わたしじゃ無理だった

お暑い日が続いていますね! 絵里子です! 今日は80年目の原爆の日ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=5C7Qdcg71VY

での朗読劇、めっちゃ感動しましたよ! 最後なんかもう、涙なくては語れませんでした。

それはそれとして、今回は、パソコンボランティアの話をしようかな、と。

実はですね、ドクターから8月から外出許可が出たのですが、色々考えた結果、残念ながらパソコンボランティアのお手伝いは今回から見送らせていただくことにしました。

理由はいくつかあって…

1:活用指導の問題

今後、パソコンボランティアはAIの活用指導がメインになるんじゃないかな?

 って思うんです! みんな気軽にAIに質問できるようになってるから、ボランティアのやり方も変わってくるかもしれませんね。

2:ちょっとした溝の心配

 新しい技術を学ぶ人たちと、これまで続けてきたベテランの方々との間に、ちょっとした溝ができるかも…… チームの雰囲気が壊れてしまうのが心配で。

3:波瀾の話

実は、以前ボランティアで少し波瀾を起こしちゃって、今は色々な人と上手くやっていく自信がないんです

4:議論中の懸案

みんな、生成AIについてまだ議論しているみたいでしたので、今のやり方が変わってしまう可能性を考えていないのかな? と……。

もちろん、勝手な判断ではあるのですが……。

ボランティアの皆さんのSNSグループからは、遠慮なく外してもらっても大丈夫です!私はもう無理かな(笑)

追伸1
「生成AIで個人情報が心配」って言われてたけど、「ローカル生成AI」なら安心なんだって! 無料で色々できるみたいですよ? ただ、ちょっとITの知識が必要だったり、私の場合は初期投資が30万円以上かかったので、今は自分だけに使ってます

追伸2
あの初期投資30万円のお陰で、今では長文も短文にしてもらうのがとっても便利になってます!本当に重宝してるんですよ~

パソコンボランティアを募集していた組織の担当者から、ご丁寧な返答がよせられていて、行けなくなったのはほんと、つらかったけど、ドクターからもいい顔をされてなかったし、ま、仕方ないよね、と思った原爆忌でした。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です