2月末反省記

先月に引き続き、今月も、新型コロナウィルス大騒動でした。
ついに日本でも死者が! パニック!
仕事を理由にして、発熱中に県から県へ移動する人もいます。
「やめてくれ」と夫は言う。でも反論もある。具体的には、
「これがたとえばコロナウィルスに感染していたのが
海外からの物資を輸送するトラック運ちゃんだったらどうだろう、
あるいは、スーパーの仕入れ先(市場とか)だったら?
身近な人ならコロナに感染しない、とは言い切れない。
他人事だから自粛だなんだと言えるんだ、我が身に置き換えてみろ」、
というのが、ラジオ「ごぜん様さま」の横山アナのセリフ。
たとえ病気が猖獗(しょうけつ)をきわめても、日常生活は送らねばならない、
誰もそれを責めることはできない、というわけ。
結局、みんな考えずに政府に丸投げしてるじゃん、と批判してるんだね。
痛烈だけど、あたってる。
仕事熱心な日本人。この機会にもうちょっと、働き方を考えるべきかも。
出勤時間を変えるとか、もっといろんな人のアイデアを出さないと。
三人寄れば文殊の知恵。

ということで、今月の反省です。

9日……純文学の勉強の開始。頭の体操のためです。
いつもと全く違うことをしてみる、というのは、
脳の健康のためになるとか。

15日……午前中、夫が通勤に使うため
バスで15分程度のところの店へ自転車を買いに行きました。
夫は、自転車で帰ったら、バテた!
にゃんちゃんの体力に、負けた!
尊敬する!
と、褒めちぎってました。
それはいいから、ちゃんと体力、つけてよね。

15日夜……ウィスキーの飲み比べを開始しました。
1オンス単位で売っているプレミア・タイプのウィスキーを
25種類買ってきて、
それぞれについて、オン・ザ・ロックでテイスティング。
高級ウイスキーだから、キミの気に入ったものを
誕生日プレゼントに1本だけ
買ってあげるよ、と夫は言います。
月に一度しか、その1本のウィスキーは、
飲ませてあげられないけど! と笑ってます。
わたしは、夫のためにはなーんにもしてないんだけどねえ。

16日……『広島城の風景』という小説を書いています。
テーマは、『梅花』。
FBの無料作文教室の課題なのですが、先生の斉藤三郎さんによると、
「思いつきで書いている」「もっと突っ込め!」
エッセイを毎日書いてるだけじゃいけません、とのこと。
その文章も、推敲不足だっと指摘されちゃった。
推敲って難しいから、わたしは一人ではできないが、手伝ってくれないんですよ……。
まあ、無料だからさ。文句を言ってもしかたない。一人で出来るところまで、
がんばります。
印字して、文芸学校での原稿と引き比べてみますかね。

20日……この新型コロナウィルス、日本で報道されない事実として、
民間の検査機関に頼ろうとしない政府の失策をあげるサイトを発見しました。

https://i.mag2.jp/r?aid=a5e4e730c92f4f

これが事実なら、日本の与党というのはどうやら〈無「責任与党」〉だね、
悪夢のような政治って、人のこと言えないね、と思いますが、
それでも支持する人がいるから成り立ってるんだよね……。
マスコミをいかに操るか、というところ、
政治の手腕になりつつあるようです。
政治に無関心な人が多いから、こうなるんだよねえ。

☆イベント情報;
16日と23日は、呉元気ワクわくフェスティバルがありましたが、雨(および新型コロナウイルス)
のためイベントへは参加しませんでした。
23日には、新製品のとびしまビール(かんきつビール全2種類)も出品されていたのです。
買いたかった。残念。

23日は、河津桜(カワヅザクラ)を見に、蒲刈(かまがり)へ。メジロが桜の蜜をチュンチュン。
写真を撮りました。ソメイヨシノよりピンク色でしたが、美しさは甲乙つけがたい。

24日……マスク・ウォーズ。近所の薬屋は、箱マスクを全部で9個(ひとりひと箱)しか、
売らなかった。そこで、ちょっと足を伸ばしてスーパー近くの薬屋へ。箱マスクはゲットできず、
小さな7枚入り袋のみ。熾烈な奪い合いが続いています。
夫は、「来月には、中国からマスクを直輸入予定! だけど中国だから、わからんけど!」
もうちょっと早めに、行動すりゃよかったね。
政府は、6億ほどマスクを増産すると言ってますが、信じられるかな?

☆25,26日と、マスク争奪戦をしていました。詳細は、来月またお話しします。

26日……FBに、『わたしとナルニア国物語』(『ナルニア国物語』評論)をUP。
齊藤先生から、冒頭でこの物語の主題をズバリと書け、と言われてしまって当惑。
いままで我流でエッセイを書いていたのが痛感されました。
齊藤さん(先生とは呼ばないで、だそうです)は、
第一巻の『ライオンと魔女』を古本でご購入されたといいます。ありがたや、ありがたや。

27日……Ingressのイベント(ミッションデー)、延期が決定しました。しょうがないけど、残念。

ということで、ひとつき盛りだくさんでした。来月は、平穏に暮らしたい。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

サザエさん 特選エピソード #02

2020/02/17、義母といっしょにアマゾンプライムの
「特選 サザエさん」を見ました。
昭和くささがバリバリにあるアニメ。
今回は、第2話目です。
サザエさんのことを、ほとんど知らない人でも、
キャラクターがよくわかります。

たとえば、茶柱が立った、と喜ぶサザエさん。
占いでも迷信でも、信じる人には真剣なもの、という
舟さんの、おおらかな人柄。
その後、ラッキーがつづく姉とは対照的に、
不幸がつづく、いたずら坊主のカツオ。
いつも息子をしかってばかりの頑固者、波平さん。
姉さん、そんなにツイてるなら宝くじを買ったら、と助言するカツオに対して、
「欲をかくとツキが逃げる」
波平さんらしいセリフだが
舟が箪笥を開けると、彼のスーツから、宝くじの束がぽろり(大笑)

夜中に出かけるサザエさんを背後から脅し、妻を
震え上がらせてしまったマス夫さん、
妻が柔道に目覚めてしまって、これ以上強くなっては、と
危惧します。
ゴム紐の押し売りに、同情してしまう優しさも。
というより、だらしないというべきか(笑)
サザエさんが、押し売りを柔道着姿で追っ払って一件落着。

タラちゃんは、サザエが老けるのは似合わないと思っている。
カツオが心配かけるとサザエが老けると思い込み、
叔父のカツオをつけまわして「心配かけちゃ、いけません!」
純粋無垢。子どもって、こういうところあるね。

若返りを気にするエピソード冒頭では、テレビでの女優・歌手が老けたシーンがあって、
「わたしも老けたかも」と舟が鏡を見るんですが、昭和30年代に青春を過ごした女なら
だれでも共感しちゃうこと、確実。
作者はこまかいところに、よく着目してる。
サザエさんの買ってくれたワンピース姿の舟。ウキウキしてる妻に、
感想をなにも言わない波平とか……。
昭和って、男と女がすれ違いを楽しんでいる部分がありましたね。
イマドキは、「恋愛恐怖症」というのが、世間を席巻しているそうですが。

このエピソードでわかったんですが、カツオの表現力
(コミュニケーション力)が絶妙なのですよ。
「お鉢が回ってきた」
とか、ほかにもいろいろ、言ってました。
この手の言い回し、最近のアニメやドラマでは見かけない気がする。
カツオは、勉強はできないかもしれないが、
機転は利くし、妙なところで頭もよさそうだ。
この点、のび太と似たところがある。
最近アニメを見る限り、登場する学生はみんな語彙は乏しいし、
声は同じようだし、「いい子」すぎる。
つまらん。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンタリストS1 #01

アマゾンプライムでやっている洋ドラの、
『メンタリスト』シーズン1 #01、完見しました。

主人公はハンサムだけど鼻持ちならない自信家で、
しかも霊能力者のフリをしていたという過去を持つ
30代の金髪の男性。名前はパトリック・ジェーン。
ちなみにパトリックというのは、カトリックの聖人の名前だったはず。
それなのに、キリスト教的死後の世界を信じてない。
同僚の女性が、「神の国はある」と意固地に繰り返すのを、
「そんなものはない」と頭から否定するパットであった。
これだけ見ただけでも、パトリックが、
対立を恐れない人間だと言うことが、わかります。
同僚たちからは総スカン食らったりしてますね(まあ、わかるけど)。

こんな、どーしよーもない、
観察力と洞察力だけでなんとかなってるよーな男でも、
愛する家族がいたのです。
TVでパットがレッド・ジョンを糞味噌に評した結果、
怒ったレッド・ジョンが家族を惨殺したため、
復讐の念に駆られてる、というのが
今回の話のキモ。

意外な犯人、という点では、なるほどと思ったけれど、
ヒューマニズムとはなにか、というところまで
突っ込んでくれたらよかったのに、と個人的には考えます。
パトリックは、ずいぶんなエゴイストにもかかわらず、
犯人の方がずっとエゴイストに見えるというこのしかけは、
なかなか、深いものを感じます(たかがドラマだが)。
パトリックの孤独も、画像のみでわかる。
言葉というものの無力さを、もしかしたら、パトリックは、
知っているのかもしれません。

時効警察、なんだかんだ言ってもまた見たくなったな。
この洋ドラとは、テイストは全然違うので、推理というところを、
もっと勉強したいんです。
さて、時間があるかな。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

目指せ! 体重48キロ 令和版(23)

今日も、ダイエットの話です。パート23です。

どんな器械で、どんな運動をしてるの?
と友人から問われました。
わたしの拙い描写でどれだけわかるのやら。
まあ、がんばります。

まず、いちばん時間をかけているものをご紹介します。
エアロバイクです。
負荷57W(ワット)で30分漕いでいるその
エアロバイクは、自転車に似ていますが、
車輪はありません。白い台形の車留らしきもので
車体を支えています。
ぜんぶ、電子式です(スイッチを入れると動きます)。
両ハンドル間にある、デジタルパネルには、
負荷ワット数、漕いだときの回転数(毎分)、脈拍、消費率(Kcal/時)
消費カロリー(Kcal)と、
消費カロリーがどの食事に相当するかを示したもの
(消費カロリーが増えると表示も変わります)が表示されています。
前に言ったように、食事の表示は、
キャンディ→カフェオレ→バナナ→まぐろ寿司→ししゃも塩焼きと変化します。
ししゃも塩焼きの表示に近づくほど、消費カロリーは多くなります。
表示がししゃも塩焼きになったところで30分経ち、エアロバイク漕ぎは終わりです。
(だから、消費カロリーがししゃも塩焼き以上になったことがありません)

パネルの右側に黒いボタンがあって、そのとなりに+と-が表示されています。
ボタンで負荷ワット数を変えられるんですね。
初期値は10W((ワット)です。
+を1回押すと、1Wずつ増加(-の1回は1Wずつ減少)。
現時点でわたしは、57W負荷をかけています。
負荷の感触としては、軽い坂を登るぐらい。

エアロバイクは、人気があります。
ちょっと遅く行くと、4つしかないバイクは、ぜんぶ取られてしまっています。
ときどき、エレベーターが遅くなったときには、
着替えずにバイクに飛びついたりします。
ケータイ音楽プレイヤーで、録音したラジオを聴きつつ、
30分漕いでいます。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

明日は猫の日2.2.22

明日は猫の日です。
にゃーにゃーにゃー、2月22日ということで。
その上、令和2年でしょ。
めったにない巡り合わせです。

うちの義母が、NHKのみんなの歌で、
谷山浩子が、『花さかにゃんこ』というのを
歌っていた、と教えてくれました。
「にゃんこ、にゃんこ、花さかにゃんこ……♪」
歌いながら踊り始める。
もうじき80とは、とても思えない……(笑)

うちでは、わたしのことを
「にゃんこ」と呼ぶのが通常です。
その歌が、わたしを連想させるというのです。
YouTubeにも、ちょっとアニメが載ってます。
猫じゃらしを持った猫が、
魔法を使って、あたりいちめんを花まみれにする、
他愛のない歌です。
谷山浩子だからな。

あるサイトで、投票がありました。
外国のサイトなんだけど、あなたはなにがお好き?
という英語の問いかけで、
猫、犬、鳥など、いくつかの項目に分かれています。
猫がダントツのトップでした。
外国人も、猫が好きなんだ。
わたしも、猫に投票しました。

外国人の撮る猫の写真は、あまり可愛くないですが、
日本人も、撮り方の下手な人はいっぱいいるのです。
うちのカレンダー、猫の写真なんだけど
今月のは、太った丸顔に目鼻が中心に集まっていて、
かわいくない。サイテーです。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

映画の売り上げベスト5

朝日新聞2月11日(火)。
100億円超すヒット作が4本もあった国内映画
2019年の売り上げは、
過去最高になった、そうです。
ちなみに1位は、邦画は「天気の子」
2位は名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)
3位は劇場版ワンピース Stampede
4位は映画ドラえもん のび太の月面探査記。

洋画の
1位は「アナと雪の女王2」
2位はアラジン
3位はトイ・ストーリー4
4位はライオン・キング
5位はファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生。

だそうです。
動画配信サービスがあるのに、わざわざなんで
映画を見るの?
という質問に対して、
答えは、地方都市でも建設が主だった
シネコン(複合型映画館)
が、ここ10年ほどで都市圏で多数開業し、
観客がそこに通う習慣ができていること、
IMAXという、壁一面のスクリーンと
迫力の音声が楽しめるものが登場して、
テレビやスマホではできない、
ふだん味わえない体験を
多くの人が求めている、そうです。

このあたり、小説でも、参考になるかも知れません。
アニメやテレビ、映画などではできない、
ふだん味わえない体験を、小説で提供できたら、
ガッポリ儲けられるんだよ!

そのための腕も、才能もないわたしだった。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

「使える核」高まる懸念

中国新聞、2月11日(火)版。米海軍小型核弾頭配備、という記事。
核なき世界を唱えたオバマ前政権の路線を
トランプさんがひっくり返しちゃった、と書いてあります。
潜水艦に核弾頭を配備して、秘密裏に対象に近づき、
イランや北朝鮮の標的を
10~15分以内に攻撃できる、とのことでした。

戦争の抑止のために、核を使うという話です。
言うことを聞いてくれない国、とくに
イランや北朝鮮に対して、
武器をちらつかせるやり方です。
小型核兵器だから被害が低いとは限らない。
最新のスマホが、古いパソコンより優れているように、
小さくても優れているものは、いくらでもあるからねえ。

核を振り回して恫喝する手口は、あまりにも使い古されちゃって、
わたしは、もう、慣れっこになっちゃいました(笑)
アメリカは、自分中心に世界が回ってると思ってるねえ。
実際、景気とか技術の進歩の仕方とか、
アメリカはすぐれたところがたくさんある。
しかし、どんな優れた国でも、栄枯盛衰はあるわけです。
約500年前には、ポルトガルやスペインなどが優れた国と思われていた。
日本人は、かれらのいいとこ取りして、技術を発展させてきた面がある。

力を持つってことは、責任を持つということでもある。
日本も、技術力で発展したことから、経済大国とおだてられてたけれど
バブルで有頂天になってる間、日本の世界への責任についてはだれも言及しなかった。
いま、教育も育児も荒廃しまくってますね。
責任を引き受けてこなかったせいだと、個人的には思う。

まあ、危険な武器ほど、抑止力になるという説もあるけどさ。
いちど、核の実験場に身を投じてみたら?
簡単には死なないから、勉強になるかもよ。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

目指せ! 体重48キロ 令和版(22)

今日も、ダイエットの話です。パート22です。

寒さも山を越え、そろそろ春ですが、
相変わらず寒いです。
今回は、スポーツウエアそのほかの話です。
つまり、着ていく服の話です。
たぶん、みなさんも興味があるかと思われますので、
今さらですが、ご紹介します。
まず、なぜウエアを着るかという話から。

スポーツセンターへ行く途中の道に、人工干潟があります。
そこには鳥がたくさん飛来してきて、なごみます。
大きな橋がかかっていて、歩道もバッチリ。
それはいいんですが、橋の上がめっちゃ寒い!
風が冷たいったらないんですよ!

夫にそれを言ったら、さっそくスポーツウエアを買ってくれました。
これ以前に、長袖の黒地Tシャツと、長袖の紺地Tシャツ、
ヨガ用にジャージパンツ(短足の人用……TT)を買ってくれてました。
それに加えて、ウィンドブレーカーの灰色パンツ。
バイク用の上衣も購入。
ぜんぶ合わせたら2万円は、払ったかも……(ごめんよ夫)
これをジャージパンツの上に穿いて、ジム通いです。

このウィンドブレーカーのパンツが、めっちゃ暖かいんです!
うれしくなりましたね。
風なんか通しません。動きやすいし、言うことなし。
ジムへ自転車で行くのも、以前は30分かかっていたのも
いまでは20分程度でジムに着きます。
この間、足がぜんぜん寒くないのが素晴らしい。
足先あたりまで、しっかり防寒しています。
手袋もしていきます。手袋は、かつて山登りをしていたときのを流用します。

だんだん寒さが厳しくなってきたので、
バイク用の上衣でジム通い。
荷物が多くなってます。
着替えてから運動しようとすると、
そのエアロバイクが取られてしまったりします。
冬なのに、混んでますねえ。

ジムはだいたい、20名から30名ぐらい運動してるかな。
ご老人が多いです。
みんな、運動しやすい格好をしていますが
スポーツウエアは、着ていません。
普段着です。でもセーターとかは、着てない。
暖房は、いまのところ、強くありません。
秋の頃は、小型の扇風機が回っている中を、
おのおの、思い思いのマシンで運動していました。
ウォーキングマシンが、特に人気です。

 

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

流行のカニパン、バスチー

かにぱん、流行ってるそうです。
類似商品に、ダチョウぱん、
もぐらぱん、
うさぎぱん
というのがあります。
やさしいミルク味のパンで、
昭和の味が、するそうです。
食べたことは、ありません。
製造元は、「源氏パイ」の三立製菓さん。
クリームとかは入っていないため、
ふつーには、味がしないそうです。

わたしが、急に流行の話をするのは
わけがあります。
(いままで、流行の話って、
あまりしてこなかった)。
時事問題は、すぐ古くなりますが、
「日々の事柄」なのに、時事問題を
ほとんど書いていないのはどうよ、
と思ったりもしましてね。

で、流行の話をしています。
といっても、お菓子とか軽食になってますが。
かにぱんは、その枕として書きました。
最近、バスチーを食べました。

うちの夫が、

ネットで話題になってる!
とウキウキしはじめ、
やめときゃいいのに、ローソンを巡り歩き、
バスチーをゲットしました。
要冷蔵の、バスク風チーズケーキです。

直径15センチぐらいで、表面をカラメルソースが覆っています。
ほろ苦いソースが、チーズケーキのなめらかさと
からまりあって、ちょー美味しい!
コンビニ商品だから、すぐなくなるのが
残念です。

コンビニって、定番のおでんすら
やめちゃうから、信用できないよね。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

AI美空ひばり

去年の紅白、見てなかったんですよ。
最近になって、去年の紅白で発表されたAI美空ひばりの話を知り、
興味がわいてきました。
ユーチューブに、画像が載っているということで、
うちの合唱サークルの止めるのも聞かず、
AI美空ひばりをチェック。

サークルの会員が、「あれは不気味」
と言ったとおり、たしかにAIひばりは
似ているようで似ていない。
「不気味の谷」
が、バリバリです。
紅白では、
喋ったりもしていたという話も聞きました。
山下達郎は、
「死者を冒涜している」
とラジオで言ったらしい。
しかし、感動したと涙ぐむ観客もいたようです。

夫などは、ひばりの息子が、カネ目当てに
ひばりをAI化させたんだろう、と辛辣な意見。
まあねー。美空ひばりと言えば、スーパースターだから。
個人的には、戦国時代の武将や
第二次大戦中の体験談などをAI化して
歴史の講義をするというのは
アリかもしれないと思ったりもする。
歴史の時間、面白くなるよきっと。

まだまだ未開発な部分の多いAI化という作業。
いろんな賛否両論はありましょうが、
大事なことを伝えたい、という気持はよくわかる。
ひばりさんという、目の前にぶら下がった儲け口ではなく、
もっと学術的な面に予算を向けたら、
評価されるだろうなと思う
今日のわたしでした。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村