昔のサークル仲間の話

 

 

昔の友達のすごいお話!

 


昔のサークル仲間でね、不登校の子どもたちをサポートするお仕事をしてる子がいたの! その子たちのところには、発達障害の子もいれば、普通の子もいるんだって。みんな子どもらしくて、ちょっぴり飽きっぽいところもあるみたい😊。

彼女は、そんな子どもたちに絵本を読み聞かせたり、お勉強を教えたりしてるらしいよ。


 

子どもたちって、まるで天使!…だけどね😉

 


ただね、子どもって、ホントにいつ何をしでかすかわからないから、彼女はずっと気が抜けない緊張状態なんだって💦。 ちょっと目を離すと、すぐにイタズラしちゃうんだってさ(笑)。

大変そうなんだけど、彼女は「みんな天使みたいなんだよね👼」って評価してるの!もう、志がめちゃくちゃ高いって、わたし感動しちゃった✨。


 

きっかけは意外にも…?

 


そんな彼女がこのお仕事に就いたきっかけが、また面白いんだ! なんとなく仕事を探していたら、この仕事をしているお友達から 「教員免許がなくても簡単にできるよ!」 って言われたのが始まりらしいの!意外とフットワーク軽めだよね!


 

勉強、やっぱり大事だよねぇ…🤔

 


今は夏休みが終わっても、学校が休校になったり延長になったりしてるところもあるけど、彼女のところは普通に授業をやってるんだって。

彼女が言うには、「小学校でやるべきこと、例えば小3なら足し算引き算とか、そういうのをちゃんと学んでおかないと、後でホントに苦労しちゃうから…」とのこと。


 

考えること、いっぱい!

 


わたしも思ったよ、そりゃあお勉強は大切だよね。ついていけなかったら、みじめな思いしちゃうだろうし😢。 そういえば、わたしのお義母さんも、小6でローマ字を教えてもらえなかったせいで、中学校で英語ができなくて泣いたって言ってたなぁ。


 

大人の責任ってなんだろう?

 


だけどね…、それって子どもが悪いのかな? 全部自己責任でやらないといけないのかな?

専業主婦の方が少なくなってる今、勉強を見てくれる人がいないし、一人で勉強なんてつまんないに決まってるよね!

子どもに責任だけ押し付けて、知らん顔って、大人のすることなのかなって、ちょっと思っちゃったんだ。 そもそも、大人ってなんのために働いてるんだろうね?


ね、ちょっと考えさせられちゃうお話でしょ? あなたはどう思うか、よかったら聞かせてね😊。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です