昨日の続きです。
いだてん #19感想いきます
いだてんドラマのレジュメやなつぞらのレジュメが著作権法に触れているという指摘がありました。
で、感想を書くんですが、いだてんって感想が書きにくいドラマなんですよね……。
マラソン馬鹿の四三くんと、落語バカの志ん生ふたりの、
どっちに感情移入していいかわからない。
四三くんもいいけど、志ん生も捨てがたいもの。
#19では 四三の努力で、箱根駅伝が出来ましたし、嘉納治五郎がアントワープオリンピックに
マラソンを付け加えてくれと嘆願するようになっていったというところが
感動的でした。
志ん生のほうは、創作落語で駅伝式で落語を語ります。
語り口がじょうずなので、魅せられてしまいました。
落語って、いいですね。一度ナマで見たいけど、高いだろうなぁ。
シュミカツに参加しました。
SEGAが運営しているシュミカツサイトに投稿を開始しています。
毎日アクセスしていれば、ポイントがもらえるそうです。
2003年頃に シュミートってSNSに参加したことがありますが、
それとは違って写真投稿が中心のようです。
シュミートは、つまらないのでやめてしまいました。
シュミカツも、いつまで続くやら。
講談社セルバンテスを中心に、創作物を発表中。
『広島の人々』 というのがそのタイトル。
カクヨムよりも大人ぽく攻めてみています。
なかでも父のことはこだわりがあるので、
しつこく書いています。
妹については、どうでもいい。
自分の内部に潜む悪がこわい。
FBで「なつぞら」のグループに入団していたんですが、
わたしがドラマの端役にあたるひとを「モブキャラ」と評したことから
わたしの投稿は失礼だし迷惑だとして、退部させられてしまいました。
言い過ぎだったとは思うけど、なんの警告もなしに退去させられたので、
ちょっと驚いています。
世の中の人って、あんなものなのでしょうねえ。
世間ずれてないわたしとしては、この経験をもとになにか創作できないかな
と夫に言ってみると、
「マイナスの感情から出た作品には、ロクなものはない」
そうかな? 太宰治は 「人間失格」 を書いたし、宇野千代とか瀬戸内寂聴だって
マイナスの感情から作品を作ったことは多々あったはず。
マイナスから逃げてたら、大人の作品は書けないと思う。
童話だって、「ごんぎつね」や「赤いろうそくと人魚」という、
どうしようもなく暗い話もある。
いろんな話をつくってみたいです。それが出来れば、だけどね。
というわけで、勉強あるのみです。
応援クリックよろしくお願いします。