1月末反省記

いつものように、今月の反省です。

6日……美容室でポケモンGOの宣教をしてきました。
     毎日ウォーキングしてるって言ったけど
     雪や雨が降ったり用事があったり。
     ダメなんだよなー。

8日……東京中心とした付近に、緊急事態宣言。
     大阪や名古屋も入れた方がいいと思う。
     広島が入らなかったのもおかしいと思う。
     (夫はよかったと言っていたが……)
     13日には大阪などの3府県が緊急事態宣言になりました。

15日……広島で、市民を対象とした無料PCR検査の計画がある、との
      発表。さまざまな問題点はありそうですが、企画じたいは
      いいように思います。と、思っていたら。

20日……「平和推進条例」素案、県議会に提出
     https://mainichi.jp/articles/20201028/ddl/k34/010/398000c
     記念式典は厳粛に、という趣旨なんですが、
     これだよな。これこれ。やっぱり自粛しないと
     自業自得になっちゃうのね、
     と思ったのでした。
     自分で律することの出来ない自由は、身勝手というのだよ。
     嫌がらせとしか思えないデモはやめましょう。
     その意味では賛同できるけど、
     一抹の不安もなくはないのだ。この条例。
     広島で失政があったときに、デモが出来なくなるかもしれません。
     人間のやることには、完璧はないからねえ。

22日……核兵器禁止条約、発効!
      素晴らしいです! 記念すべき日ですね。
      核兵器についていろんな意見があることは知ってますが
      人の「いのち」につながる真理の道を模索して欲しい
      今日のわたしでした。

24日……たらさわみちさんの力作を、Ingressメダルにしようとしています。
      みちさん、わたしの無理難題を りっぱにこなしてくださって。
      ありがたやありがたや。
      次のハードルはナイアンティックだが……、
      どうなることやら。

25日……知らないオバサンとお友だちになりました。
      どうもわたしは、人好きのするオーラが出ているらしい。
      それはいいことなのか、悪いことなのか。
      友だちが増えるのはいいことなのだろうけれど。

26日……ナイアンティックの許可が下り、ぶじにミッションメダルが
      うちのスマホにも表示されることになりました。
      来月、Ingress日記(アメブロ版)に
      2月のVFSの話といっしょに書くつもりです。
      このたびは、みちさんとナイアンティックのみなさんには
      大変お世話になり、ありがとうございました。

27日……FBでわたしの作品の講評がありました。
      もうちょっと、登場人物のキャラ分けをした方がいいみたいだし
      タイトルも考えた方がいいみたいです。
      しかし、おおむね、好評でした。
      まあ、はじめて完成した純文学だから、
      みんな、生暖かく見てくれてるんでしょう。
      これをリライトして、1日に投稿します。

今月は、短編(原稿用紙20枚)を1本書き上げられました。
あと、Ingressのエッセイ日記を講談社のエッセイ大賞に投稿しています。
最近は平均7アクセスあります。一時期に比べたら、減ったかもしれない。
まあ、やるべきことはやりますよ。

来月は、わたしの誕生月です。ちなみにわたしは水瓶座で、血液型はO型なのであります。以前、おおらかだといわれたことがあったけど、血液型占いって当たってるかもしれない。

ということで、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

読まれなければ意味はない

講談社のエッセイ大賞。
https://novel.daysneo.com/works/ab94ea50d8e3ec90e65a584338d2cd97.html
に、わたしの日頃の疑問をぶつけてみました。
第三話までは、みなさん、読んでいただけたようでしたが
それ以降は、ガン無視されています。
ちょっとわたしが、独善的すぎたのかもしれません(笑)

みんなは、読みたいものを読むわけで、
そのためには、断固とした態度と
強い口調が必要なのです。
だが、「女」がやると
反発を食らうわけ(笑)
いまは、☆4つもらえてますが
ポケモンGOの日記の方が
☆10と好評です(汗)

せっかく書いても、読まれなければ意味はない。
表現って難しいね。

待ち伏せされた

2021/01/25、いつものようにポケモンGOをするために
近くの広い公園に向けて、土手を歩いていたら
「そこのあなた! いっしょに歩きましょう!」
声をかけられました。
見ると、70歳代のおばさん。
服は黒いダウンジャケットで、
歩きやすいパンツをはいていました。

「いつもこのへんを、この時間になると歩いてるでしょう」
と彼女。
「わたしも10時頃に来て歩いてるのよ。
認知症予防のためなの!」

よほど認知症が気になるのか、
何度も何度も、予防だ予防だというので耳にタコが出来ました(笑)

いっしょに土手を歩きながら、
カモメにエサをほうりあげては、カモメにガン無視されてる男性や
エサを目当てに近づいてくるハトや黒いネコなど
ふたりで感心しながら見ていました。

「では、わたしは6,500歩あるかねばならないのでこの辺で。
また会えたらいいですね」
そう言って、わたしは彼女と別れました。

夫は、「わたしが愛嬌あってフレンドリーのオーラが出ているからだ」
と言うんですが
これでサボれなくなったなと思うと
うーん、プレッシャー!
と思う今日のわたしでした。

ダイエット大作戦・令和版(04)

毎週火曜日のダイエット話です。
今日は、単調なダイエット運動を
いかに楽しくするか、について
お話しします。

わたしはこのところ、ポケモンGOで最低2Kmウォーキングしてますが、
スマホ歩きが気になるときは、
周囲を観察することにしています。

でも、いつも通りの風景だから、飽きるよね(笑)
「今まで通ったことのない道を行け」
って助言もあるけど、それだって一度通れば
未知の世界じゃないでしょ。いくつも別の道なんて
そうそう転がってるわけもないし。

ひとつの季節で、近所を制覇してしまって、
「もうやることないよ、つまんないよ」
気持ちは分かります。

これが田舎だと、冬でも野焼きがあったり、
カカシが取り外されたりして、それなりに風情がありますが

都会で違う景色、となると、
一駅、違う駅で降りてみて
裏道を通ってみて、新しいモニュメントを見つける、とか、

ちょっとアヤシげな場所をのぞいてみるとか
(女子にはおすすめできないな)、

道行く人の服装・髪型などをチェックしてみるとか、
あの人たちの晩ご飯は、なんだろうと想像してみるとか、

いろいろ考えつつ、歩いてみるのも楽しいかもしれません。
歩くのに夢中で、そこまで考えられないっ!
ま、そりゃそうだわな。
かく言うわたしも、言ってるだけ。

つまんないダイエット運動ですが
想像する訓練はしていきたいと思ってます。
人は想像力がなくなったら
AIに勝てないぞ。

15日頃の広島県

15日ごろに、広島県知事が、
「県民を対象に、無料でPCR検査を行う計画がある」
と、発表しました。

だいじょうぶかな、と思いました。
まず、どうやってPCR検査をするのかが、わからない。
集まってするのは、危険がありすぎます。
唾液を郵送する、という案もあるそうですが
検査を拒否する人も出るだろうし
そういう場合、どうするつもりなのだろうと。
郵送で配送作業にかかわる人(バイク便)も
感染の危険がある。

へたに義務化すると人権問題になるだろうし
かといって、自由意志に任せると
「おれは関係ない!」
固く信じる人もいる。
計画があるのはいいことだし
東京も見習えばいいのに、
と思うけど
実効性はどうかなぁと。

コロナは10年経てば、ふつうの風邪とおなじになる、という報道もありました。
それで喜んでいたら、水を差す報道が。
別の報道だけど、打っても半年経てばワクチンが効かなくなると。
情報が錯綜してる。いやな時代になったもんだ……

車を買いました

2021/01/10、夫が車を買いました。
義母が亡くなるまでこの車で行く、と言ってたんですが
最近、自損事故を起こしてしまい、
「年には勝てん。AIを搭載した新しい車を買うぞ!」

AI搭載の車とはどんなものか。
オートクルーズができる。
つまり、前方の車に一定距離でくっついていける。
前方の車が減速すれば、こちらも減速。
歩行者が飛び出してきても大丈夫だし、
もちろんバックしたときにも自動的に障害物を感知してブレーキ。

最近の車って、ホントにいろいろ賢くなりました。
人間が要らなくなるって真顔で言う人が出るのも
ムリはないかも。

3月に納車予定です。ブルーメタリックの車といいます。
ちなみにスズキのスイフトです。
形はダサくても、心臓に難のある義母のことを考え、
安くて性能のいいものを選んだ、と夫は言います。

外見より中身の彼であった。

 

苦手な科目

美術、苦手なんです。
いかに工夫しても、絵がダメなんです。
どんだけスケッチを繰り返しても
いっこうに上達しなかったのに、
最近、Ingressでメダルの絵を描かねばという事態になり、
興味だけがいよいよ増してきているのでした。

 学生時代での話なんですが。
 猫の絵を描いたつもりが、宇宙人に見える。
 銅版で ウサギ を 凸れば 「それ、岩?」
 みんなが楽しそうに、作品を仕上げていくのを見つつ
 絶望的に自作をみやるわたし。

 何故に、この世に美術があるのか
 「美しい」 「こころ惹かれる」 「素晴らしい」
 言われたことない。
 何故、この世に、美術があって、わたしを悩ませるのでしょう。
 
 それでも絵を描きたいのです。
 トレーシングペーパーで、描きたい対象を書き写し
 それを何度も繰り返せ、という助言もいただきました。
 実際にやったら、ピカソになりました。
 それでも下手の横好き、絵は描きたい。
 発表したら恥を掻くと言われても
 この気持ちだけは抑えがたい!
 かわいいイラストの指南書を横目で見つつ
 暇があったらちょこちょこ描いていたりします。
 しかし苦節三年。いっこうに上達しないんです。

 イラストの指南書、売ってしまいました。
 

肉騒動(後編)

親戚からの香典返し。
ギフトセットをネットで頼んでも、来なかったので
香典返しの発売元、高島屋に確認したんですが、
「手元に、カタログの葉書はお持ちでしょうか?」
と言うわけです。
そりゃそうだ。証拠がなけりゃ、ダメだよね。

「年末の大掃除で、処分してしまいました」
穴があったら入りたい。
「じゃあ、お客さまの電話番号と、ご依頼主の電話番号を……」
郵送で、カタログが来たことを伝えると、
「高島屋が、送付していないかも、記録に残ってないかも」

どこを調べても、記録はナシ。
すでに問い合わせて3時間。
肉よ、肉。どこにいったか、肉。だれか和牛を知らないか。
絶望にかられ、夫は自分のサイトから、
ポイントで牛肉切り落とし1㎏を買ってしまいました。

「あーあ。にゃんちゃんは葉書を取っておかないから」
あきれかえって夫が言う。
わたしはこの窓から飛び降りたい。
そのときでした。
玄関から呼び鈴が。

「お届け物です」
見ると、香典返しの包み紙に包まれた、
高島屋の箱が!
「あなた、住所まちがえてたでしょ?
マンション名が合ってたから、なんとかわかったけど」
ヤマト運輸の人に叱られつつ、
開けてビックリ玉手箱。

「牛肉だ~!」
良かった良かった!
見事、肉はゲットできたのでした。
高島屋のコールセンターの人が、
我がことのように喜んでくださいまして、
何度も、何度も、涙声で、
「よかった、よかった」
と言ってくださったのには、感動しました。

教訓
葉書は取っておきましょう。

ダイエット大作戦 令和版(03)

毎週火曜日のダイエット話です。
毎日どんなダイエットをしているのか。
今日はその話です。

去年11月に入ってから、夫が、
「血糖値をさげるヨーグルト」
というものを見つけてきました。
こういう機能性ヨーグルトは、
だいたい、不味いモノが多いので
期待せずに食べてみました。

わたしたちは、ヨーグルトに蜂蜜を入れて食べています。
つまり、果肉の入ったジャムなんかで、ごまかさない。
主として、摂取カロリーを減らすためなのです。
なので、蜂蜜入りの機能性ヨーグルトを
ドキドキしながら口に運んでみました。

驚きました。意外においしいじゃないの。
なめらかな口当たり。酸っぱさもなくて。
すっかりファンになり、以来、このヨーグルトを種にして
2リットルぐらいの自家製ヨーグルトをつくって食べてます。

血糖値がどうなっているのかは
測っていないため、わかりません。
でも、体重は確実に減りました。
1キロぐらいですかね。
運動もあわせたからでしょう。

コロナ禍でも、少しは外を歩いた方がいいのです。
気分も変わるし、いいことづくめですよ。

 

 

肉騒動(前編)

年末に、欠礼葉書が来ました。
父方の伯母が、9月に亡くなったということでした。
従姉からの葉書でした。

香典をおくったら、数週間後に香典返しが来ました。
なんと、高島屋のカタログギフトでした。
か、かねもち……(汗)
さっそく、カタログに載っていた宮崎和牛すき焼きセットを
ネットで登録して、今月14日に自宅まで
配送してくれるように、手配しました。

ところが、どういうわけか……、
確認のメールが来なかったのです。
「まあ、迷惑メールにでも、
入ってるんだろう」
のんきに構えていました。

そして1月14日が来ました。
肉は、いつまで経っても来ませんでした。
そこで、わたしは一念発起。
翌日、高島屋に電話して、
ギフトが来ないと文句を言いました。
すると……(20日に続く)