みなさん、こんにちは!突然ですが、最近AIのニュース、よく見かけませんか?「AIが仕事を奪う!」なんて聞くと、ちょっぴり不安になりますよね。でも、実はもっと深いお話があるみたいなんです!
AIと人間の、ちょっといい関係って?
MSNの記事を読んでいたら、とっても心に響く言葉を見つけちゃいました!プーさん(って勝手に親しみを込めて呼ばせてくださいね!)という方がね、こうおっしゃってるんです。
「他者の尊厳や主体性を支えること自体が、人間的な労働なんです。テクノロジーは労働の質、生活の質を高めるために使うべきで、労働者を排除するために使うべきではありません」
どうです? なんだか温かい気持ちになりませんか? AIって、私たちの仕事をなくすためじゃなくて、もっと私たちの暮らしを豊かにするために使うべきなんだって!
プーさんは、みんなが安心して暮らせるようなセーフティネット(医療とか有給休暇とか、子育て支援とか!)をしっかり整えて、最低賃金も上げて、って提案されてるんです。
みんなの心に響くかな?
最近、「人に関心がなくなってきたなぁ」って思うこと、ありませんか? そんな時代に、プーさんの言葉がどれくらいの人の心に響くんだろう?少なくとも、私の心にはグサッと刺さりました!
企業が人件費を削減する方向ばかりに進んだら、もしかしたら残るのは、医療や農業、林業、漁業みたいに、人と直接関わるお仕事ばかりになっちゃうのかも…なんて想像すると、ちょっと複雑な気持ちになりますよね(笑)。サラリーマンって気楽な商売、なんて歌もありましたけど、これからはどうなるんでしょう?
「お金」ってなんだろう?
企業が人を減らして、お給料も上げなくなったら、商品を買ってくれる人が減って、結局経済って回らなくなっちゃうんじゃないかな? って心配になっちゃいますよね。
昔の文豪、内田百閒(うちだひゃっけん)先生もね、「お金なんて、時の流れみたいなもので、誰も所有できないんだよ」って言ってるんですって!
勝手なことばかりしてたら、いつかしっぺ返しが来るよって、なんだかAI時代の私たちにも教えてくれているみたいですよね。
AIとの共存って、まだまだ考えなきゃいけないこと、たくさんありますね!あなたはどう思いますか?
コメントを残す