今年を振り返って

日記も、今年のは今日でおしまいになります。
コメントをつけてくださる方が増えたり、
ダイエットが中断したり、
色々ありましたが、
結局、やれたのは、FBで『広島の風景』を書き上げたってことかな。
自我の垂れ流しだから、いやなんだけどさー。
描写のへぼい作品しか読んでないからねー。

呉でのわくワクフェスティバルもよかったけど、
庄原方面で懸案だった、
「ヒバゴンを探せ」ミッションを完遂したのは達成感あった!
計12時間かかったけど、やりがいあったー!

悪かったのは、コロナ。
今年に入ってから、こいつのせいで
焼き肉屋にも行けなくなった……(;д;)
広島では、1日ごとに感染者が10人ずつ増えるという
前例のない出来事になりました。
はようワクチンくれ。(安全なのを!)

原爆をテーマにした『虚無の魔法』が
ぜんぜん進んでない。
けっきょく、フィクションよりもファクトのほうが
ずっとインパクトあるもんな……

FB無料講座を受けて1年とひと月経ちました。
FBの先生は、引退するそうです。
わたしは来年こそは、もっとマシな短編小説を書く予定。

日々の事柄は、1週間ぐらい遅い話題になると思われます。
講談社のエッセイ大賞に、参加しています。
よければ、見てね。

https://novel.daysneo.com/works/2cf7d2cf4743c7e2f3b3b282ede38d7a.html

では、よいお年をお迎えください。
PS;
来年は、カクヨムでは別ファイルで『日々の事柄』を書きます。
HPでは変化はありませんので、ご了承のほど。

賛美歌なんか大嫌い

今月のテーマは、「師走」、
今日のテーマはクリスマスイブにちなんで
「賛美歌なんか大嫌い」です。
うちの合唱サークル、いじめっこが一掃されたので、
居心地はよくなりました。
嫌がらせも、イヤミも、皮肉もナシ。
ただひとつをのぞいて。

ひとり、変わった人がいます。
みんなのまえで、自説を述べるんです。
それは別にいいんですが
政治的な発言や、宗教的な発言をなさるので
わたしとしては、いやだなと。

政治的な発言とは。
中国が尖閣諸島をうろついているので、
自衛のための戦争をしろというんです。
それは一理ありますよ。わたしも自衛に関しては、一家言ある。
ただね。
戦争になったら、自衛隊だけでは軍力が足りない。
徴兵制度が復活します。
徴兵されるのは、年金を搾り取られている若者です。
(まさか年金制度はそのままに、徴兵をするの?
廃止してもいい? そういう人はたいてい金持だろ。
若者が少ないうえに、戦争でますます少なくなったら、
「尖閣諸島なんかくれてやる」とか、言い出すかもしれないねえ。
けっきょく、この老人、なにも考えてないんじゃなかろうか)。
戦争は勝つためにするものですから、
中国が戦況で不利に立たされ、
自暴自棄になり、核兵器で日本を攻撃、
日本全滅、というシナリオだってありうる。
アメリカが対抗して核兵器を使ったら、
第三次世界大戦の火蓋が切って落とされることになりかねない。
そうならないうちに、早めにアメリカと共闘で空爆、
核兵器施設をぶっこわすとしても、
それがどこにどの程度あるのやら。
 (地下にあったりしたら、どうやってぶっこわすんですか?)
それに、たとえばほんとに核兵器が暴発してしまったら、
「二度とヒロシマ・ナガサキの被害を出さない」という、
日本の誓いは、どこに行くのでしょうね。
尖閣諸島の周辺だけ追っ払えば済む、
という話じゃないんです。
戦争になれば、勝つこと、すなわち
中国を倒すところまで考えなきゃならん。
(あるいは講和ということもあるけどさ……。
核の時代に、それがありうるのかどうかは疑問だ……)
世の中には、カオス理論というのがありますから
ささいなことが、大事にならないといいう保証はない。
こういうことは、最悪のことを考えるのがセオリーです。
楽観的な見通しをした結果、第二次世界大戦に負けた教訓が、いかされてない。

宗教的な発言とは以下の通りです。
賛美歌なんか大嫌いだ。
サークルで、クリスマスソング(賛美歌含む)をしよう、というと、
「いやだわ」(大声で)。
でも季節商品だもんねえ。このときにだけ歌うんだし。
わたしだって短大の時には、三帰依文(さんきえもん)とゆー
自ら法に帰依し奉る……などといったことを
寮のときに唱えさせられましたよ(クリスチャンだけどさ!)

思ったことを無邪気にいうことで
微妙な空気がただようんですが
空気が読めない人なのかもしれない。

わたしはその人とは、てきとーに愛想良く相手しています。
サークルが終ったら、それっきりの人でしょうな。

 

YouTuber へ 俺はなる!?

2020/12/12、ゆっくりムービーメーカーで
これまで撮りためていた動画にナレーションを入れました。
フォトショップ プリメーラ エレメンツで動画を操作し、
どこに出しても自慢できます。

しかし、これだけ時間を費やしても、
けっきょく、お金には、つながらない。
「YouTuberになってやる!」
わたしが言ったら、夫は呆れて、
「フォトショップのプロ版は、年会費がはんぱねーぞ!」

毎日おなじような生活をしてるので、
ネタがないと言われりゃそのとおりなんだが
アクセスがいっぱい来るような作品を作りたい。
YouTubeは、儲からないらしいけど。

文字を読むのは、つらいからね。
動画で魅せるほうが、客寄せにはなるかもしれない。
しかし、観客の本能を刺激し、
アクセスを倍増させて金をもうけるというのは、
退廃的になりかねないぞという理性の声もある……

自分のやりたいことより、
他人が欲することをやれば
ガッポリ儲けられるんだろうけどさ。
そういうことには、まるで関心がない。
根本的に、商業的な性格ではないということであります。

愛嬌があってフレンドリーと夫は言うが
文章にも動画にもそれが現れてこないのが
昨今の悩みです。

コロナ爆裂中

広島で12月4日からコロナが爆裂し、
日に日に感染者がふえ
ついに100人以上の感染者が出てくるに至って、
公民館は14日から1月4日までお休みになりました。

焼き肉を食べに行くのもできなくなりましたし
26日に三原方面へ行く予定だったのも
中止になりました。
15日には、初雪が降りました。

最近の動向。
2020/12/15時点。
ハリポタ魔法同盟は、わたしにはハードルが高くなってきて、
放棄することになりました。

いまはポケモンGOに戻って、
近所を巡り歩いています。
自転車より、歩けと言われているんです。
靴がすり減る……

平均6500歩以上を歩くことにしています。
だいたい、1時間ぐらいかかるのかな。
体重が減りません。
まあ、帰宅してからオヤツを食べてりゃ
当然だろうなあ(夫がリモートなので
いっしょにオヤツするのが楽しみなの♪)

ポケモンGOは2年ぶり。
タスクが消費できずに困ってます。
まあ、のんびりやっていきますよ。

あと、来年の予定としては、
YouTubeでIngressのゲーム中継を
動画配信するつもりでいます。
(コロナが落ち着けば、だけど)
カラマーゾフの兄弟の第一巻目を完読し、
第二巻までは読了します。

3ヶ月に一度、短編を3本ぐらいは書きたいです。
(50枚程度のやつ)。
どこからかテーマをもらって
そのお題で〆切りまでに書くという訓練を
した方がいいだろうと思いはじめています。
どうみてもわたしは純文学向きじゃないと
人から言われてるんだけどさ。
使い捨てというのはイヤだよー

変わったぬいぐるみ

12月のテーマは、『師走』。
今日のテーマは「変わったぬいぐるみ」。
広島でコロナの感染者が46人という
過去最高を記録した4日、
合唱サークルをお休みしてから通院し、
帰宅途中でショッピングモールに
寄りました。

そこの雑貨店で、
ひとつ、珍しいものを発見しました。
三毛猫のぬいぐるみなんですが、
立って歩いているんです。
まあ、機械仕掛けならありうるなと思っていると、
突然、しゃべりだした。
まあ、それもアリだよね……。
ところが。

通りがかりの人が、大声で、
「今日の株価は……」
とたん、三毛猫のぬいぐるみがその声で、
「今日の株価は……」
聞いた声を反復するぬいぐるみだったのです!

こんなおもちゃは、はじめて。
か、かわいい。

買おうかな。
かがみこみ、ぬいぐるみ相手に独り言、
「こんにちは」
「こんにちは」。
買うとしてどうだろう。
リビングに響く声を想像します。
反復する声を楽しむのは
少々、不気味かもしれない。
いや、かなり不気味。

ねこをじっと眺めつつ
この雑貨店も、
来年1月31日には閉まるんだよなと
思ってしまう、
今日のわたしでした。

公園 その2

今月のテーマは、「師走」、今日のテーマは「公園 ・その2」です。
いままでのあらすじ:
近所に大きな公園(スケボーをしてる人がおおい)と、小さな公園(グラウンドゴルフをしてる人がおおい)があります。

ここからが本題:
小さな公園の2キロ先の広い公園では、
ダルメシアンを散歩させている女性。
黒い犬を連れたおじさんと談笑していたら
黒い犬がダルメシアンめがけて飛びかかる!
そして……
じゃれまくってました……。

公園には、百葉箱を煙突にしたみたいな柱に
ティラノサウルスの目のようなアナログ時計と
海賊船を模した遊具、
大きなトイレがあって、
トイレ近くの草地で、ゴルフ帽をかぶったおじさんが
小さなパットを振りまわしてボールを追いかけてました。

スケボーをしてる少年もいます。
人にぶつかるほど狭い公園ではないので、
余裕たっぷりです。
おなじ学校の子らしい少年と
技を競い合っていました。
といっても、テレビで見るような華麗な演舞ではなく
単に走り回るだけなんですが。

ボール遊びをしている子もいました。
義母はこれを見て、自分もやりたいと言いましたので、
秋と初夏の頃には公園に連れて行って
ボールで遊んでいました。

いろんな公園があって、それぞれ地区によって顔が違う。
周囲の雰囲気もこれでわかるかもしれませんね。

公園 その1

今月のテーマは、「師走」、
今日のテーマは「公園 ・その1」です。
近所に大きな公園(スケボーをしてる人がおおい)と、
小さな公園(グラウンドゴルフの人がおおい)があります。

運動不足による足の痛みが続いていて、公園から公園へと巡り歩くことにしました。
ハリポタ魔法同盟は、もう棄てました。
ポケモンGOで遊びつつ、歩きます。
目標とするポケストップが、いいぐあいに数十メートルおきにあって、
励みになっています。

ちょうど、公園から公園への距離が、カバンの開く距離でした。
公園を巡り歩いて気がついたことがいくつか。

ひとくちに公園と言っても、来ている人はいろいろです。
朝、決まった時間に行くと、たいてい、
小さな公園には、幼児たちがブランコや小さな遊具で遊んでます。
決まった曜日に、グラウンドゴルフをしているシニアたちの姿。
この小さな公園で犬の散歩をさせてる人はいない。
子どもが砂地にケンケンパを描いてました。
キャッチボールもしています。

いろんな公園を見てみよう。
足が痛いけど!
今日は公園の話でした。

リモートとこたつ その2

今月のテーマは、「師走」、
今日のテーマは「リモートとこたつ その2」です。
いままでのあらすじ:
寒くなってきたので、六畳間にこたつを出しました。
そこにノートパソコンとデスクトップパソコンをリモートでつないで
作業をする、ということになりました。

ここからが本題:
で、HPの更新もできるし、画像ソフトもバンバン使えるんですが
音楽ソフトがWin10の関係で壊れてしまったため
iTuneではなく、3日からMusicBeeというソフトウエアを使うことに。

それがねえ、操作がわからんのよ。
iTuneとはまるで違うから。
このあたり、いままでらくらくスマホを使っていた
岸本葉子さんがエッセイに書いてあったのと同じ現象。
らくらくスマホが壊れてしまったため、新しいスマホに変えたら、
わけわからん! となってしまった。
「この、紙飛行機みたいなのが送信?!
だれが決めたの!」
エッセイに書いてあるのを見て、笑っちゃった。
しかし、いまや、他人のことは笑えない。

MusicBeeを眺めつつ悩む悩む。
このカラムに並んでいるアーティストを
どうやってプレイリストにするんだーっ!
iTuneからプレイリストをインポートできるって
どこにそんなファイルがあるんだよっ!

まー、それで3時間は夫とケンカになりましたよ(笑)
にゃんちゃんしっかりやれって言われてもね。

こたつの上で音楽が聴けるようになったのは
その日の午後6時頃だったのでした。
夫がリモートで仕事をしっかりやってから
空き時間でちゃっちゃっとやってくれたから
なんとかできたけどね……

この2日間の日記って
技術者にしかわからん日記になってるね(笑)
文芸でもなければ、娯楽作品でもない。
新しいジャンルを切り拓いたということになるのかな?
技術者どうしで盛り上がってる日記なんて
売れるとは思えないなあ……
ソフトウエアによって、操作の仕方もちがうしね。
自分がわかってるからって、他人がわかるとは
限らないんだからねえ。

まあ、わたしも柔軟性が薄れてきたな、と思った
今日のわたしでした。

リモートとこたつ

今月のテーマは、「師走」、
今日のテーマは「リモートとこたつ その1」です。
12月3日にこたつを出しました。うちではこたつのことを、
「にゃん巣(ず)」と呼んでいます。わたしが根城にするから。
書斎は北向きで暗く、寒い。

しかし、わたしがHPを更新するためのソフトは、
書斎に置かれたデスクトップパソコンの中にあるのです。
夏場はエアコンをバンバンかけて、書斎で創作したり日記を書いたりしていましたが、さすがに電気代が馬鹿にならない。
そこで、夫はこの冬、リモートで
ノートパソコンとデスクトップパソコンとつなげ、
こたつのある六畳間でわたしが作業できるように計らってくれました。

「これでぬくぬくと作業ができるね!」
夫は満足げ。
自分はさむい書斎にこもって、
「仕事に使うから、準備がいるな」
あれこれ、道具を買っている様子。

こうしてわたしが音楽を聴きつつ創作をする、
という段になって、iTuneを立ち上げたら……
音が! 飛ぶ! 走る! 翔る!

どうやらWindows 10のアップデートに
iTuneがついていってないらしい。
要するに、使っているソフトの不具合で
音楽が聞こえなくなったのでした。
(明日に続く)

ツーリング計画とわたし

12月のテーマは、『師走』。
今日のテーマは「ツーリング計画とわたし」。
2020/12/08、夫がわたしに言いました。
「せっかく動画カメラを買ったし
きみはナレーションの入れられる
ゆっくりムービーメーカーも
使いこなせるようになったわけだから
4月までツーリングをしようよ。計画を立ててくれ」

計画? なんのこっちゃ。
「わたし、地元には精しくないんだけど」
「そんなの、ネットで調べればいいじゃんか。
連れてってやるから、どこを撮って、
どの道をいくかって指示してくれよ」

本気で困りました。
ネットは玉石混交ですからね。
仕方ないので、2003年版の
「西国街道を行く」(という本)
を参考に、三原へ行くことに。

この本の通りに行くとしたら、
(歩きが前提だけど)、
国道2号線を通る、そうです。
データが古いため、どこまでアテになるかは微妙ですが
最新版の本は売られていないのです。

26日に、三原本郷から三原城まで、探検することにしました。
(19日は車の点検です)。
目標が見つからなかったら、夫が文句を言うだろうけど
街並を見ながらツーリング出来る。
国道を走りますからね。
それを動画に撮り、
アメブロにもリンクさせてUPする予定。

動画やってる暇があったら、
文章を磨きたいよTT
まあ、何事も経験だと思うことにします。