7月2日にローンチされたARスマホゲーム、
ハリポタ魔法同盟。
広島では、1週間で話題が途絶えました。
映画や原作を知っている人しか楽しめないし、
ARは重いしすぐスマホは熱くなるし
新しい場所を発見する楽しみもない。
リアルなCG画像はたしかに凄いとは思うけど
続けてやっていきたいかと言われるとビミョーです。
ポケモンGOよりずっとお金を使うところも
あまり評価できない一因かな。
たしかに権利関係で必要なんでしょうけど……。
ストーリーの説明も長いし、ややこしい。
翻訳調の文体に慣れてない人には、
ガックリものじゃないかなと思ってしまう。
わたしは夫と楽しみたいのでやってますが、
Nianticはもっと工夫しなければ、
長続きはしないゲームじゃなかろうか。
後発作品にしては、
Nianticのいいところが、完全に無くなった感はんぱないです。
ローリングの監修、受けてるとしても
なんか、物足りないんだよねー。
自分で工夫してゲームに付加価値を付けていく楽しみってのが
このハリポタ魔法同盟にはありません。
創造力を萎えさせるゲームってあまり評価できない。
2019/07/13、糖尿病予備軍なので甘い物を控え始めています。
こないだ行った検診の血液検査で、糖尿病予備軍だと結果が出まして、
「肥満です。減量しましょう」
としっかり書かれてしまい、それ以来晴れた日は自転車で1時間走り回り、
雨の日はヨガを1時間するという生活を続けております。
せっかく訪れている 「30歳オーバー主人公の小説募集します」 のチャンスも、
この分では間に合いません。決定です。
健康あっての創作ですからね。
糖質たっぷりのみりんが使えなくなって、流し台に廃棄。
砂糖はパルスイートになり、おやつは週一だけになり、
ヨーグルトに入れていたジャムははちみつになりました。
砂糖なしの生活なんて……。
うなされます。
いま書いている『スターマン』の影響多大な
「異世界人ジェイディス」 は、少々パクリ感が滲み出てしまって、
オリジナリティーが不足しているようなので、
破棄することにしました。
どうせ書くなら、自分らしさというものを追求したいわけです。
レーベルの色がつくといっても、最終的には作家はその文体の個性で売るんです。
わたしはまだまだ、そこまで行ってません。
構成がダメだー! 会話が単調だー! 息抜きのシーンがないぞー!!!
娯楽作家より純文学作家に向いてるかも知れないと思い始める今日この頃です。