~最終回。
蒸し暑さが半端ない。シュウマイになりそうだ。
詳細は、2021/06/28のアメブロ Ingress日記にて。
29日……業務スーパーエブリィへ。
30日で、夫の休職はおしまい。
疲労が取れたらしく、熟睡できるようになった、と
夫は喜んでおりました。
7月から、新しい職場でバリバリ働くことでしょう。

ということで、わたしは来月から12月まで、講談社向けのエッセイを書く予定です。
小説より、エッセイが向いてるという夫の言葉もあるし、読んでいただいた人が異口同音に、夫とおなじことを言うんですよね。
まあ、まずは基礎固めということで、エッセイストを目指してみようか、と考えた次第です。
これ以上、ヘボい小説を読ませるのは、恥ずかしいって気もするしね……

てなわけで、また。

 

 

 

尾道のミッション~パン祭り~

2021年6月17日、尾道のミッションに行って来ました。
この日のアメーバブログには、写真も載っけてます。
動画も作ってます。(YouTube:アドレスはこちら
https://youtu.be/fK0ARKHeTQs)

尾道は、暑かったんですが、海が近いこともあって
潮の匂いがたちのぼります。
昼に尾道ラーメンを食べよう、となりました。
ミッションを終えて、駅前に戻ります。

夫は、すでにヘロヘロ状態。
普段の運動不足がたたって、帰る途中の公園で
「あの木陰のベンチで休もう」
と、座り込んでしまいました。
彼も、ことしで59……
来年には、どんな人も赤ちゃんにもどるという
還暦になります。

動画に収めた尾道ミッション。
撮影者の夫がヘロヘロだったので、風景が斜めに映ってます(笑)
まあ、ミッションも趣味だからできる。
仕事になったら、いまやってる以上の付加価値を
付けなきゃね。

今のところ、修行中です。
意外なものとくっつけると、読み応えのあるエッセイになるらしい。
脳みそ こねこね コンパイル。

 

三次もののけ博物館へ!


2021/06/15のアメブロ(Ingress日記)では、
写真入りでご紹介していますが、この日
三次もののけ博物館へ行って来ました!

夫と共に、義母を連れて行ったんです。
義母は、つまんないってグレるかな。
どきどきしていたら、わりと楽しんでいたらしく、
2時間ビッチリ、妖怪資料を観察していました。

残念ながら、遊園コーナーは、コロナで休止でしたが
非常に貴重なものを拝見させていただきました。
稲生平太郎の絵巻とか、ラフカディオ・ハーンの記事とか。
妖怪の巻物に描かれた琵琶(義母はマンドリンと間違えていた)や琴の
妖怪の絵など、ゲゲゲの鬼太郎にも出てきた気がする。
この妖怪たちの形状を、宇宙人に応用できまいか?
というのが、目下のわたしの陰謀であります。

楽しかったけど、夫と義母の頼んだ喫茶店での日替わりランチが
サイテーだったらしくて、わたしとおなじハンバーグ定食にすればよかった
としきりに言ってました。

Rスーパーの話・続き

2021/06/13。
実はこの日、FMで、こんな話題をやってました。
「濃い口醤油をバニラアイスにかけると、うまい」
https://www.s-shoyu.com/cook/081
太りそう。

Rスーパーでは、もちろん醤油も揃っています。
濃い口は当然ですが、すき焼きの醤油、あご(トビウオ)ダシ醤油
たまごかけ醤油、刺身醤油。牡蠣醤油もあります。
変わり種としては、醤油ではありませんが、
流行りのデーツや担々麺のだしというものも。

わたしらは、ここで売っている醤油は使いません。
刺身醤油は使いますが、ふつうに使うには、
マルキンの丸大豆醤油を使ってます。
以前、小豆島にあるマルキンの工場へ行ったのがきっかけです。
そこでお試しを使ったら美味かった!
高いけど、調味料ぐらいは贅沢しようっていうのが、
うちのモットー(だから、めんたいこマヨネーズも使ってます)。

牡蠣醤油も、九〇年代ぐらいまでは使ってました。
だが、マルキンの丸大豆醤油には、かなわなかった。
広島は、牡蠣が有名なのに
香川県小豆島に負けてる……(個人の感想です)

 

 

 

Rスーパーで、ええーっ!

2021/06/13、前に通っていたスポーツジム近くにある
Rスーパーに行って来ました。
ものがいっぱいあって、購買力がかき立てられるんです。

ここへ来たのは、台湾パイナップルを買うため。
ほら、中国の嫌がらせで、日本に輸出されるようになったアレです。
台湾がパイナップルをつくっているのは、日本の統治時代に日本人が持ち込んだからなのだそうです。
いままでなかったのは、輸入コストが高かったから。
しかし最近は企業努力をしたらしい。
「カットではなく、まるごとのが欲しいんです」
店員さんに言ったら、「しばらくお待ちください」
待つこと10分、持ってきた彼女は、
なぜかそれをそのままサービスセンターへ。

センターの人と相談し、こっちに来ると、
「申し訳ありません。値段が判らないので売れません」
えーっ。モノがあるのに!

ここのパイナップル、このままじゃ腐っちゃうよ……
ほかでも売ってるからいいけどさ……。

Rスーパーの、いじわる。

 

業務スーパー:食レポ~冷凍あじフライ編

業務スーパーで買った食材の食レポです。
コストコは、会員制なので行きません。(せこい)

本日の話題は、「冷凍あじフライ」です。
近くのスーパーで買った揚げたてのあじフライ、
美味しかったよね、という理由で買いました。

170度でしっかり揚げ、二枚ずつ皿にならべました。
スライサーで千切りしたキャベツを脇に載せ、
タルタルソースをたっぷりかけて、
「いただきまーす!」

ひとくち食べて、「な……なまぐさい!」
新鮮なうちに冷凍していなかったのか、
あじフライは悲惨なほど、なまぐさかったのです。

これだったら、近所のスーパーで揚げたてを
買った方がマシ……(だったら業務スーパーで買うなって)
手間をかけた時間と労力をかえせー!

ラグジュアリッチコーヒーがアタリだったので
期待したのにこの始末。
やっぱり、どんなものにも当たり外れはありますね。
夫は、「冷凍あじフライより冷凍白身フライが、評判がいいんだよ」
早うそれを言え!

 

 

ダイエット大作戦 令和版(23)

毎週火曜日の、ダイエット大作戦です。
そろそろ、ダイエットのネタも尽きてきました。
せいぜい、玉ねぎスープのその後を
お話しするぐらいかな。
お時間があれば読んでいただければ幸いです。

このごろ、朝は玉ねぎスープよりも
コーヒーに凝ってます。
ネットで話題のラグジュアリッチコーヒー。
アイスでも飲めるタイプのコーヒーですが
夫の主張により、朝だけホットで飲んでます。

「玉ねぎスープは飽きたんだよ」
義母はこっそり、わたしに耳打ち。
なにかというと、すぐ「飽きた!」が口癖のかれですが、
ほんとに飽きたのかな。と思う。
柄の入ったコーヒーカップは、わたしの手の届く棚にありますが
玉ねぎスープを入れる白いカップは届かないので、
いつも夫の手を借るからです(それが夫はイヤらしい)

こうして玉ねぎスープの粉末は腐っていく……
しょうがないので、唐揚げの調味料になりました。

ダイエットって、余計な手間が必要になるのね、
というお話でした。

オリンピックで損害賠償?!

わたしは、危惧しています。
オリンピック、経済効果どころか、
経済『逆効果』なのではと。

昨今の話題は、コロナかオリンピックですが
コロナは、うちの義母が先週、第2回目の接種を終えました。
広島市は遅いと、みんなぶーぶー言ってます。
東広島市に住む知りあいは、接種済み。
わたしらも、8月には接種可能になるらしい。

肝心のオリンピックですが……。
「コロナやばい。このまま実行するなら
暴動を起こすぞ」
と物騒なことを言う人がいる。
ジョークはともかく、
来日した人がコロナに感染したら、
損害賠償、とられるかも? というのがわたしの心配。

オリンピックのために、がまんするのはヤだっていう
若者もいるそうです。
なんのためにオリンピックをするのか、
説明してくれと言う人もいます。

経済か……。一万人観客試合で、どこまで効果あるのかなぁ。
政府は、いざとなったらやめるって言ってるらしいけど。
決断力のある、「責任与党」らしいから
期待してますよ。

常識を働かせる

最近、自分が創作をする上での
致命的な欠陥がわかってきました。
「常識がない」

常識=一種の想像力なのです。
それがないとお話に整合性がなくなります。
常識的な話「だけ」なら、読んでいてつまんないけど
非常識すぎたら、読者は投げ出してしまいます。

『広島の風景』で60枚書ききったわけですが
いま思えば、非常識な面がたっぷりありました。
読み手としては、げんなりしちゃったでしょう。

わたしは今まで、何十万と、小説のためにつぎ込んできましたが
もう、あきらめようかなと思い始めています。
エッセイで身を立てる方が、早道。
それには、独自の視点・考え方が必要なのです。

ロクな経験してねーからなー。
でも、本気でお金をかせぎたいんだったら、
もっといままでと違う生き方をしなくては。

小説は、これだけやっても、伸びしろがないんじゃあ、
才能がないとしか思えないからね。

エッセイで、もっと常識を鍛えてからでも
小説は遅くないと思ったり(^◇^;)。

企画(音楽・バディもの)

20日までのカクヨムの企画、テーマが音楽です。
間に合わないので書かないのですが
バディものは、秋月 忍さんが
企画を立ててました(8月から企画開始)

合唱サークルに入っている経験を生かし、
湯山先生と会員の
対立と和解、というかんじで
つくれたらな……

湯山先生は、性格がはげしいので、
人からは嫌われやすいようです。
いままでだって、色んな人が辞めていきました。
そこのところを上手に書けたら
読ませる話になるかもね。

でも、もう小説はムリっぽい。
ずいぶん、がんばってみたけど
そろそろ限界が見えてきた。
だれでも小説ぐらい書けるよって言う人もいるけど
レベルの高いモノは、わたしには書けそうにない。

『虚無の魔法』……書きたいんだがなあ。