📖きっかけは一冊の本から
古室直樹さんの『日本人のための宗教原論』っていう本! その中の「宗教はなぜ必要か」っていう章が、なかなか面白くてね。キリスト教とかイスラム教、仏教の「良いこと・悪いこと」の考え方について書いてあって、色々考えさせられちゃったよ~🤔
✨伊勢の教会であった、ちょっぴりユニークな教え
実はわたし、昔教会に通ってたことがあって、長老派っていうところだったの。たぶんカルヴァン派ってやつなのかな?でも、そんなにガチガチの「聖書が絶対!」って感じでもなかった気がするんだよね。
なんせ教会があったのが、あの伊勢神宮のお膝元、伊勢市でさ! だからか、牧師さんもよく「神様はね、どこにだっているんですよ~✨」ってお話ししてたの。これってなんだか、日本の八百万の神様みたいな考え方と、ちょっと仲良しな感じがしない?😊
🐱日本人の「ゆるふわ」な宗教観って?
イスラム教とか仏教の「正しさ」については、当事者じゃないから正直ピンとこないんだけど、日本の神道や仏教の話だと、神社におまいりした猫が人間に変身しちゃった!みたいな昔話があるじゃない? あれって、日本人からすると「猫ちゃんにも、良いこと悪いことってわかるんだねぇ~」って感覚なのかもね。(知らんけど!笑)
それに、ウグイスの鳴き声が「ホーホケキョ(法華経)」って聞こえたり、ブッポウソウっていう鳥の名前がまんま「仏・法・僧」だったり、私たちの周りには仏教の影響がいっぱいあるんだよね~。
でもさ、日本人ってあんまり「どっちが正しくて、どっちが悪だ!」って、いちいち目くじら立てないよね。それやると、なんか周りとギスギスしちゃうもんね~っていう空気、あるある!😅
🤔現代人が宗教と距離を置いちゃうワケ
だから、昔は心の支えとして宗教ってすごく大事だったんだろうけど、今はどうなんだろう?「これが絶対!」って信じてる人たちが争ってるのを見ちゃったりして、「うーん、ちょっと距離を置いとこ…」って思ってる人が多いのかもしれないね。特に、昔の国家神道みたいな歴史を思うと、「ああいうのはもう二度とごめんだよね」っていうのが、みんなの共通の想いだったりして。
🧐「うちの神様だけ!」って、本当にそうなの?
ちなみに、さっきの「神様はどこにでもいるよ」って考え方、文豪のゲーテも好きだったんだって!✨ でも、一部の人からは「それって汎神論じゃない?聖書の教えとはちょっと違うかも」って言われたりもするらしい。
かと思えば、「うちの神様だけがオンリーワンでナンバーワン!」って言い張るのも、ニーバーっていう難しい学者さんから「それって視野が狭いかもよ?(単一神的)」ってツッコミが入ってるんだとか。
キリスト教も「正解はこれ!」ってひと言では言えないくらい色んな考え方があるみたいだけど、まあ一番メジャーなのは、「たったひとりの絶対的な神様と、わたしとのスペシャルな約束」みたいな考え方なのかな。うーん、宗教って奥が深い!🧐
コメントを残す