11月末反省記

今月も、いろいろありました。
3日……呉のイベントに行ってきました。その関係のツイートをしたら、
なんと生まれて初めてリツイートされましてね。
しかも2人も! (喜)
喜んで翌日から、ミッション回顧録をツイートしています。
なかなかリツイートされないのが 悲しい(欲を言ってるよ)
6日……カクヨムフォロワーがひとり減る
相変わらず、底辺をさまよっているわたしであった。
減ることはあっても、増えることはないからなー。
23日……呉、ミッションイベントに行ってきました。
詳細は、https://ameblo.jp/aslia にて。
24日……ローマ法王、来る。
スポーツセンターに通う安芸門徒のおじーさんたちは、
「うちは浄土真宗じゃ!
キリスト教とは違うわい!」
宗教が違うって、悲しいことですね。
わたしも、こだわりがあるから言えないけどさ。

正確な日付は忘れましたが、カクヨムのロイヤルプログラム、
数十円、お金をもらいました。
3,000円で引き出すことが出来るそうです。
12ヶ月後に、その金額に達しなかったら、没収されます。
要するに、アクセスの多い作品を作れってコトですな。
カクヨムの傾向から、わたしのエッセイは外れている。
流行でもないし、かといって文学に秀でてるわけでもない。

なにか、ウリがなきゃ、3,000円にはならないね。
なんども同じ事を言ってるけど、わたしにはウリがないんだよねえ。
娯楽小説が書けてないのに、3,000円なんて、高嶺の花だよ。
自分に合わないことをしても、精神的に苦痛だろうし。
合わない仕事をして、病気になったことを思えば。
カクヨムには、読者もいるので、辞めたくはないけど、
自分の作品に、合わないCMをつけられて、
お金ももらえず、没収されるわけですからね。
カクヨムの傾向に合う作品を書け、ということなのでしょう。
裸寸前の女の子たちがきゃぴきゃぴ出てくる異世界もの。
うーん。それは食傷ぎみなのだが。

へたにお金が絡むと、純粋に楽しんで書けなくなるよねえ。
いや、楽しんで書く、ということ自体、
アマチュアの発想なのだ。
プロなら、もっと自分に厳しくあれ、だわ。
病気にならん程度に(笑)

明日は、友だちの朗読会です。12月2日以降、感想を
少しずつ、書いていきますね。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

向く仕事・向かない仕事

一生懸命やっても、届かないコトってありますよね。
横山雄二アナウンサーは、ゴルフで悪い癖が直らず、
けっきょく、あるトレーナーの、
「その癖を活かしたショットを打てばいい」
という助言で、スコアを伸ばした、と言っていました。

わたしなんかもそれに入る。
わたしの小説は、「没入感がない」 と、夫は言います。
筋や描写、比喩以前に、読者を引き込むパワーがないそうです。
めげますねえ。

やっと辻褄のあう話が書けたと思ったら、
こんどはもっと高いハードルが見えてくる。
ネルソン・マンデラは、
「一つ山を越えたら、ほかにもっと沢山の越えるべき山が
見えてくる」
と言ったとか言わなかったとか……。
マンデラさんでも、げっそりすることがあったのか。
なんか、親近感わいちゃう。

引き込むパワーを身につけるには、
根本的に考え方を変えるか、
小説をあきらめて、エッセイ1本に絞るかしなければなりません。
わたしにはエッセイが向いてると思うのだよ。
ていうか、小説の世界をつくるだけの、
「虚構力」 がわたしにはないんだな。
ウソをつく力といってもいいかもしれない。
自分の思いが強すぎて、
読者を楽しませることができてないわけ。

純文学をがんばる、という手もあるが……。
売れないという点では、エッセイとどっこいどっこいだよね……
芥川賞なんて無理だから。

まあ、児童文学を目指すという手もあるけどさ。
投稿した雑誌の、「あなたの文章は引っかかりを感じる」
との書評に、
「やっぱり虚構力が足りないー」
がっくり、の日々。

小説は、諦めた方がいいのかな。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

スマホ以外で なくて困るもの

最近の電子機器、なくて困るものってなんでしょう。
スマホ以外で。
いろいろ考えると出てくるかもね。
電子レンジとか、冷蔵庫とか、ポットとか。

わたしの場合は、テレビのリモコンでした。
2019/11/20。スポーツセンターから帰ってきたわたしは、
家で義母が、ふてくされて寝ているのに気づきました。
テレビ、つけっぱなしなんです。
「どうしたの。消さないの」
寝るのにジャマでは?
「それがね、テレビのチャンネルが、変わらないのよ。電源スイッチも効かないし」

慌ててリモコンを操作したけど、テレビはうんともすんとも言わない。
電池が間違って入ってる?
いや、ちゃんとプラスとマイナスは合ってる。
電池が切れてる?
新品電池に替えても、同じ現象。
メーカーに問い合わせたら、「リモコンの不具合ですね。
修理の保証期間は過ぎていますから、買っていただかないと。
量販店に行って注文すれば、
送料無料ですよ」
ということで、自転車で20分の距離を、量販店まで行ってきました。

リモコンって、3300円もするんだね。
しかも、一週間後にやってくる。
その間、ずーっと同じチャンネルを見るのか。

発見しました。
民放って、CMを10分も流すんだ!
番組より、CMのほうが、長いじゃん!
ネットのほうが面白いのは、当然だね。

主電源を切って、夫を待ちました。
テレビをつけたら、リモコンが効くようになりました。
「リモコンが悪いんじゃなくて、テレビが悪かったんだろう。
テレビもパソコンだから、時々、ハングするんだよ」

急いでリモコンの注文を電話キャンセルしたのは、
言うまでもありません。

教訓。
慌てて行動するべからず。
マシンは男の方が、得意です。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

目指せ! 体重48キロ 令和版(12)

今日も、ダイエットの話です。パート12です。

前回ダイエット法のひとつとして、わたしらはやってないんですが、
3分の2ダイエットというのを、ご紹介しました。
端的にいうなら、食事制限です。
おなかが物足りないので、やらないんです。
絶食なんて、むりー。
義母は、食欲マジンガーなので、
とくに、そのダイエット法は、敬遠気味。
食事制限って、ハードル高いかも。

ところが、同じ食事制限で、わたしらがやってることがあります。
それは、8時間ダイエット、というんです。
朝、昼、夜、8時間のうちに、食事をそれぞれ 自由に取る。
朝食を、朝8時にとったら、夕方16時までの間に、昼食や夕食を、食べる。
8時間の間に、なにをどんなに食べようと、自由です。
8時間のうちに、食べる量も質も、なんでもOK。

いまのところ、減量は出来てませんが、
体重は増えてないので、効果は出てるかも。
ときどき、胸のあたりがムカムカします。
わたしは、胃が小さいのと、
形が少し、いびつなので、
消化不良を起こしているんだと思われます。

もとの通り、ふつうに、6時に起きて食事をし、
18時に食べるほうが、いいんじゃないかと
思うことも、しばしばですが、
「これで体重が、増えてない」
という実績に、義母がこのダイエット法を気に入って、
ここ5年以上、続けてます。

気軽に出来るダイエットですが、
仕事をしている人は、このダイエット法は、難しいかもしれません。
それに、夕方に用事があったり、
夜、飲み会があったりする人には、
ムリなダイエット法じゃないかと思われます。
でも、いちおう、実績はあるので、
ご紹介しました。

あと、食事制限にもいろいろありまして、
野菜中心がよい、という情報もありますが、
野菜を食べればいい、という問題でもなさそうです。
詳細は、こちらです。
https://ameblo.jp/yhrrin-223/entry-12536376949.html?adxarea=KWJV1

ほかに、どんな話が聞きたいですか?
リクエスト、お待ちしています。コメントつけていただけると、幸いです。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

雑ネタあれこれ 2019/11/25版

☆今日は毛利元就の三本の矢の垂訓の日
1本だと折れるが、3本だと折れないという垂訓です。
逸話として有名だけど、ウソらしい。
よくあるパターンだね(笑)

☆ピンク・レディ SOSを発表する。
モールス信号が最初に入る(ラジオ用にはカットしてある)
プロデューサーは確信犯的に、それを入れた模様
エジソンは耳が遠く、親しい友だちにモールス信号を教え、
演奏会などのときに、友人にモールス信号でやりとりしていた(喋っちゃいけないから)

という雑学を、ラジオからゲットしました。

2019/10/29、カクヨムに、27日、「自分の小説のいいとこ取りしろ」 と言ってきた作家さん。
その作家が自負する 「いいところ」 と、 受け取る側の 「いいところ」 が違っていた場合、
その作家は どう反応するんでしょうかね。
関わらない方が 身のためと思いまして、お気に入りから削除しました。
まあ、わたしはマトモな反応をしているんだろうな。
怒るのは常の情、笑うのは測ることができない……という格言もある。
(怒る人は当たり前、そこで笑うのは胸に一物あるってことで、かえってコワイという意味)。

2019/11/15
一休さんにハマってます。
「始めなき終わりもなきに我が心 うまれ死すると思うべからず」
という歌(一休さん作と言われているが、違うという説もある)
という言葉(『死を想え』 平凡社)を見ながら、
『我々は生命を創ることができるのか』(ブルーバックス)
という本の中の、
「生命は、どこからやってきたのか?」
という問いかけを眺めていました。
命がどこから来たのかは、一休さんにも分からないでしょう。
ただあるものを享受して、働いて、稼いで、遊んで、寝て、起きて。
あとは死ぬだけが世の中なのだという一休さんは、悟ってるなと思います。
生きていてよかった、と思って死ねる人生が幸せだという人もいますが
生きる意味がわからなくて、悩む人もいる。

あしたはーどーっちだー♪

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

FBで文章勉強しています

Facebookの朝ドラ関連で、イヤな目に遭いましたが、
やめたらもったいないと思い、続けていました。
で、ふと思いついて、文章勉強のコミュがないか
と検索してみたら、
ありましたよ。無料でやってくれるところが。
まあ、無料だから、それほど身になるわけではないのですが、
コミュのオーナーは物書きさんらしい。
なので、助言してくれるのです。
「ここのところ、もうちょっと推敲した方がいいよ」
とか、
「ちょっと違うみたいだから、いっしょに考えよう」
とかね。

非常にうれしいです。
うちは夫が無理解なので、
文章教室(中国新聞が月イチでやってるやつ)に
通わせてくれないんです。
「昔、30万かけて通わせた」
と主張しますが、
合唱サークルには、惜しげもなくお金を出します。
このサークルは、30年以上続けているから、
30万以上は使っているはずです。

サークルは遊びだから、身になってません。
むしろ、あれだけ好きだった歌が、
飽きっぽいセンセイのおかげで
「この歌、飽きちゃったな」
と思うようになりました。
もうひとつ弊害があって、
まわりはみんな、年寄りばかりだし、
社会性を育てるって言われても、
話が合わないことがある。

先週の話題は、こんなでした。
「お花」と「お茶」が、
昭和の女性のお稽古ごとだったのに、
平成・令和はダンスやヒップホップ、
ヨガなどがお稽古ごとで、時代が違うという話。
花嫁修業ということよりも、
自分のためにやることが主であると言います。
ジェネレーション・ギャップをここに感じるあたり、
視点は面白いけど、
創作として使えるのかな、という気もする。

ムダな時間を費やしているのがつらい。
文章を、もっと勉強したい。
夫のバカ。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

カメラを止めるな! 見たぞ!

2019/11/09、アマゾンプライムで やっと『カメラを止めるな!』 見ました。
話題の映画だったので、一度は見たいと思っていましたが、
創作をリライトするために時間がかかり、諦めていました。
で、やっと2時間ほど自由時間が出来たので
見ることができました。

結論から言うと、「よく出来てる!」 でした!
未見の人がいるとは思えないんですが、ネタバレはしない方がいいでしょう。
でも、本編と裏話編があるってことは、言った方がいいね。
本編だけなら、どうってこともない ホラー映画です。
ネタ的には、ありがち路線です。死霊のはらわた系統ですかね。
ゾンビが出て来て、血みどろになる話で、これが映画監督の素人くささのために
あまりリアルじゃなくて助かりました(血みどろは 苦手です……)

本編で、みょうに間が開いたり、セリフがぎこちない部分があるんですが、
裏話編で、そのネタばらしがあります。
これがまた、ドタバタで ケッサクなんですよ。
日暮さんの奥さん、光ってましたねえ。
若いアイドル系の女の子を、完璧に食ってました。
女の子もがんばってるんだけど、いまひとつカリスマが……(げほげほ)

トラブルにつぐトラブル続きで、このテレビ映画、成功するのかと
ドキドキものだったのが よかった。
ゾンビものが 前半だったのですが、後半は家族の絆の話。
ホラーだったのに、温かみのあるストーリーになっていて、
日暮さん一家の成長話になっています。

好きなものに夢中になれる。
幸せな一家ですが、常識は外れています(汗)
ゾンビものが非日常なら、芸能界も非日常。
そこに平凡な父親の、娘への思いやら、
娘の母親に対する態度とかが描写されていて、
現実も捨てたもんじゃないな、なんて。

夢を実現した後にやってくる苦みを乗り越え、
家族を取り戻した日暮監督。
たしかに、何度も見たい映画でした。
非常に、満足いたしました。

この映画の監督さん、次の作品を発表したけど
どうなんだろう、話題になってるんだろうか。
その辺ウトいのでアレですが
いつまでもインディーズ頼みじゃ、ダメだよーん
と思ってしまうわたしであった。
わたしもがんばろう。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

紙日記9月28-30日

9月28日
昨日のうちに、2000字書いたので、今日は3,000字書いてお終いにした。
プロットを組み直した。ノルマの10万字に到達しないかもしれない。
来月中に、10万字を突破したい。既に4万5000字突破。
少しずつでも、進めばいいのである。1日3,000でも可にしよう。

今日の状況
・ 『SNSで夢を叶える』 読了。他人にとって意味のあるツイートをしろ、とのこと。
なかなか、その通りにはいかない。今日も日記的にツイートしてしまった。ダメじゃん。
・ 久々に、他人のツイートをながめる。

今日の行動
・ 図書館行き。自分と義母の本を借りてくる。読書手帳に転載。
・ハリポタ魔法同盟、 「『必要の部屋』 II」 完遂、ツイッター、FB(コミュ)、スラックに投稿。
反省:他人の役に立てなかった

今日の変化
ボジョレー・ヌーボー裏話。夫によると、バレンタイン的にお祭り気分だったお酒業界を、
イオンが安くしてしまったのでありがたい。という話である。
まあ、わたしにはどうでもいい話だけど。

・PHPの雑誌 THE 21に、『話の面白い人』 というのがあって、
そのトリビアに、相手との会話で、「 しかけ(仕事、家庭、健康) 」の話がウケる、とあった。
ひとによっては、嫌がる会話かも。飲み会に仕事の話はしたくないだろうし、
家庭に問題があったら話したくないだろうし、
病気自慢をしたくない人だっているかもね。
まあ、きっかけとしてはアリかも。

わたしのアクセスの多い投稿としては、
作文の方法論や、ファンタジー研究など。
わたしって、あまり、引き出しがないなぁ。
明日は午後から
5000字書いて、夜は読書しよう。
トイレ掃除、やらなきゃ。

9月29日
ツイッターを、10月から、1年かぎりをめどに、毎日最低1コは
書くことにした。自サイトを見てもらうためである。
しかしいまのところ、特化するものがないので、
日記と変わらんのである。自分のウリとか特徴とかを、
考えるべきだろう。
今までウケて、自分でもいいなと思ったのは、
幻想と、現実を融合させた話である。
もうちょっと、そういう話を突っ込んで考えたい。

今日の状況
・ツイッター予約、10月1日から10月5日まで。
・幻想と現実の融合。ツイッターカードは、念頭に置くとよいかも。
・LINE@も要チェック。フォロワーが少ないと_| ̄|○ らしいが^^;;

今日の行動
・サイゼリヤでパエリアとオクラ&ワカメのサラダ、食べる。
店の前に並んでいたおばーさんに話しかけて、
義母にしかられてしまった。
・インスタとツイッターを連携
・つかれてしまった。あと5万字、書けるのかな。

今日の変化
自分のウリは、『幻想リア充日記』 にしようかしら。
実際、リア充。不自由がないのが不満って、どんだけ恵まれてるんだ、自分。
ツイッターにおける共感について、考え始める。

メモ
夫のハイボールの残りの、炭酸水。
これを使って煮豚にする? 検索、作り方を研究する。

9月30日
ひろでんで電子乗車カード 『パスピー』 を更新。銀行でNISAを開設。
帰宅後3,000字書いて、話が退屈になってきたので、ストーリーを緊迫感のあるモノに変えた。
創作のパーバリのあのシーン、残酷かもな……

今日の状況
スポーツセンターに行けなかった。かわりに30分程度、自転車をこぐ。
ツイッター見物。TikTokのほうが、面白い。
gooブログ、確実にアクセスが減っている。書いてないから当然である。

今日の行動
さわらのたたきを、昼食に食べる。かつおより臭みがなく、おいしかった。
ごぜん様さま、先週金曜のネタゲット
くだものがたりより みかんのヘタを取ったあとの白い粒と房が同じというネタは
ありがちだったが、
横山アナの、野球部だったころ、差し入れの果物といっしょにリポDを
5本も6本も飲んでいたというネタは、驚愕した。らりっちゃいそう^^;;

今日の変化
昼食を、義母に買ってもらったら、めったにないおかずが食べられた。
目配りが必要。観察力のなさは、日常生活の貧しさをまねく。
気をつけたい。

メモ
創作に、共感力を駆使したものがない。もっと細かいところに、目が行くように。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

目指せ! 体重48キロ 令和版(11)

今日も、ダイエットの話です。パート11です。

前回は、気軽に出来るダイエット法として、
ヨガをあげました。
しかしこれには、お金も時間もかかります。
時間もお金もない、となったら、別の方法があります。
食事制限です。

食事を制限し、いままでの 2/3だけ、食べるダイエット、というのは
うちのドクターのオススメなのです。
いままでの3分の2だけ食べるわけですから、苦しくない。
あとの3分の1は、食べない。だから、だいじょうぶ。
ただ、物足りないだけ。
我慢してたら、それで満足できます。とのこと。
なかなか、そう言われてもね……。

昔から、「腹八分目」 ということわざもありまして、
満腹より、ちょっとおなかが空いているぐらいのほうが
健康にはよいという話を、聞いたことがあります。
あんまり食べ過ぎると、太るだけじゃなくて、
消化がよすぎてとかなんとか……
飽食の時代、と言われて久しい日本ですが、
飢饉が、日常だった時代が多かったため、
吸収力が、はんぱないんだってさ。
だから、食べないほうが、よろしい。

うちのドクターは、お腹の風邪を引いたら、
絶食しろ、ということも言ってました。
1日や2日、食べないほうが、よろしい。
お腹に負担が、かかります。
食べなかったからって、すぐ死ぬわけじゃないんだから。
……、食料が豊富だから、言えるんだよね。

ともあれ、ドカ食いは、オススメしないというのは、
理に適っていると思われます。
わたしは、3分の2ダイエットはしていませんが、
気軽に出来るダイエット法としては、
アリかもしれないです。

ほかに、どんな話が聞きたいですか?
リクエスト、お待ちしています。コメントつけていただけると、幸いです。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

京アニ放火 4ヶ月

データが古いんですが、中国新聞 2019年8月18日によると、
京アニ放火をした人は、小説を京アニに投稿、
アイデアを盗まれたと強い恨みを持っていた、とのことです。
そこまでは、みなさん、ご存じの通りです。

その後、台風が関東を襲ったり、芸能人が税金の申告漏れをしたり、
ラグビーで日本が負けたりして、
みなさん、すっかり、京アニのことなんか、忘れきっている様子。
2019/11/10、京アニが、「静謐な環境作りにご協力いただき、ありがとうございました」
として、3、4日に追悼式典「お別れ そして志を繋ぐ式」を執り行ったことを5日にツイートで報告しました。
わたしには、ひとごとじゃないのです。

創作をしていく上で、アイデアを盗まれたと思い込むその感覚。
なんか、わかる気がするんです。
「やられた!」 とかって思っちゃうこと、ときどき、あります。
材料がうまく料理されているのをみると、
「わたしだってそれくらい」
負けん気はある。
人一倍、競争心はあるんだよ。
うちの実母は、わたしの負けん気を、認めてくれなかったけどさ。

京アニが放火されて4ヶ月。
結局、なにがどうなってるのか、本人の自供とかは、どうなったのか。
少なくとも、わたしのところには、ニュースとして届いていない。
創作に取り憑かれて、夢が悪夢に変わる。
この業界って、鬼もいれば蛇もいるね。
創作に取り憑かれて狂気に陥る。
ドン・キホーテにも、そんな話がありましたっけ。

人マネしかできないわたし。
が、がんばだ。

応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村